12月議会論評
一般質問総括・・・・・・・28番議員
4日~8日(内3日間)で10人が質問、相変わらず質問者が少ない。市民の注目GB21の件と財政関連の質問が多かった。年4回の定例議会で緊急課題や中長期に渡る市政を問う機会です。毎回質問して年160分間(4回×40分)議員報酬で割り込むと1分間の単価は幾等になりますか?頭の良い人計算して下さい。議員は発言してナンボだ・・・・
最終日のT.H議員のGB21の集中質問は昼食を挟んでの40分は持論を展開しながら、質問を簡素にまとめ当局の考えを求めた。昼過ぎの時間帯は眠くなるのが通例だが、議場がピーンと張り詰める感があり議員諸氏も当局の答弁を注目。 T.H議員は市長寄りと見られているが多くの情報を自ら集めご自分の考えで発言していた。 K.T議員は福祉、耐震問題でGB21受入れ賛成の論判たが利権者、営業保障、保守管理費等の追及の指摘がほしかった。 T.O議員は核心を突いた質問が多く前回の答弁と同じなのを追求。スピードは速い現代の答弁が変わらないのは当局は何もしていない事を意味する。共産党議員団は短期長期の市民生活密着した質問で普段の勉強を評価する。初登壇のN.S議員は持ち時間を残しての質疑は残念です、選挙公約から当局に訴えることが沢山あると思うのですが・・・・次回を期待したい。そのほかの議員から財政、農業、福祉等の質問があったが当局から進展ある答弁は感じられない。
来年3月議会はGB21の決着、新年度予算審議です、市政の方向がどうなるか議員諸氏の論判を期待したい。特に利根弁のS.I議員の登壇を望む・・・・
議員の名前はイニシアルではなく、実名で書いてはいかがですか。議員は公人ですから、たとえ批判されても文句は言えない。GB21を市が引き受けた場合、コストがどのくらいになるか試算を示した議員はいませんでしたか? いなかったとすれば、ずいぶんのんきな商売ですな、議員稼業ってのは?
投稿: 峯崎淳 | 2008年12月10日 (水) 18:00
議員報酬は年額にして約400万円程度でしょうか。そうすると、毎回質問しても時給150万円。べらぼうですね。
これだけもらって、星野佐善太議員などは一度も一般質問をしていないのですから、報酬窃盗ですね。
投稿: 杉山弘一 | 2008年12月11日 (木) 07:15