デスクトップとは
- スポンサード リンク:
- 全てのPC買い取ります
- 琉球市場
私たちはパソコンを操作するとき、まず デスクトップ という画面で操作を行います。アイコンをクリックしてアプリケーションソフトを起動させたり、フォルダを展開してファイルを開いたりして操作を始めます。
これこそ、GUI というマウスによる視覚的な操作の真骨頂です。この機能のおかげで誰でもパソコンを利用することができるようになったというのは、前述のとおりです。
デスクトップというのは、「デスク」という名前のとおり、Windowsが仮想的に「机」を表現したものです。本物の机と同じように、パソコンを操作するうえでの「ユーザーの机」であり、自由に使うことができる机です。
したがって、デスクトップのアイコンは、実際の机の「付箋」であり、フォルダは「引き出し」と考えれば理解しやすいと思います。
付箋は目印であり、やらなければならない仕事や作業の覚え書きです。使用するアプリケーションソフトのアイコンを張り付けておくと、アイコンをクリックするだけでアプリケーションソフトが起動し、すぐ作業を始めることができます。
また、引き出しはファイルの整理に使います。様々なファイルをフォルダという引き出しに整理して効率よく作業することができます。
ですから、実際の机と同じで付箋を貼りすぎたり、引き出しを整理整頓しておかないと仕事がはかどりません。
デスクトップをすっきりと整理しつつ、なおかつ素早く目的のファイルやアプリケーションソフトを開くことができるようにカスタマイズすることが上級者への第一歩と言えます。デスクトップのカスタマイズについては、パソコンのカスタマイズ で詳しく解説しています。
さて、実はこの「デスクトップ」も、
数あるフォルダの中のひとつ
にすぎません。意外に思われるかもしれませんが、単なるデスクトップというフォルダにすぎません。つまり、最初の画面に常に表示されているフォルダ なのです。
デスクトップフォルダはフォルダの階層構造の中で確認することができます。下図は前項と同様に左がWindows XP、右がWindows Vistaのエクスプローラビューです。
このように、「デスクトップ」というフォルダが存在します。つまり、私たちがいつも見ているデスクトップ画面は、
デスクトップというフォルダの中身を表示しているにすぎない
ということです。Windowsが作り出したバーチャルな机といってもフォルダにすぎないのです。
ただ、上図のエクスプローラビューは一部の切り取りですが、全体をみてみると、一番上の階層はこのデスクトップになっていることにお気づきだと思います。
最初のエクスプローラビューは、「コンピュータ」の中身を切り取って展開した図ですが、すべてを表示すると上図のようになっています。
このとおりだとすると、一番上の階層はデスクトップになってしまいます。つまり、すべてがデスクトップから派生しているということになり、最初のエクスプローラビューと食い違ってしまいます。
なぜこのようなことになるかというと、
エクスプローラビューの階層表示と実際の階層は異なる
からです。実際には、一番上の階層は(C:)や(D:)といったハードディスクという記憶装置になります。したがって、
その上の階層の「コンピュータ」や「デスクトップ」などは、現実には存在しない
のです。つまり、Windowsのはじまりの画面であるデスクトップと、そのデスクトップに表示されている「コンピュータ」や「ネットワーク」などから派生するような階層表示にしたほうが、感覚的にわかりやすく操作しやすいためです。
これは、ユーザーにわかりやすくするための配慮 に違いありませんが、このために逆に理解するのがややこしくなっている感があります。
実際にお使いのパソコンのデスクトップ画面と、デスクトップフォルダの中身を比べてみてください。違いに気がつくでしょうか?
デスクトップフォルダの中身の方が少ないことと思います。デスクトップフォルダの中には、「コンピュータ(マイコンピュータ)」も「ネットワーク(マイネットワーク)」も「ごみ箱」もありません。
なぜこのような違いが生じるのかというと、
デスクトップフォルダに表示されないアイコンは実体のないもの
だからです。つまり、「コンピュータ(マイコンピュータ)」「ネットワーク(マイネットワーク)」「ごみ箱」「コントロールパネル」といったアイコンは、実体のないものなのです。
なぜかというと、これもすべて ユーザーにわかりやすく操作してもらうための配慮 から、実体のない階層を作り上げ、そのなかで感覚的に操作してもらうためです。これこそが、GUI の本質です。
具体的には、「コンピュータ(マイコンピュータ)」は、パソコン内のシステムを参照するための専用アイコンです。つまり、パソコンの中身の機器(ハードディスクやCDドライブなど)を参照するためにそれらをまとめて表示したフォルダになります。
このように、実際には存在しない階層のフォルダをバーチャル的に作成し、ユーザーに操作しやすいように同じグループのものや設定に関するプログラムなどをまとめた 仮想フォルダ になります。
これによって、目的のファイルやプログラムをいちいち深い階層から探さなくて済み、操作を効率的に行うことができるのです。
したがって、これらの実体のないものは本来のフォルダであるデスクトップフォルダには表示されないというわけです。
GUIによって操作しやすくなった反面、階層表示もそれにあわせて細工をしてくれています。Windowsでは、正しく理解しようとすると、こういったことから逆にややこしくなることがあります。エクスプローラビューの階層表示と実際の階層構造は異なるということをしっかり覚えておいてください。
さて、デスクトップがフォルダであるように、
スタートメニューもフォルダ
になります。Windows Vistaではスタートメニューの階層はかなり深い位置にあるのですが、「Start Menu」というフォルダがスタートメニューになります。(VistaとXPではフォルダの階層位置が異なります)
スタートメニューも、アプリケーションソフトのアイコンが表示されていて、それをクリックするとアプリケーションソフトが起動します。
これらもWindowsがユーザーに操作しやすいように、仮想的にスタートメニューというかたちで提供してくれているものです。
しかし、スタートメニューもデスクトップも、単なるフォルダの中身がビジュアル化されて表示されているにすぎないのです。
- 更新日:2009年3月21日(更新内容は本ページ下部に記述)
- 前ページ、次ページへのリンクバーは本ページ下部にあります。
関連情報&オススメ
フレッツ光プレミアム、Bフレッツ、ひかり電話、光ブロードバンドの申し込みは、受付窓口としてNTT正規契約している「代理店」がオススメです。
NTTやプロバイダによるキャンペーンや割引はどこの窓口(代理店)で申し込んでも同じですが、実は「代理店独自のキャンペーン」があり、申し込む代理店によってかなりお得度が異なります。
株式会社インテレコムは、NTTや大手家電量販店などで契約するよりも、キャッシュバックや特典、プレゼントもありかなりお得です。
初期工事費、月額利用料最大2ヶ月無料、さらに現金キャッシュバック最大43,000円キャンペーンを実施中で、ユーザー向けプレゼントキャンペーンは、業界最高クラスです。
更新履歴
- 2008年7月9日
- ページを公開。
- 2009年3月21日
- ページをXHTML1.0とCSS2.1で、Web標準化。レイアウト変更。
参考文献・ウェブサイト
当ページの作成にあたり、以下の文献およびウェブサイトを参考にさせていただきました。