[ホーム]
らくらくスマートフォンそもそも普通の携帯に比べていろんな高度なことができるからスマートドンじゃないのか。アプリはインストールできないPlayストアがなくGoogleアカウントも登録できない。うーーーん。。。
これ、アプリはドコモマーケットから仕入れるんだよね?イーモバイラーの間では大人気だったF-12Cの後継になるかと注目されてたんだけど、イーモバSIMで使うとドコモマーケットは使えないという
どう考えても、パケホでお金を巻き上げる作戦
だってさぁ、アイコンシェルだなんだでチマチマ勝手に通信させて稼ぐよりさぁ、ハナから「パケット超喰います」って言っておいて、スマホでバッコンバッコン通信させた方がねぇ
もう、携帯電話に操作してもらう他ない。
スマートフォン出た頃に携帯電話よりも操作しやすいて定年過ぎたオジサンが言ってた
アプリインスト出来ないてどんな欠陥品だよ今時巣鴨の老人でもxperiaとかgalaxyとかのアンドロイド使ってたのに必要なのか?コレ
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1208/01/news030.html
>スマートフォン出た頃に携帯電話よりも操作しやすいて定年過ぎたオジサンが言ってたフルキーボードが使えるし、不自然なボタン操作を覚えなくていいから確かに楽。
絞れるところ、巻き上げられる所からからはバンバン金吸い上げたらいいんだがそれをインフラやバックボーン増強に充てて欲しいんだよなぁnottv(笑)で無駄金を宣伝屋だの利権屋に無駄に喰わせても将来性が無いんだよな
SPモードの範疇で使うなら安いパケホで済むが、一歩でも外に出たら通常のパケホにジャンプアップ。SIM抜いて別の端末に入れた時点でアウトっぽいな。
>どう考えても、パケホでお金を巻き上げる作戦2980円だから普通のらくらくホンよりパケ代安く済むんだぜ?通話しかしない層はどのみちこんなの買わない/持たされないかららくらくシンプルでも使うだろう。
アプリ入れられないスマホで何をするのかと
SDカード経由、apkで持ってきてなんてのも無理か。apkインストーラがインスコできないと。
これ感圧式のタッチパネルなんだね。マルチタッチとかも出来ないんだろうな。母親が感圧式の使ってたけど、指でしっかり押さないと反応しないあの操作感はもうタッチパネルとは呼べないよ。スマホとしてはほとんど意味ないように思う。
>これ感圧式のタッチパネルなんだね。http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1208/01/news030.html―― タッチパネルの種類としては静電容量式なんですか。大堀氏 そうです、感圧式ではありません。指が触れた位置や押し込み量を検知して、しっかり押しているかどうかを調べています。---大堀氏 スクロール操作でのフリックは可能です。ただ、文字入力時のフリック入力は、想定ユーザーには難しいと思いましたので、対応していません。もちろん、タッチパネルの仕組み上は可能です。--記事によると軽いタッチよりも「ボタンを押し込む」という感覚を重視した仕様になってるらしい。
ああすいません。感圧式ではないが感圧式風に仕上げてあるってことだね。だったらソフトウエアの対応だけでマルチタッチも可能なのかな?
>No.123781記事貼ってやったのに相変わらず妄想で決め付けて批判とか進歩ないな、オマエwちっとは調べて書いたらどうだい?
うちの母→電話とメールだけで良い・目が悪くなってきたから画面大きい方がよい。うちの父→電話できたら良い・メカオンチだから不意に触れて訳分らなくなるのが嫌(マルチタッチが嫌)で、結局2人とも、これ選んでた。
書き込みをした人によって削除されました
>だったらソフトウエアの対応だけでマルチタッチも可能なのかな?タッチパネルの感度は設定で従来のスマホと同様にもできるそうだし仮にもOS4.0ベースだから、さすがにいまどきマルチタッチ不可なんて超時代遅れな仕様にはしていないのでは
>記事貼ってやったのに相変わらず妄想で決め付けて批判とか進歩ないな、オマエw>ちっとは調べて書いたらどうだい?既に謝罪してますが、何か不満でも?つか機能的には感圧式と変わらないわけだが。そういうオマエは「iPadが熱暴走する」とかデマ流しておいて謝罪すらしてないんだが、オマエに言われると思わなかったよ?
オマエは熱暴走しない件も今回もソースなしで妄想で決め付けて批判しているし、オレはどちらもソースを提示している(ここで記事を紹介したのもオレだよw)暴言を吐いても謝ったら許してもらえるとか妄想ルールだし、少なくともオレはオマエに根拠なく反省しろと言われた件について謝罪されてないが?更に言えばマルチタッチうんぬんだって調べればすぐわかる事なのに、まだグダグダ書いて謝罪の意味がわかってるのか?しかも懲りずに機能が感圧式と変わらないとかまた妄想爆発かよ、学習しないバカ
>No.123808すごいねlぇ〜君は何でも知ってるんだなんでもお見通しなんだ自サイトを立ち上げて、何でも相談室を開いたら喜ばれるよ株とかFXもやってみたら? 大もうけできるじゃね?
>No.123809オレでも簡単に調べられるようなソースを探せずに、または探しもせずに妄想ダダ漏れのヤツはバカって事だよw
>オレはどちらもソースを提示している(ここで記事を紹介したのもオレだよw)はいはい、オマエが必死に検索して2ちゃんの1事例だけだったな。今年、第2四半期だけで1700万台出荷されてるiPadでねえ。凄いねえ。
>だったらソフトウエアの対応だけでマルチタッチも可能なのかな?マルチタッチは最初から対応してる
ドコモから、スマホに変えたほうが断然お得ですよ!的なハガキが来てた。本体をタダでくれるならスマホに変えるんだけどなあ(笑)
>マルチタッチは最初から対応してるありがとうございます。しかし「指先でグッと押しながら」マルチタッチってむしろ使いにくくないでしょうか?まあ一本指なら使えるでしょうけど。
>しかし「指先でグッと押しながら」マルチタッチってむしろ使いにくくないでしょうか?グッと押さなくてもいい普通のスマホと同じ操作設定にもできるよ
アプリ作ってるけどアンドロイドは本当めんどくさいちょっと高度なことしようとするとすぐに機種依存のトラブルにひっかかるiOSはiOSでめんどくさくもあるんだけど、少しはマシ
>オレでも簡単に調べられるようなソースを探せずに、または探しもせずに妄想ダダ漏れのヤツはバカって事だよwオマエ、自転車板でフルボッコにされて八つ当たりか?whttp://nov.2chan.net/37/res/254664.htm
>しかし「指先でグッと押しながら」マルチタッチってむしろ使いにくくないでしょうか?>まあ一本指なら使えるでしょうけど。また懲りずにバカ晒してらwようつべに試用動画転がってるから見て来いよ、情弱>No.123811日本語の情報も探せなかった癖にwそれにソースがあれだけなんて一言も言ってないしなもっとも、オマエがどこかでオレのソースを得意げに吹聴しないように、オマエがオマエの根拠のソースを出さない限りは教えないがねw
>No.123890アルミは絶対しならないと断言するバカ達なんて、さすがにいつまでも相手してられないよw親切に教えてやる義理もないし、連中はそれを常識として生きていけばいいんじゃないの?
>アルミは絶対しならないと断言するバカ達なんて、さすがにいつまでも相手してられないよwオマエ、まだ意味が判ってねえようだなwバーカw
>PlayストアがなくGoogleアカウントも登録できない。GoogleはセキュリティガーダカラAndroidハーといった批判意見に応えつつApple独占のiPhoneにも頼らない独自のクローズドな端末としてはいい線いっていると思うこの端末のターゲットの年齢層が使いそうなアプリはほぼ最初からプリインストールされているし、単純にでかい画面はガラケー版らくらくホンより見やすかろう
いいかげんふたばはスマホ見易いようにしてくれよ
>それにソースがあれだけなんて一言も言ってないしな>もっとも、オマエがどこかでオレのソースを得意げに吹聴しないように、オマエがオマエの根拠のソースを出さない限りは教えないがねwないものをあるかのように引っ張り続けて勝利宣言とはお手軽で良いなさすが夏休み>アルミは絶対しならないと断言するバカ達なんて、さすがにいつまでも相手してられないよw>親切に教えてやる義理もないし、連中はそれを常識として生きていけばいいんじゃないの?そっちのスレにあるとおり、アルミは弾性変形と塑性変形がニアリーイコールで弾性域が無いと言われるヤング率のとおりで弾性(反発力)が全くないわけではないが、変形時に永久ひずみを伴うのはひずみ線図の図表のとおりで、変形が塑性変形に分類されると言うだけの事素材のプロやフレームビルダーの意見まで含めて親切に教えてもらっても常識が理解できないバカはさっさと死んだ方が良いいずれにしても負けを認められずにデタラメを垂れ流すしか能のないバカの発言はネット上の害悪回線切ってクビ吊って氏ねとはよく言ったものだ
>IP:117.55.*(emobile.ad.jp)何でこの人、あちこちで間違ったこと書いて指摘されてるのに、謝りもしないで逆に高圧的で偉そうにしてるの?
>ようつべに試用動画転がってるから見て来いよ、情弱基本一本指の操作だけでマルチタッチしてる動画が全く無いんだが、貴方の素晴らしい検索能力とやらでマルチタッチしてるところがあれば見せてくださいな。どちらかというとタッチというかクリック?を上手く拾えない場面が多くて却って使いにくそうだったな。メニューが縦スクロールだけと言いながら写真ビュワーは横スクロールのみとか全体の統一も取れてない。
>もっとも、オマエがどこかでオレのソースを得意げに吹聴しないように、オマエがオマエの根拠のソースを出さない限りは教えないがねwこう言う発想が出ると言うことは自分でやってるってことだよなw
>もっとも、オマエがどこかでオレのソースを得意げに吹聴しないように大丈夫。オマエの自慢のソースとやらは吹聴すると恥になるから誰もそんなことはやらない。
アプリがインストールできない?スマフォじゃないじゃないかw定額が安いから、一瞬考えたけどありえねぇ〜やっぱり裏があったか、搾取することしか考えてねぇ糞ドコモwノルマにびびってiPhone導入やめたり、不具合を仕様と言い切ったり、いったいどこが顧客満足度No1なんだか…ユーザーだがとっとと淘汰されてほしいキャリアNo1だよ
>ノルマにびびってiPhone導入やめたり林檎の言うとおりのノルマにしたら日本企業のガラスマは全部潰されるだろただでさえグロスマの勢いで大変だっていうのに…その辺も茸がiPhone導入に躊躇している要因
殿様商売がまかり通るほど一キャリアが入れなくても安泰なんだ
>いいかげんふたばはスマホ見易いようにしてくれよアプリ使えよ…
>ありがとうございます。>しかし「指先でグッと押しながら」マルチタッチってむしろ使いにくくないでしょうか?>まあ一本指なら使えるでしょうけど。マルチタッチのときはその判定ないよそもそもブラウザか写真のときぐらいしか使わないしねタッチ判定じゃなくてスライド判定になるから押し込みは関係ないのだ
ありがとうございます。要はあの独特の「クリック操作」は「メインメニューの操作の時だけ有効」と言う理解で良さそうですね。操作の統一性という点では納得行かない仕様ではありますが。ユーザとして想定されてるようなヒトは余計混乱するだけのような。しかも上にも書いたけど動画ではこのクリックを上手く拾えないケースが多くてやはりイマイチな感じです。
既に実機が発売されているのだから情報量の限られた発売前のレビュー動画だけでいろいろ想像で補うよりも店頭で実機を触るなり2chの機種スレや価格COMで購入者のレビューも幅広くみてきたほうがいいと思う動画を見ての中途半端な想像→それを訂正される→また質問の繰り返しばかりじゃないか
いや勢いでこうなったでけで、こいつにそれほど興味があるワケでも無いのでいいんです。というのも、昔、マイクロソフトがUIの研究で「ダブルクリックは初心者ユーザーには難しいので今後は極力排除」という「間違った」結論を出したのを思い出したので。どういうことかと言うとWindowsではダブルクリックの一クリック目と2クリック目の間に「1ドットでも」マウスカーソルが移動するとダブルクリックと認識されなかったのです。Macでは最初からマウスカーソルが多少移動してもダブルクリックと認識されるようになっていたのでこのような問題は発生しませんでした。
つまりタッチパネルが悪いんじゃなくて「案泥の実装がおかしいんじゃね?」という可能性があるという話です。
スマホ活用する仕事でもないし、会社のパソコンで事足りるし、相手とのやり取りは普通に携帯でいいし、何よりチマチマと色んなアプリいじってる暇なんか無い。こういうの使ってる奴ってよほど最先端の職場で働いてる奴かよっぽど暇な奴なんだろうね。
>No.123900そうやって狭い理解の中で生きてればいいと思うよw形状を工夫する事で応力に対する反応はコントロールできるって事だよ当然、剛性重視にもできるし、柔軟性というかバネ感重視にもできるスレチだから終わり
>No.123907見た動画にシングルフリックしてるのもあったと思うが、それは指で押し込んでから操作してるように見えたかね?シングルフリックが押し込みなしなら>「指先でグッと押しながら」マルチタッチという操作方法(やるのはズームとかワイプだろ?)にはならないと思わないかね?>どちらかというとタッチというかクリック?を上手く拾えない場面が多くて却って使いにくそうだったな。これもまるで理解できてない証拠w通常のアンドロスマホは押し続けるとシングルクリックとは異なる動作をするアプリもあるだからアンドロスマホに慣れた人ほど、押し続けるという操作に違和感があってすぐ離してしまうしかしらくらくは動作が起きるまで押し続けてもらう操作方法を前提にしている慣れない人がちょっと不用意に画面に触っただけで反応して困ってしまうのを防ぐ為になオマエは本当にバカだなw
>No.123973全くだなwこいつのせいでスレがグダグダですよ意図を理解してからか、余計な先入観捨てて来いって話だわなしかもダブルクリックがどうとか関係ない事グダグダ書いて自分は正しいとまた言い訳本当に呆れてしまいますわw
>形状を工夫する事で応力に対する反応はコントロールできるって事だよキャノンデールの代理店から回答来てるけど、お前が例に挙げた砂時計型もつぶしも全部曲げないための成型だそうだよ?w単純なA型にしない理由は広がらないようにしてるそうだつまり変形を嫌ってのこと適当に言葉を羅列して誤魔化そうとしても無駄だ、クズw
>そうやって狭い理解の中で生きてればいいと思うよw数十年フレームを作ってきたプロたちに、狭い理解とかwオマエの数万倍の理解をしてるよwオマエ、その狭い理解のプロたちにたった今、ゲラゲラ笑われてる最中ですよ?wwwwじゃあ、みんなで飲みいってきますw
>しかもダブルクリックがどうとか関係ない事グダグダ書いて自分は正しいとまた言い訳残念ながらオマエ含めてアポー製品使ってないヒトってこういうUIに対する認識って凄く低いんだよ。上にも書いたけどMSでさえ基本的なところで妙な判断してしまう程度にね。増してやこれはUIなんて考えたことすら無さそうなドコモの製品。基本的に案泥のUIでこの種の判断ミスしてる可能性はかなり高いと思うよ。まあちょっと障った程度で使ってはいないけど。2度と触る気がしないレベルの代物だったしね。
やれやれ、スレチなのに粘着は執拗ですねえw>No.123984つまりキャノも形状を工夫して単純なAステーでは得られない特性を得ているってだけの話だろwそしてそもそもそうやって工夫が必要なのは、なんとかしなやかなパイプを使いたいからで、そういう形状に工夫する事で横方向の剛性は維持したまま縦方向だけしなやかさを残せるからだと気付けそれにステイにつぶしを入れたり弓形その他の形状を採用してるメーカーはいくらでもありますよwNo.123985キミが言うプロ達ってのが街のフレームビルダーなら、彼らはアルミなんてほとんどやってないだろwあのスレでアルミを再加熱して再結晶化や応力がどうという話が出てたが、彼らはそれに必要な炉を買えないからアルミに進出できないのよそしてオレは掛かる応力が自転車の比じゃないバイクのアルミフレームの歴史にも知識があるんで、自転車しか知らない人はどうしても狭い理解に思えてしまいますね、悪いけどw
>No.123986オマエが使いやすいかどうかなんて、らくらくスマホのコンセプトにはどうでもいい事なんでwそれにしてもとうとう「ドコモの製品」とか言い出しやがったw
>キミが言うプロ達ってのが街のフレームビルダーなら、彼らはアルミなんてほとんどやってないだろwLEVELは製造してる本数だとアルミの方が多いぐらいですが何か?w>バイクのアルミフレームの歴史にも知識があるんで、自転車しか知らない人はどうしても狭い理解に思えてしまいますね、悪いけどwへえw歴史が判ると構造の強度計算できるの?wバイクの方が撓らせちゃいけない部類なので、徹底的に強化して目の字断面とか採用してんですけどwスパーダとかのアルミ鋳造フレームとかクラック入ったり有名だよねwバーカwwwwww
>構造体として強ければ自転車のフレームとして優れているのかと言えばそうじゃないと自転車に限定しようと逃げて、今度はバイクに逃げるキチガイw
>どのモデルをアルミでも作ってくれるの?「基本的にオーダーメードなんで。アルミのが欲しければ一から図面引いて作りますよ。と言うか、ご来店ください。逃げも隠れもしないんで」だそうですwwwww
>LEVELは製造してる本数だとアルミの方が多いぐらいですが何か?wクロモリ一本だと思ったけど、考えたらシティサイクルやってんだよな、そこ
>No.123989どのモデルをアルミでも作ってくれるの?http://www.level-cycle.com/それと中途半端な知識のヤツがバイクのフレームを語るとその程度だよなwバイクのフレームやスイングアームは剛性が高過ぎると曲げづらくなるだからわざと剛性を抜いてしなりやすくしている部分があるまた、最新のロードバイク(オートバイの方な)と比べれば初期のアルミフレームは弱いといえる(だからレースに使う際は補強を入れる)が、だからといってそれらがしなったらそのままなんて事はないwつまりアルミにも弾性がある構造が可能な証拠な>No.123991自転車に限らず、バイクも車もそうしならない構造なら高性能なのかというとそうとは言い切れないって事さこれ以上はスレチなんで、書き込んでもスルーするよ、粘着共
>オマエが使いやすいかどうかなんて、らくらくスマホのコンセプトにはどうでもいい事なんでwまあ先に何十年もUIの研究して実績も上げてるアポーみたいな会社の経験を活かさないのは愚かとしか言いようが無いけどね。MSの事例も含めて。まあMSは素でそういうことに気付かなかったんだが。オマエやドコモが余程の天才だってんなら話は別だけど、そうじゃ無さそうだしね。
>つまりアルミにも弾性がある構造が可能な証拠なヤング率が示す通り、弾性がない金属固体などこの世にはないwアホかw>しかもこうやって何千回も弾性変形させても壊れない程度の耐久性を与えられている訳で、ヒルクライム専用の超軽量アルミフレームとかならともかく、いくら弾性変形させようがそう簡単に壊れるかよwオマエは「弾性変形する」と言ったんだよwオマエ以外は「塑性変形」だと書いた誤魔化してんじゃねえよ、死ね
>No.123996どこぞのショップに丸投げの反論するヤツもバカだが、オマエも結局最後はアップルに助けを求めるのなオマエ自身が「らくらくスマホ」を思い込みだけで批判してきた癖に、アップル関係ないじゃんw
>どのモデルをアルミでも作ってくれるの?>http://www.level-cycle.com/「まだいるから店来いよ、客のだから写真アップできねーけど、アルミのもここにあるからよ」だそうですw来れば?葛飾だろ?w
>どこぞのショップに丸投げの反論するヤツもバカだが丸投げじゃなく、ショップの中の人が書けって言うから書いてんだよwバーカw
>No.124000メンドくさいヤツだなレベルがアルミをやってるらしいってのはわかったでもだからといって大手メーカーほどの経験値はないだろ?ぶっちゃけ、ガチガチの剛性命のアルミロードなんてメーカーはずっと前に通った道それとは異なる乗り心地重視のコンフォートアルミロードがオーダー可能なら、乗り心地がいい理由はどこを工夫したからなんでしょうね?ってのを店にいるなら聞いてみてよw
>それとは異なる乗り心地重視のコンフォートアルミロードがオーダー可能なら、乗り心地がいい理由はどこを工夫したからなんでしょうね?「単純に剛性落として寿命を犠牲にしてるからだよ?短期間でぐねるけど、それが何?」だそうですw
>オマエ自身が「らくらくスマホ」を思い込みだけで批判してきた癖に、アップル関係ないじゃんwまあ「しっかり押さないと動かない」って売りなんだからフリックやらピンチやらもそうやらないと出来ないのかな?と思うのは当然なんだけどな。で、どうやら「メニューだけしっかり押さないと動かない」ようになってるだけというのは製品についてそう説明してもらわないと判らない。アポーは凄く関係あるよ。なにせタッチパネルにマルチタッチってUIを確立した企業だし、UIについてのバイブルのようなマニュアルも作ってるしね。これを読んでない開発者が作ったアプリはすぐに判るってくらい影響があるマニュアル。
「弾性」と言葉を変えて逃げ切ろうとしてるクズwシカトしてんじゃねえよw
>「単純に剛性落として寿命を犠牲にしてるからだよ?短期間でぐねるけど、それが何?」だそうですw街のビルダーなんてその程度のスキルって事だよ寿命を犠牲にしないと乗り心地をよくできないでもメーカーはそれじゃ通用しないのよねそれなりの耐久性も保証した上で乗り心地もよい製品を出す(トレックなどアメリカのメーカーは特に明記がない場合は100キロ越えのデブが乗っても壊れない保証を義務付けられてるし)その程度でアルミのプロとか名乗ってるなら笑えるw以降、やりたいなら自転車スレにスレ立ててくれさすがにオレももう心苦しい
>No.124005思い込みの言い訳、もういいよwいくら屁理屈書こうが、ちょっと調べたらわかる事なのにも関わらず妄想だけで批判したのはオマエそれにアイホンのUIは高齢者の使用をどれだけ考慮してるか疑問だな小さなアイコン並べるのが視力が衰えた高齢者に使いやすいと思うのか?ちょっと触っただけで反応するのが高齢者に使いやすいと思うのか?アップル信者も結構だけど、自分基準でなんでも評価するなよな
>でもメーカーはそれじゃ通用しないのよね>ブリヂストン、パナソニック、ビアンキコンセプトストアからの回答の要約だQ.アルミフレームで弾性変形を利用した衝撃吸収する設計ってあるの?アルミでしなるフレームってあるの?A.アルミフレームは弾性変形をほとんど起こさないので、フレームやステーで衝撃を吸収することがほとんどないため、期待した設計ができない材質上、剛性を落とすことで衝撃を和らげることは可能だが、フレームの寿命は相応に短いものとなる、一部の高級車にのみ採用(キャノンデール)基本的にしなるアルミフレームは剛性不足と考えられ、当社の製品であれば意図したものではないので体格、体力に合ったものを使ってほしい(パナソニック)
>その程度でアルミのプロとか名乗ってるなら笑えるw3連勝にオーダーしたからニワカじゃないとかほざいてたバカがw
No.123788でIP粘着してるキチガイに粘着云々言われたくないわなw
>ブリヂストン、パナソニック、ビアンキコンセプトストアからの回答の要約だキャノの総代理店のコメントも貰ってたので、それも入ってます
>No.124009オマエは本当にバカだな剛性を落として何を期待するのかといえば「しなり」だろ?逆に言えば剛性が高ければしならないのは当たり前そしてオレは前から設計でしなりやすくするのは可能と書いてきたし、絶対しならない、設計を工夫しても絶対しならないと主張してきたのはそっちオマエのレスはオレの主張を裏付けただけだねw
TREKなんかガチガチの代名詞だろwバカだw
メーカーも街のビルダーwも剛性を落とせばアルミでもしなやかさを得るのは可能と回答した状況で、オマエラは何と返してくるのだろう?w
>いくら屁理屈書こうが、ちょっと調べたらわかる事なのにも関わらず妄想だけで批判したのはオマエまあ、批判というほどのつもりも無いが、売りが「押す」なのに、実際は「押せる」場面はメニューだけって時点で誤解招きやすい製品だと思うよ。見方によっては、従来のタップ、フリック、ピンチなどの他ににさらに「押す」が加わってややこしいだけと思わないか?
>そしてオレは前から設計でしなりやすくするのは可能と書いてきたし、絶対しならない、設計を工夫しても絶対しならないと主張してきたのはそっちキャノの回答をそのまま書くよw基本的にはクロームモリブデン鋼製のフレームなど、弾性体であることが前提となりますので、しなりなどの弾性変形はアルミフレームには当てはまりません。設計上、塑性変形を許容することで実現しているものなので、少しずつ破壊が進むのではないかとのご指摘の通りとなります。説明書の注意書きにあるとおり走行前点検を行い、クラックや大きな変形を確認した場合は乗車をされないようお願い致します。とのこと少なくともCAADに関しては、しなりではなく塑性変形だとメーカーが認めてるよwオマエが珍回答をするごとに小出ししてて笑うつもりだから覚悟して書けよw
>No.124016売りは「押し」じゃないし(だからキャンセルもできる)、押しながらでは困難そうな操作(フリックなど)は押さなくても可能にする事のどこがややこしいんだ?オマエの先入観で決め付けるなってのがまだ理解できないのか?
弾性の次はしなりで誤魔化そうとしてるけど、こいつは弾性変形すると書いたんだからなw
>剛性を落として何を期待するのかといえば「しなり」だろ?パナソニックはしなったら乗るなと書いてるんだけどw何が期待だw
>No.124017オマエもバカだなwアルミフレームというのは基本的に剛性最重視の設計だだから前三角には薄肉大径のチューブを採用している(だから「しなりなどの弾性変形はアルミフレームには当てはまりません」というのは基本的には正しい)だけどもそうやってガチガチの高剛性な構造体は、使用する上でのストレス(応力)の逃げがないので、最終的にヘタってしまう(弾性が高いクロモリはその辺りにアルミより余裕がある)ヘタリは変形やヒビや剛性不足な感覚として現われるが、キャノが言ってるのはそういう事だよそしてキャノのそれは、剛性及び寿命を犠牲にすればアルミでもある程度のしなやかさを得られるという話の否定にはならないからw
>No.124020パナのはコンフォートではなく剛性命のアルミロードだろ?そりゃしなったら乗るなというのは当たり前だよしならせる前提で安全マージンとった設計じゃないんだからちなみにウチにもあるよ、古いパナアルミ
>No.124019しなりイコール弾性変形だろw曲げて、力を抜いても戻らず曲がりっぱなしはしなりじゃないし、弾性変形でもない
>そしてオレは掛かる応力が自転車の比じゃないバイクのアルミフレームの歴史にも知識があるんで、自転車しか知らない人はどうしても狭い理解に思えてしまいますね、悪いけどwバイクこそ変形させない構造になってるのにw自爆好きだな、オマエwつーか、オマエの言うしなりが身上(プの自転車から離れたら、素材のプロフェッショナルの独壇場でオマエのウソが全部バレるだけだろw>でもだからといって大手メーカーほどの経験値はないだろ?パナとかの大メーカーの回答まで含めて『街のフレームビルダー』ってかキャノだって大口径、高剛性の代表だwNo.255358で書いたがしなやかと言っても、クロモリと比較したらガチガチだし寿命も短かったオマエ、試乗でしか高級アルミに乗ったことねえんだろ?wしかし『ぼっち趣味』で自転車やってるやつって、知識的にもマナー的にも痛いの多いなー歴史知ってたら何?w
しなり=弾性変形だから、アルミにはあてはまらないって何度書かれたら理解できるんだろうね?先週暇だったからパナの試験動画の質問をしたけど、下向きの負荷(重り)とガイドが無ければ、あれだけ曲げちゃうともとには戻らないそうだしなりじゃないんだよ、アレ
>No.124024最近のバイク事情には疎いけど、以前はレーサーでも市販車でも前モデルよりフレームの剛性を落として曲げやすくしましたなんてザラだったよそれと構造体は素材の知識だけでは語れない、ちょっとした断面形状の変化で剛性が変わったり、設計の知識も必要>パナとかの大メーカーの回答まで含めて『街のフレームビルダー』ってかその両者は分けて語ってきたつもりだが?それにアルミのレース用フレームをクロモリと比べて寿命が短いって、そりゃそうだろwそこらを割り切る事で軽さを得たりしてるんだからさウチの日常ロードのK2の超安物クロス改はアルミだけど乗り心地いいし、耐久性も高そうな気がするねステイは砂時計型っぽい加工がされている
>キャノンデールの代理店から回答来てるけど、お前が例に挙げた砂時計型もつぶしも全部曲げないための成型だそうだよ?w>単純なA型にしない理由は広がらないようにしてるそうだコレ見て何で積極的にしならせてるといい続けられるのか不思議完全に言い逃れしてるだけじゃん
>しなり=弾性変形だから、アルミにはあてはまらないって何度書かれたら理解できるんだろうね?まあ、キチガイと形容されるぐらいなんで>断面形状の変化縦楕円で突き上げの衝撃吸収とかしなりとか笑わせるわw
>No.124025それはたんに「しなる限界」以上の負荷を与えたというだけの話でしょ? その動画知らないけどクロモリだって限界以上の負荷受けたら曲がりっぱなしだよw
と言うか、この人の自転車って、安物しか見たことないし、カタログスペックとか提灯記事だけだねアルミ素材がしなるとか材料力学無視してるし、頭悪そう
>No.124028横方向の剛性は変形させる事で得ているが、縦方向はどうなの?って考えればわかる話だちなみに画像は拾い物だが、ウチのコラテックのシートステイは潰し加工がされてるんだぜこれによって横剛性は高まり、縦剛性が下がるのはわかるよな?では何の為にわざわざこんな加工をするのかって話だ>縦楕円で突き上げの衝撃吸収とかしなりとか笑わせるわw上記参照w
自分で白いフレームの動画のキャプ出したくせに何言ってんのこの人w
画像はジャイのOCRだが、ご覧のようにシートステイが弓形の形状を与えられている真っ直ぐな棒を上下から押すより、弓形のを同様に押す方が棒をしならせやすいのは誰でも知っている事ならその構造をフレームに組み込んだ意図は?って話だわな
>自分で白いフレームの動画のキャプ出したくせに何言ってんのこの人wオレが紹介したのはブリヂストン製だよ、パナじゃないよw
それかなり太いステーだし、下のステーが縦楕円でもたせてるんだけど、積極的にしならせる証明になってないアルミパイプしならせりゃわかるけど、戻らないよ
ああ、悪いね、ブリヂストンかそのメールは家のPCにあるから勘違いしたよでも、内容は一緒だから何も問題ない
>No.124036ジャイは弓型にする代わりにパイプを太くして耐久性も得ようという算段って事だよそれにしならせない前提ならこんな設計にする必要はない現に同期のTCRなんかはこんなステイじゃないしね
んー、EMOBILEの人はアルミが弾性変形すると言ってるのかな?だとしたら、それは間違いアルミの変形は永久ひずみが残るから弾性変形ではないよ構造や形状では補えない特性だから覚えておいた方がいいかな
>No.124039いやいやw
>真っ直ぐな棒を上下から押すより、弓形のを同様に押す方が棒をしならせやすいのは誰でも知っている事弓形は両端が固定されている場合はむしろ変形しにくいよこの場合は横方向やねじれに強くなる曲げによって剛性を得る方法は多くあるよ話が長くなるのであとは自分で勉強してね
ステーが一本単独であるわけじゃないんだから、そんな簡単に曲がるわけないだろ浅はかすぎるわ
>真っ直ぐな棒を上下から押すより、弓形のを同様に押す方が棒をしならせやすいのは誰でも知っている事>ならその構造をフレームに組み込んだ意図は?って話だわなちからのごうせいってしってるかな?
俺のアルミフレームMTB+リヤVブレーキでブレーキレバーを思いっきり握るとシートステイが5mmくらい拡がるようにたわみ、レバー放すと元に戻るその際に永久ひずみは僅かに生じてるんだろうけど、程度の差はあれ鉄でも同じじゃないの?
あのー、なんでイーモバの人は、アルミが弾性変形しない、弾性変形域がない、と言う大前提を無視してるの?フックの法則に当てはまらない金属って、普通は習うよね?
乗らないで曲げてると体重と言う反力が得られないからフレーム捩れちゃうぞマジで体重で変形に対抗してるぶぶんもあるからな
P:117.55.*(emobile.ad.jp) は弾性変形域が無いと論理崩壊するから、あることにしないとダメなんだろwマジキチw
>あのー、なんでイーモバの人は、アルミが弾性変形しない、弾性変形域がない、と言う大前提を無視してるの?>フックの法則に当てはまらない金属って、普通は習うよね?これは文系の俺でも知ってたぐらいなんで、アルミがしなるって表現は違和感ありまくりだな
>ちからのごうせいってしってるかな?今までの分を読むと、一本の棒にしか考えられない例とか、あり得ない前提で書いてるからねえニワカ知識なのは一目で分かる
・上下から押す・縦剛性が下がるこの二点を見ても力の方向がバラバラ力の合成なんて頭に入ってない
『 To LOVEる -とらぶる- ダークネス (4) (ジャンプコミックス) 』http://www.amazon.co.jp/dp/4088703944?tag=futabachannel-22著者:矢吹 健太朗形式:コミック価格:¥ 460