給食費値上げの真相2
沼田市の小中学生の給食は、今年度の大幅値上げにより一気に利根沼田郡市において一番高くなった。
kyuusyoku.xlsをダウンロード (添付資料参照)
給食費はすべて食材の購入費に充てられるが、給食費が一番高くなったからと言って、給食の質が一番良くなったわけではない。沼田市は、ごはん給食の時のごはんを前橋市の業者に炊いてもらっている。そのため、児童・生徒一人あたりのごはんの炊飯代として一食10円から20円かかる。沼田市は週3回のごはん給食なので一ヶ月は、3回×4週=12回、つまり120円から240円他町村より給食費が高くなるのである。
今年度(平成20年度)においては、ごはんの炊飯代を一人あたり一ヶ月200円としたとき沼田市の給食は、一ヶ月の食材費は実質小学校が4000円、中学校が4500円ということになる。改訂前の平成19年度においては、一ヶ月の食材費は実質小学校が3380円、中学校が4100円ということになる。平成19年度の給食を、川場村と比べたとき、小学校は820円、中学校は500円の差額がある。改訂前の沼田市の給食は、他町村に比べ給食の質がかなり悪かったと言えるだろう。実際沼田市の栄養士は、上司がなかなか値上げに踏み切らなかったので、魚は安いもの、デザートは小さいものなどと工夫してきたと言っている。また、食品構成量数値を2年間無視してきたので、ここ2年の給食は沼田市の児童生徒の栄養価が十分確保されていたかどうか疑問が残る。
沼田市はなぜごはん炊く施設を作らなかったのだろうか。利根郡内の町村はどこも建設している。聞くところによると、「土地がなかった。」というのである。現在の給食センターは、平成13年に建設されている。土地がなかったからごはんを炊く施設を作らなかったという理屈は通るだろうか。初めに設計図があれば広い土地をさがすだろう。土地が初めにありきでは、その理屈も通るかも知れない。しかし、不可解な事実である。
前橋市からごはんを運送するため、児童生徒に給食を出すときは冷えてしまっている。給食費は120円から240円高くなる。この二つの問題は、建設前から把握されていたはずである。このような不可解なことをしているのは、利根沼田郡市の中で沼田市だけである。(ざしきわらし)
ごはんを炊いている前橋市の業者とは「財団法人群馬県学校給食会」です。
http://www.h4.dion.ne.jp/~gungakuk/profile/seturitu.htm
ホームページを見ればわかるように県教育委の天下り団体です。
巳喜雄市長は、こういうところには、本当に優しいですよね。
投稿: 杉山弘一 | 2010年1月 7日 (木) 19:15
先ずは「給食センター運営委員」「給食センター実施委員」のメンバーを知りたい。21年度予算で給食費は274,453千円、対前年29,764千円アップとなっているが食材価格アップ分か?地産地消の受入れでプラスになったとは思えない。現場にその意気は感じられないし、まして沼田センター長にそんな意欲は無い。給食は第1に栄養、次に味、そしてコストだ。給食は食堂業界と同列に出来ないが経営ノウハウは身につけてほしい。お役所仕事ではこまる。1月広報に給食試食会の案内が出ているので参加をお勧めする。
投稿: 鵜の目鷹の目 | 2010年1月 7日 (木) 22:22
市民の目、惜しいね。
いいこと言ってるけど、結局選挙とか、反市長とかに結びつけちゃってただ単に頭のいい人が地位のある人に愚痴をいってるだけの悲しいサイトですな。
それほど言うなら、万人の理解を得て自分でやればいい。
万人の理解を得られず、ならば1市民の権限を使って進言とか、、、もし言ってることがもっともならばたくさんに人がついてくるはず。
しかしついてこなければ、沼田の気質にしてあたかも自分達は正しい主張をしていると、悲しくもネット上で書きたい放題。
今度の選挙の民主党と一緒。
素晴らしいこと言うけど、財源については不明!!!みたいな。
誰から見ても平等なことを言ってほしい、主張してほしい。
選挙に結びつけたり、個人を名指しで非難したり。
主張は理解できることもあるけど、大人ではないですね。
まぁごく少数で非難ごっこしているだけに見えてしまいますね。
すごく共鳴できる意見がのっていても、結局最後は、選挙に結びつけたり、役職者の非難。
いっそのこと「市民の目!沼田」なんてタイトルじゃなく、「役職者非難の会」に解明したらどうですか?
片品のことはわかりませんが、、、、こと市長や振興局町のことについては、大勢の支持者(きっと市民の目からすれば馬鹿な市民なんでしょうけど!)がいることを忘れないでほしい。
それにごちゃごちゃ言うなら自分の支持者を集めてやって下さい。
貴方達の意見は間違っていないことの方が多いと思います。でも大事なのは、選挙に向けてとか、役職者の非難とか、議会でどんなことが話されたとか、そんなことではないでしょう。しばらく前は意見討論の場としては素晴らしいものだったと思います。
今は、悲しいかな、そういう場所に見えてしまいます。
投稿: 山羊 | 2010年1月12日 (火) 14:11
山羊さん、コメントありがとうございます。これだけのコメントをいただけるとブログが活性化するので、嬉しい限りです。
内容的には論旨不明な部分が多いですが、論旨がわかる部分について反論します。ぜひ再反論をしてください。
1「誰から見ても平等なことを言ってほしい、主張してほしい。」について
そのような要望には添えません。
第1に、我々は他人に頼まれてこのブログを運営しているのではありません。あなたがこのブログを批判するのは勝手ですが、その一方でこんな依頼をするとは身勝手すぎます。そう思うなら自分でやればいいでしょう。あなたのような他力本願な方が多いから沼田にはまともな民主主義が育たないのです。
第2に、誰から見ても平等なことなどあり得ないと思います。
2「それにごちゃごちゃ言うなら自分の支持者を集めてやって下さい。」について
いやです。この手の批判には何度も答えていますが、繰り返します。被選挙権(立候補)や選挙権(投票)を行使するだけが民主主義ではありません。言論(ゴチャゴチャ言うこと)こそが民主主義の基本です。こんなことは基本中の基本です。もうすこし勉強をしてください。
3「でも大事なのは、選挙に向けてとか、役職者の非難とか、議会でどんなことが話されたとか、そんなことではないでしょう。」について
いいえ。選挙に向けて、役職者の非難、議会でどんなことがはなされたか、いずれも、市政にとって大切なことです。これが大切ではないと言うあなたの意見は非常識で、間違いです。
投稿: 杉山弘一 | 2010年1月12日 (火) 19:31
片品のことはわかりませんが、、、、山羊さん、その片品からちょっと失礼します。言葉尻を捉えるようで申し訳ないですが、万人の理解って、何ですか。人それぞれ価値観も考え方も違うのに、太陽が東から上って西に沈むような動かし難い事実以外に、万人が理解することなんてあるとお考えですか。誰から見ても平等なことを言ってほしいって、多分、誰から見ても納得できることという意味だと思いますが、公理といわれるもの以外に、そんなことが世の中にあるとお考えですか。もしあるとしたら、それを言ったところで、「その通り」「賛成」で、議論にはなりませんよね。ちょっと皮肉って、まさか山羊さんは、意見も言えない北朝鮮とか中国共産党の一党独裁がいいとおっしゃるワケじゃないでしょう。一人ひとり、みんな違う。だから面白いんじゃないでしょうか。みんなが違う意見を出し合うから、そこから理解が進むんじゃないでしょうか。自由に意見を言える世の中だから、私たちはその自由を享受できているんでしょう。
片品から沼田市政に差し出がましいことは控えますが、市長や振興局長の大勢の支持者の方々は、公金がどう使われているかまでを把握した上での支持ですか。個人を名指しで批難、役職者の批難とおっしゃいますが、このブログで批難されているのは個人ではなく、公金、つまりみんなが支払った税金で飯を食っている公人です。山羊さん、あなたが支払った税金が市政の公正な運営以外に無駄遣いされているとしたら、腹が立ちませんか。
行政がおかしければ、それは住民にとっては降りかかる火の粉です。被害を受けるのは住民です。それを避けるためにも行政をしっかり監視し、おかしいことにはおかしいと声を上げることは重要です。「でも大事なのは、選挙に向けてとか、役職者の批難とか、議会でどんなことが話されたとか、そんなことではないでしょう」。では山羊さん、そんなことではない大事なことって、何ですか。
投稿: 木暮溢世 | 2010年1月13日 (水) 19:03
山羊さん現状支持の意見は意見として拝読しました。素早く反応するこのブログ、インターネットのなせる技か。論客杉山・小暮氏の指摘に意見を投稿して下さると楽しいね。
星野巳喜男氏が市長に立候補した時、これで沼田の少しは変る!!!と思い支持しました。しかし過去の実績をみて失望しました。住民の直接選挙で選ぶ「市長」「議員」は住民がその政治行動を監視する事が必要です。よって公人に向け「おかしい」「変だ」と思う事に意見を述べるのが大切です。このブログで投稿する方は実名であれペンネームであれ慎重(合法)に現状を投稿していると思います。
投稿: おかめ八目 | 2010年1月13日 (水) 21:43