ブログ内検索

  • Google

    WWW を検索
    ブログ内を検索

メンバーの裁判

« 東日本大震災後の日本ー保守主義者の夢 | メイン | 文字入力ボランティアの紹介 »

2011年3月19日 (土)

まぶたのない爬虫類の目で

 東北の沿岸地方を襲った地震と大津波、原発事故の最中に、まぶたのない冷たい目で、己の政治的野心の伸張に腐心していた人でなしがいる。星野巳喜雄沼田市長である。死者行方不明者合わせて二万人を超す戦後最大の国難がこの国を見舞った。家も仕事場も一切失い、着の身着のままで酷寒の避難所に三十万人を超す人々が、飲む水、食べる物、体を温める暖房もなく暗闇で懸命に耐えていたときに、星野巳喜雄という大たわけ市長は、現職県議を追い落とすための陰謀に精を出していた。

 片品村の千明金造村長は、村のスキー場の宿泊施設に呼びかけ、被災者千人の受け入れを決め、関越交通に迎えに行くバス十台を予約する一方、被災者がその日から生活できるよう村民に用意万端整えさせた。

 伊香保温泉は一万人の受け入れを決めた。

 水上町では一億円の資金をひねり出し、避難民歓迎の用意をした。

 川場村も受け入れを決めた。

 沼田市はどうだったか?市議会で避難民の受け入れについて質問が出たらしいが、星野はまぶたのない爬虫類の目で議場を冷ややかにみつめ、まるで気のない返事を義務的に行っただけだった。
 その後全面的支援を決めた県の大沢知事から、沼田はどうするのか、と問い合わせを受けると、星野は難民一人につき3000円から5000円の補助金が要ると言ったらしい。さすがの大沢知事もあきれて、沼田は話にならない、市長が酷すぎる、と漏らしたらしい。しかも受け入れるのは望郷の湯とかしゃくなげの湯である、という。あれは風呂屋であって宿泊施設ではない。避難民に雑魚寝をさすつもりなのか。

 われわれはこんな蛇のような人情のかけらすらない男を市長にしていることをよく考えねばならぬ。沼田市は観光を市の売り物のひとつにしていたのではなかったか?そして玉原や老神に旅館やペンションの施設をたくさん持っているのではなかったか?

 伊香保の一万人、片品の千人、水上の一億円ーーこれは観光地の紹介料と考えれば実に安いものだ。
 カネなど後で何とでもなる。今はとにかく飢え凍えている人々にゆっくり寝る場所を少しでも多く少しでも早く確保することが同胞としてわれわれがなすべきことではないか?

 現職の金子浩隆県議が差し迫った自分の選挙の準備を棚上げし、前橋にはせ参じ、大沢知事に難民受け入れのための施策を提言していたことは、高く評価しなければならない。金子はまず同胞のため、次に群馬県のため、そして地元沼田のために身命を賭して活動している。(峯崎淳)

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.kazelog.jp/t/trackback/308121/26168432

まぶたのない爬虫類の目でを参照しているブログ:

コメント

 この非常事態に、記者会見をして県議選の立候補を表明したマヌケがいる。中沢均だ。尾身代議士の秘書を長らく務めていたと言うから、政治の素人ではない。それが、この時期に立候補表明するとは、センスのなさに呆れ果てる。

 記者会見では、「市長と地元県議の歩調があっていないことが沼田が発展できない要因の一つ。自分なら市長と話し合い、沼田の発展に尽くせる」と話したらしいから、巳喜雄が担いだのだろう。

 中沢よ!良く聞け。沼田が発展できないのはおまえやおまえを担ぐ巳喜雄のようなアホがいるからだ。

 玉原のペンション村、麓の民宿は、受け入れ準備を整えてスタンバイしています。たんばらスキー場も、従業員寮の提供、従業員バスの提供などをしてくれるとのことです。すぐに100人は、受け入れ可能です。

 これは、市の被災者受入れ相談窓口(http://www.city.numata.gunma.jp/news/jisin_ukeire.html)
および県の受入れ本部(http://www.pref.gunma.jp/houdou/a0800009.html)
にも連絡済みです。
 
 沼田も、遅ればせながら、受け入れに動きだしました。あとは市長の決断待ちです。

勝手に死者行方不明者数を2万人以上とか言うな。

警視庁の発表では 19日午後3時現在で「死者・行方不明者1万8690人」だ。

おそらく「最終的」には死者行方不明者の数は2万人を超えるだろうが、まだ超えてはいない。

「市民の眼!沼田」に投稿している者たちにはいつだって不快感を与えられる。お前らは死ぬまでお前らだけの正義を振りかざして文句だけを言っていればいい。そしてそんな奴らの言うことを聞くやつはどこにもいない。

 被災者を受け入れさせていただくため、関係各所と調整を続けていました。私が連絡を取った多くの議員や役所の職員は、一刻も早く被災者の受入をしたいと考えて、動いていました。

 それなのに、なぜ沼田は受け入れに動かないのか。その理由がわかりました。
 
 市長が消極的なのです。

 片品村が受け入れに動き出したことを知った議員が市長に沼田でもやるように申し入れたところ、「あんなのうまくいくはずがない。」と吐き捨てたそうです。

 その後市長の決断を求める声が続くと、市長はどうして良いか解らずパニック状態になってしまったそうです。
 今日も、市長の了解さえ得られれば、宿泊施設での受入が出来る状態だったにもかかわらず、市長は雲隠れしてしまい幹部職員とも連絡が取れないそうです。

老神温泉が被災者500人受入を決め、市に申し入れたとのことです。あとは市長の決断まちです。

戦後最大の大災害、報道を見聞きするだけで胸が痛む。我が組織も避難者対応に対しボランティア出動準備に入った。
当ブログは休日に拘わらず500を超えるアクセスがある。ベンチ君の批判をこのブログに掲載されるのは都合の悪い情報をカットする姑息な情報媒体で無いことを理解すべきだ。
議会での星野市長発言内容から杉山氏投稿の内容は事実だろう。
行政リーダーが取るべき資質が乏しい、若手職員は対応指示を待っている。市長ブレーンの幹部は何を具申しているのか?
22日の本会議での情報を注目したい。 

 市長が動かないなら、動かしましょう。
 22日の議会で、「被災者受け入れ推進決議」をしたらいいと思います。
 すでに、心ある市議は、動き始めています。
 皆さん知り合いの議員に声をかけて下さい。

 たんばら山麓の農家から、ペンションが被災者受入のため食材が不足するようなら、米を提供するよとの申し出を受けました。
 また、たんばらの雪に埋まっている「雪ん子りんご」を被災地に送れないかとのアイデアももらいました。
 みんな動き出しています。

沼田旅館組合も受入を表明しているそうです。
http://www.city.numata.gunma.jp/introduction/shukuhak.html#vol3

市長が動かなければ市民が行政を動かそう。議員も動かそう!!!
已喜雄支持者達よ積極的に動け・・・
貧乏市だけど「電気」も「水」も心配ない。
やれる事を精一杯協力しようではないか。

今朝の会議で、沼田市が被災を市内宿泊施設に受け入れることを決めたそうです。

 12月議会で高橋襄典議員は、尾瀬なでしこの会についての一般質問をした。その時、

高橋議員:「尾瀬なでしこの会について詳しく調査して、3月議会で再度一般質問します。」 
「星野市長、『市民の目』を知っていますか?」

星野市長:「知りません。」

という趣旨のやりとりがあった。しかし、この部分が議事録に記載されていない。
 知り合いに確認すると確かに高橋議員はそのようなことを発言し、星野市長が『市民の目』を知らないと言ったことをはっきり覚えていると言った。
 
 私は議会事務局の職員にこのことを問い合わせると「休憩時間はカットされることがあります。」と何度も繰り返し、門前払いしようとした。このとき、休憩時間はなかった。
 また、諸田部長に問い合わせると、録音テープと議事録は一致し、問題ないと言った。録音テープの情報開示請求をすると、翌日「3月11日、大地震の直前」にテープをセットしているので、聞きに来るようにと電話があった。すぐに市役所へ行き諸田部長に「テープと議事録は同じか。」と確認すると、「同じだ。」という。私も知り合いも確かに星野市長が「『市民の目』を知らない。」と言う発言を聞いている。「録音テープをカットして議事録を作ったのではないか。」と問いただすと、最初は否定していたが、最後は黙り込んだ。一週間後、再度私は録音テープの情報開示請求をしているが、未だ連絡がない。
 
 星野市長は、この『市民の目』を知らないらしい。議事録まで改ざんするというろくでなしである

ベンチ君、
死者は二万を越える、というのは私の推測です。今の警察発表は死体の数を勘定した数字。このさい大事なことは、合理的にこの災害の未曾有の大きさを把握することではないでしょうか。警察や政府などの権威を盲信することなく、市議でも市長でもない一般の市民がどんどん発言し、市政に積極的関わっていく時代になっているのです。少なくとも沼田以外の自治体では。民主主義の性格が変わろうとしています。形骸化した市議会、内容空虚な市長ではやっていけない時代が来ているのです。

議会議事録から議員発言、市長答弁が抹消されたとしたら重大問題だ。市民の代表27名も出席していたはず、22日の本議会で議員が事実を解明すべき。
議員から何の質問がなければ全員議員失格だ。

コメントを投稿

2012年8月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック