[ホーム]
虹裏イダーhttp://r-2ura.kazumi386.org/
乗ってみたい
>乗ってみたい子持ちびもた…
海タナゴみたい
>海タナゴみたい排気が逆子で縁起が悪い
くそぅ…アクセル握りマメ防止のグローブインナー忘れて走ったら案の定マメ出来てるよぅ…まだ夜間エンデューロの時間もあるのに…ウゥッ!右手でオナニーは諦めるしかない!
タンクに仕込むついでにオナホ買ってみてはどうだろう
>乗ってみたいそういうバイクってどんな構造でステアすんだろう
>そういうバイクってどんな構造でステアすんだろうhttp://www.facebook.com/video/video.php?v=244508282240116
>乗ってみたいなんだろこのレトロフューチャー感
>乗ってみたい見た感じフロントサスペンション付いてないよねってかこのステアリングの構造上無理だと思う車体の真ん中変でフロンとのサスペンション的なものを付けるのが限界乗り心地は良いとは思えないけど前が変に沈まない分駆動力はダイレクトに伝わりそう変速丁寧にしないと変速するたびカックンとかしそうだねどうなんだろ?
ブレーキしてFサス縮ませながら旋回するという小技で曲がるの覚えた後だと違和感が大きいけどブレーキ時の安定度は高いアルヨハブベアリング付近の締め込み調整悪いと、発進時にフラフラするだらーっとマシン任せに走れるとキャスターが立ちっぱなし状態なので、しゅぱんしゅぱんと倒していける悪くはないけど、憧れは憧れのままでいいんじゃないのかな?って結論だった(インプレ)ヴァイルスとかTESI3はシラネ
TESIいいね〜。ハブステアリングは格好良いけど本当に大丈夫なの? って当時思った記憶がある。テレスコは原始的だけどコンパクトだし、BMWのテレレバーはメリットは解るけど重そうだなー。ハブステにするなら両輪駆動とか夢見ちゃうぜ。
ハブステア化はどちらかと言えばスポーツ性よりも重量物を乗せた場合のメリットの方が大きい様な気がするなGTS1000とかよくサイドカーベースになっているのを見かけるし
リンケージ端々の微妙なガタが末端で増幅されてメンテが厄介そうだいまんとこテレスコがベターかな
>ってかこのステアリングの構造上無理だと思うerfの走ってるのを見たことない世代かフロンとサスはメーカーも試行錯誤の連続で一時期競って高性能化していったアンチノーズダイブとかホンダのフロプロリンクとか
>アンチノーズダイブとかブレーキ、サス、タイヤの進化で消えたね市販原付〜最高峰ワークスレーサーまでテレスコってことはいまのところ性能もコストも最高ってことなんだろうねハブステアにはメカ好きの夢が詰まってるけど(^^
日本の夏土砂崩れの夏コースが一部崩落してるとは聞いてたけど先日の大雨はかなりの威力だったみたいだ
ハブステアはレースで使うにはリンク多すぎて調整大変なのとダイレクトなハンドリング感の欠如あと前述に重複するけれどブレーキング時のキャスター角制御がテレスコと違ったり反対方向だから突っ込み重視で慣れた人には怖くなるGTS1000は重すぎだからツアラー路線になるのもあるけど特性上直進からのブレーキ時の安定性の高さには定評あるしステアリング位置の自由度高いからロー&ロングなスタイリングなバイクだと特性いかせるかも知らん(G−ストライダーなんかそれかな?)出力的にはセンター吸気の容易さとラジエター位置を前にできるレイアウトも取り易い(逆に下部は絶望的)のもあるかなー
>コースが一部崩落全然大した事ねーじゃんもう少しメリハリないとツマラネー位だな
>もう少しメリハリないとツマラネー位だなどんだけチャレンジャーなんだよw
では将軍様メリハリのある画像ってのを一つ撮影してきてくださいませ
>土砂崩れの夏知らずに見たらただの不法投棄
バイクが谷に挟まってライダーが岩陰に隠れて倒れているようにも
>知らずに見たらただの何か判らない物
すんません、スレ画なに?
タンクにメーカー書いてるけどこのエンジン配置は大体モトグッチV7レーサーだね
ありがとう。タンクの字がよく見えなくて言われると確かに本口と書いてあるのがわかるね
ハブステアならモルフォは俺の中で未だにバイクのデザインのナンバー1に君臨してる
僕はファルコラスティコちゃん!
>日本の夏涼しそうで羨ましい限りだぜコンチクショウ!こっちは買い物に出た先で長さ5cmのドリルビス拾って後輪のチューブがお陀仏だよ!!
川にバイク入れちゃダメでしょ下流でキャンプしてる人が居たらどうするの>
うどん県行ってきたよ!!改めてみるとバイクの組み合わせが極端ついでにイタリアン娘はこの暑さで盛大にお漏らししてました、卑猥
久しぶりに鈴鹿を走ってきたぜSP仕様からST仕様にしたんだが・・・トップスピードが20km/hも違うんだぜ・・・チャンバーの威力ってのは凄いものがあったんだなぁ・・・
>チャンバーの威力ってのは凄いものがあったんだなぁ・・・腰上は変更しました?SPレースの全盛期にはSP仕様でも80馬力超えというのがあったらしいけどね個人的には気温の変化に対応して毎回バラし、ベースガスケットによる圧縮比調整がメドいからSPレーサーすら手に余るかな
雨の具合見てこりゃやべぇと昨日の昼にロンツー切り上げて帰ってきたけど家まであと100キロのところで豪雨にカチ合って散々だったよ…この雨だと盆にツーリング出て出先で詰んでそうな人も結構居そう…みんなちゃんと帰ってくるんじゃよ…
霧雨や降ったりやんだりより土砂降りの雨のほうが好き
>知らずに見たらただの何か判らない物ライダーチンデルー
V7レーサーいいよね
>V7レーサーいいよねV7がいいって言うよりモトグッチは一度跨ってエンジンブルンブルンさせるといい多分笑う画像のとかいいぞ!イタリアンアメリカンのカリフォルニアだ!
>腰上は変更しました?シリンダーを6つ持ってるんだけど、前までH使っててねそれはスペアにまわして今回はLセットに変更したんだLのほうがシリンダー長いみたいだけど・・・腰上でパワーって変わるかなぁ・・・?チャンバー以外にもリードバルブとレクチファイアも純正に戻したんだフロントバンクもセンタープラグ化からSTDに戻して・・・全部ひっくるめて20km/hだと思うんだけどね>メドいからオレでもヘッドは毎回外してピストンの焼けとデトネが出てないか、それとガスケットの磨耗具合はチェックしてるよ2ストはセッティング命だかんね・・・本気で面倒臭いぜ・・・
>腰上でパワーって変わるかなぁ・・・?ポート位置とタイミングが変わってくるねポートが下ぎみであえばトルク型で、上ぎみだと下はスカスカだけど高回転まで伸びるって感じSPだと当然ポート加工による変更はできないが、それ以上のクラスになれば研磨によって、よりパワーの出るエンジンになりえます同時にピストンとかヘッドとかもそれに合わせたものを用意する必要がありますけど、このあたりは長いことレースやっていたショップとかがデータを持っていて圧倒的に有利だったりする
>ポート位置とタイミングが変わってくるね横からだけどポート位置だったのか…オフでもベースガスケットの厚さが選べて発注する時なんじゃこりゃ?と思ってたなてっきりキックが苦手な人の為に圧縮下げるもんかと思って薄いヤツ使ってたけどあとエキゾーストガスケットの厚さ違うヤツに換えて特性換えるのとかフィーリングが少し違う・・・気がする?ッて位だった
はやく250でだせと
>はやく250でだせとDS250のエンジン流用すれば出来るかなヤマハさん国内捨ててるっぽいけど…
>DS250のエンジン流用すれば出来るかなST250やエストレアはカッコいいと思うけどエンジンがださい。
>はやく250でだせとルネッサ改造でいいじゃないかと言われるのだろうけどこのエンジンヘッドの格好良さが実は一番重要だったりだからやっぱり出して欲しい
>ルネッサ改造でいいじゃないかと言われるのだろうけどルネッサはすでに製造終了しているからなぁ…やっぱり新しく出してほしい
>ポート位置とタイミングが変わってくるねポート形状さわりだしたら、いくら金があっても足りねぇぜー!!SPの上ってなったらU4OPになるのかなぁ?当時GP250にNSRで挑戦したツワモノもいたらしいけど・・・>ベースガスケットの厚さが選べてNSRもHRCから厚みの違うものが「でていた」んだが、もう手に入らないのじゃ・・・
>もう手に入らないのじゃ・・・社外品で薄い奴を調整したい位置まで2枚3枚と重ねて使うのが今の主流じゃない?
『 ROBOT魂 [SIDE MS] リーオー (モスグリーン) 』http://www.amazon.co.jp/dp/B007XCO9NW?tag=futabachannel-22バンダイ形式:おもちゃ&ホビー参考価格:¥ 3,150価格:¥ 2,980