ブログ内検索

  • Google

    WWW を検索
    ブログ内を検索

メンバーの裁判

« はっきりしろ | メイン | 千明金造は、村長選出馬を辞退せよ! »

2009年9月22日 (火)

『小さな街でおきた大きないじめ事件5-立ち上がらない親たち-』

 この学校でいじめ事件が起きたとき、なぜこんな事件が起きたのかと疑問をもったり、学校の対応の仕方に不審を抱いたりした親はいた。しかし、この件で学校と向き合ったり、保護者会を開いたりした親の話は聞こえてこない。
 この学校の、この学年児童は、事件の前年にひどい学級崩壊を起こしている。担任が子どもの心を傷つける不用意な言動が多かったと聞いた。私は知り合いにずいぶん保護者会を立ち上げ、学校側と学力の保証や子どもの安全面等について話し合いをするように勧めたが、何もしなかった。なぜやらないのかと尋ねると、保護者会で意見を言う親は、問題な親だという雰囲気が全体にあるというのである。
 学級が崩壊すると、いじめが起こる。児童集団は弱肉強食の世界と化してしまう。結局、担任は交代することもなく、赴任して二年で他校に異動した。学校長と市教委は、問題の担任を異動させることで責任を取ったつもりでいるのだろうか。問題は何一つ解決していない。次に受け持った担任は、児童の崩れた生活態度をしつけることや学力の保証に翻弄される。よほど力量のある教員でも崩壊したクラスを立て直していくことは大変だと聞いている。しかも一度教員(大人)を越えてしまった児童集団は、何年も問題を引きずっていくのである。こんな問題の担任を配置した市教委と学校長の責任も大きいが、保護者会も開かず、無関心でいる親の責任もまた大きい。学級が崩壊したとき、親による子どものしつけの悪さが、一人一人の子どもに全部出てしまうからである。私の子どものクラスが、担任の未熟さで学級崩壊したとき、私の子どもは二回怪我をして帰ってきた。この学級崩壊の件については、後日詳しく報告したいと考えている。
 親は保護者会を開いて自分の子どものしつけについて話し合い、学校側に担任の交代や学力の保証、子供の安全等について要求していく必要があった。私は学級崩壊とこの大きないじめ事件は大いに関係していると思う。
 沼田市内で過去にもセクハラ的いじめがあったと市教委の某課長から聞いた。この学校の、この学年の親たちは何をしているのだろうか。二度も学校側との話し合いの機会を逃している。誰一人学校側と向き合っていないのである。わが子を守ろうとしていないのである。まして、今回のセクハラ的いじめについて母親は何を感じ、考えているのだろうか。児童の母親はすべて女である。女の視点から、こんな事件は決して許さない、二度とこんなことが起きないようにと、立ち上がるのが一般的な母親である。
 市教委や市長、市議会議員、県会議員など沼田市行政をつかさどる人たちの人権意識も最悪であるが、この学校の、この学年の親たちの人権意識も、また最低である。自分の子供だけ?いや、自分の子供さえ守ろうとしていないのである。まず、自分の子供さえ守ろうとしなかったことに、気づくことが大切であろう。
             ペンネーム ざしきわらし

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.kazelog.jp/t/trackback/308121/21607103

『小さな街でおきた大きないじめ事件5-立ち上がらない親たち-』 を参照しているブログ:

コメント

現実に「いじめ」や「学級崩壊」がまだ沼田市にあるのか・・・  過去の本会議で教育長は各学校長の報告を受けてそのような事は無いと答弁している。

学校は神聖な職場、先生は偉い人、一般的に頭を下げる事のない世間知らずの職場だ。
保護者のPTA女性群は先生と一杯飲むのをよしとする団体だ。利根郡の教育格差解消について語る保護者会の人は少ない。
24日は教育関係の議会だ感心ある市民は傍聴されたら良かろう。

こんにちは、
 私はあることで教育委員会と話し合いを行った事がありますが、自分達の保身のために自分たちに分が悪い事などは絶対に認めません。
 たとえ生徒が死に言ったってもです。
PTA本部役員は学校側に立ちます(先生に嫌がられたくないために)
 事故や問題が起きたときの誤魔化し方は、全国的にマニアルが出来ています。
 最近の大きな事件では福島県須賀川第一中学校の事件が有ります。
 これは学校や教育委員会が事故を正当化したり隠蔽したりした典型的なものです。(一度調べてみてください。)
 また、群馬県太田市でも再び問題が起こっています。(ユーチューブで 拝見しました)
 この様な事が起こらない様にしていただきたいです。

 先ほどのコメントに誤字がありました、大変失礼いたしました。

私も県内で数多く相談をしましたが解決しませんでした。
分かったのは、県内の相談機関では話にならない事でした。
行き着いたのは、学校災害から子供を守る全国連(学災連)でした、ここは学校事故やいじめなどあらゆる事に対応していただけます。(弁護士もいます)

ここを沢山の方が観覧しておられるようなので、皆さん一度、学災連のHPを覗いてみてください。
同じ事を繰り返さないために働きかけても彼らは非を認めず事実を隠して事故そのものが無かったかのように、すべてを隠蔽します。
また、市長をはじめ市議そして職員までもが邪魔をします。(謝罪=賠償金)

やがて被害者が孤立へと追い込まれていくのが悔しいです。
群馬県でも学校被害者が集まり話しが出来ればいいと思っています。

コメントを投稿

2012年8月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック