Hatena::ブログ(Diary)

Machine_Fatherの日記 Twitter

2011-02-11

Thinkpad X31のファン軸をグリスアップ。

 先日、とつぜん、Thinkpad X31のファンがけたたましい音を響かせて安眠を妨害し始めた。

寝床の横で使っているのでこれは問題と、とりあえずググッてみると多くの方が同様の症状でファンアッシーを注文して交換しているご様子。かと言って2011年の未来でこれを今更新品で注文するのもばからしいし、わざわざこれのために部品取り機を手に入れるのもって感じなので、とりあえずバラしてファン軸にグリスアップしてみることにした。

 ファンアッセンブリーを取り外すまではIBMにマニュアルがあるのでだれでも出来るのでとくに問題なし。

問題はここからで、ファンアッシーをどう分解するか。

 まずはファン裏のラベルを剥がしてみた。大抵のファンはこれをはがすと穴が空いていてそこにポリワッシャがあって止められているんだけど、写真のようにされたアルミ?で封をされていて手が出せなかった。

f:id:Machine_Father:20110211180654j:image

 しょうがないのでひっくり返して見てみたら、ちょうどフタのようにアルミ板が被せられていた。これをはがせば何とかなりそうなんで、写真の爪を一つマイナスドライバーで上げつつ曲げてみたところ外すことが出来た。

f:id:Machine_Father:20110211180729j:image

 外すとご覧のように内部にアクセスできる。

f:id:Machine_Father:20110211180800j:image

分解前にブロアーでさんざん掃除をしたけど、内部に大きな綿埃があった。これではでかい音がするはずだなと納得。さてこの状態でファンを引っ張ってみるとあっさり外れた。とくにワッシャで止められているわけでも無いみたい。あっさり軸にアクセス出来たのでこれに机に転がっていた写真のミニ四駆用のチタングリスを塗布して、分解とは逆の手順でファンアッシーを元に戻してみた。

f:id:Machine_Father:20110211180919j:image

 また、シンクとCPUのグリスはだいぶ薄くなっているご様子なので、キムワイプにパーツクリーナーを吹いたので丁寧に拭きとって、かわりに、グリスAS-04を塗ってみた。これで冷却効率が上がると効果的かもしれないかもとか。

 あとはキーボードを逆の手順で組戻せば完成。

以上で、とりあえず音はしなくなった感じ。

グリスだけど今回使用の写真のものははるか昔のもので、現行で近いものはモデルチェンジした上にどうも廃盤なのかどこにも在庫がないみたい。いまは下のリンクのフッ素グリスが主流のよう。今回のような用途なら実際フッ素のほうがよいかも。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/Machine_Father/20110211/1297415761
リンク元