中央日報 latest news
東大出身の保坂教授、「日本のICJ提訴は理にかなっていない」
2012年08月14日08時31分[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]
保坂祐二教授。 |
世宗(セジョン)大学の保坂祐二教授(独島総合研究所所長)は13日、日本外務省から入手した「紛争解決のための交換公文」を公開し、日本のICJ提訴に対する基本的制約条件をこのように明らかにした。交換公文とは修交や平和条約を署名し領土問題など将来対立が発生する状況に備え両国が内容解釈問題を規定した外交文書だ。この交換公文には「両国政府は別に規定がある場合を除き両国間の紛争であり外交上の経路を通じて解決できない問題は両国政府が合意する第三国による調整によりその解決を図る」と規定されている。保坂教授は「独島が紛争地域という日本の主張が交換公文から削除され韓国は独島を紛争地域と認めなかった。したがって交換公文の紛争解決方式も独島には適用されない」と話した。彼はまた「ICJによる解決方式は交換公文から除外されたので韓日紛争はICJに回付されない」と付け加えた。
このような理由から日本外務省は65年の基本条約と交換公文締結後、国際法的に独島を日本が所有する根拠が消えたとして大きく失望したと保坂教授は伝えた。ICJに独島問題を提訴しようと日本が韓国に公式提案したのはこれまで54年と62年の2回だけだったが、すべて65年の基本条約署名以前だ。当時韓国政府はICJ行きをすべて拒否した。
日本は65年以後ICJ提訴を一方的に議論しただけで韓国に公式提案したことはない。日本政府も条約の意味をわかっているので自国の世論を意識し、「ICJに提訴する」と公言しながらも行動に移すことができなかったというのが保坂教授の指摘だ。彼は「日本が李明博(イ・ミョンバク)大統領の独島訪問(10日)後にICJ提訴をうんぬんするのは理にかなっていない」と話した。東京大学出身で2003年に韓国に帰化した彼は独島研究の権威者だ。
今日のイチオシ記事
関連記事
- 日本の国際司法裁判所提訴 実効性なし=独島問題 2012年08月12日 (日) 15時45分
- <五輪>メダル保留の朴種佑、観客から渡された紙を受け取って…(1) 2012年08月13日 (月) 08時33分
- 日本「国際司法裁判所に行くべき」…独島の紛争地域化狙う(1) 2012年08月13日 (月) 08時49分
- 李明博大統領の署名刻んだ「独島標識石」を設置へ 2012年08月13日 (月) 09時19分
- 独島訪問の李大統領 日本の歴史認識を激しく批判 2012年08月13日 (月) 09時27分