宮城のニュース

県外業者の入札登録急増 4〜6月143社 前年比4倍超

 東日本大震災に伴う宮城県発注の復旧、復興工事の受注を見込み、県外建設業者の入札参加登録が急増している。ことし4〜6月の新規登録数は143社に上り、前年同期の4倍超となった。震災関連の膨大な事業量に全国的な公共工事の縮減が重なり、宮城参入に拍車をかけているようだ。
 新規登録した県外企業の所在地は、33都道府県に及ぶ。九州地方では佐賀、大分、沖縄3県以外の5県から6社が登録。四国地方でも高知県を除く3県から各1社が新たに登録した。
 都道府県別で、登録企業数が最も多かったのは北海道の41社。次いで東京都が14社、震災の被害が小さかった秋田、山形両県が各11社で続いた。以下、大阪府7社、愛知、静岡両県各5社など。
 2011年度をみると、県外業者の新規登録数は210社。このうち104社は12年1〜3月の登録で、ことしに入って県外企業の登録が急増している。11年4〜6月の登録数は32社だった。
 11年4月から12年6月までに新規登録した計353社の中には、入札の参加機会を増やそうと、本店所在地を宮城県に移した建設業者が5社あった。宮城県内に支店、営業所などを設置している業者は97社だった。
 県外業者の登録が増える背景には、復興需要の規模の大きさがある。12年度の宮城県土木部の当初予算額は、通常公共事業と復旧、復興事業を合わせて前年の4倍の3843億円に達した。工事の発注は今秋以降、本格化する見通しだ。
 制度改正も進出を後押しする。宮城県は4月、一般競争入札で落札者が決まらない不調対策として、被災地と被災地以外の企業が組む「復興JV制度」を導入。被災地以外の企業がJVに参加する場合、県への登録を義務付けた。県契約課は「復興JVを見据えた登録が多い」と分析する。
 被災地以外では、公共工事の減少に歯止めがかからない。北海道建設業協会は「道内の公共工事はピーク時の4〜5割。業界のダメージは大きく、仕事が増えている土地で少しでもお手伝いをしたいという業者が多いのでは」と推測する。
 県外企業の参入増に伴い、宮城県内の業界関係者の間では、地元企業との関係や資材確保に対する懸念の声も出ている。同課は「県内企業に限定していては復興のスピードが上がらない。しっかりと登録審査を行い、適切な業者を確保したい」と話した。


2012年08月13日月曜日


Ads by Google

△先頭に戻る

新着情報
»一覧
特集
»一覧
  • 47NEWS