ブログ内検索

  • Google

    WWW を検索
    ブログ内を検索

メンバーの裁判

« 市政の私物化 | メイン | 特別職の退職金 »

2008年2月25日 (月)

予算案、10市が増加合併後大型事業が本格化

23日の読売新聞です。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20080223-OYT8T00052.htm

合併特例債バブルに沸く中で、沼田が起債を押さえたことは興味深いです。意図してやったのであれば、歴史に残る名市長になると思います。

ただし、2月2日の住民説明会で市長は「時代の流れに厳しいものがある」と釈明したらしいですが、これは嘘です。時代の流れは合併特例債バブルですから。同じく「財政は今が剣が峰」とも釈明したらしいですが、これも嘘です。2012年度決算で公債費比率18%以下とすることが目標ですので、少なくともあと数年は続くのですから。
また、合併協議では、70%が交付税措置される特例債が500億近く使えることが合併の最大のメリットとしていました。この目論みは外れました。合併しなかった方が、交付税が多かったということです。
-------------------------------------------------------------------------------

 県内12市の2008年度一般会計当初予算案が出そろった。市町村合併を受け、特例債を使った大型建設事業の本格化などで、10市が前年度よりも総額を増やす一方で、財政状況の厳しさが際立つ沼田市は、新規事業を大幅に抑え、投資的経費を半減させた。

また、歳入のうち市税は、企業の転出や業績不振などの影響で桐生、伊勢崎の2市が減少を見込んでいる。 総額の伸びは西毛地区で目立った。増加率が最も大きかった藤岡市は、06年の鬼石町との合併に伴う大型事業が本格化。教育関連施設の整備・改修を重点的に進めるため、合併特例債19億円を充てる。ただ、主に経常経費の財源として財政調整基金から8億円を繰り入れるため、08年度末の同基金残高は前年度末に比べ3割超減る。

 合併3年目で初めて総額が増加した富岡市は、合併特例債事業以外ではスリム化を徹底。07年度に借金を繰り上げ償還した効果で、公債費を前年度比9・4%減と圧縮した。大型事業が集中する高崎市は、市債発行を前年度比1・5倍超に急増させた。

一方、総額が4年連続減の沼田市は、財政再建を最優先した緊縮型。財政規模に対する借金の割合を示す実質公債費比率は、12市で最も高い20・0%(06年度決算)に上るが、12年度決算で起債許可団体(同比率が18%以上)からの脱却を図るために、建設事業費の半減に加え、全職員の給料削減も行う。

 沼田と並んで、人件費など義務的経費の割合が高い桐生市も、退職手当債などの要因を除くと、実質総額は同0・8%減と緊縮型。若年層などを除く一般職の給料削減にも踏み切った。

 市税をみると、進出企業の業績が好調な安中市が、法人税を同29%増と見込んだほか、太田市も市内の工業団地への企業進出を受け、法人税を同9・0%増と見込み、市税収全体を押し上げた。
(2008年2月23日  読売新聞)
YOL内関連情報

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.kazelog.jp/t/trackback/308121/11908926

予算案、10市が増加合併後大型事業が本格化を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

2012年8月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック