Yahoo! Open Local Platform (YOLP) の松田です。
地図スタッフブログで気になる記事を見つけましたのでご紹介します。
「4x3印刷で夏休みの宿題を解決!」(地図スタッフブログ)
タイトルの通り、夏休みの宿題を解決してくれるそうなので、
さっそく全国の小学生(とお父さん)に代わり、YOLPスタッフが実際に作ってみました。
「ぼくのまち・わたしのまち」(初級者向け)
自分のうちや学校などを載せたご近所マップをつくります。
参考時間
30分程度(YOLPスタッフ調べ)
用意するもの
・はさみ ・のり ・セロハンテープ ・スチレンボード(または段ボール紙) ・ペン
作り方
- 「4x3印刷」 で印刷したい地図の種類を選び、「印刷イメージをプレビュー」しながら印刷する範囲、縮尺を決めます。

- タテヨコの枚数を決め、印刷します。
- 並べてみます。地図と地図の間にあるのが、のりしろです。

- のりしろを切ります。ハサミは久しぶりに使うので慎重に切ります。

- ひたすら切ります。

- 貼り合わせる前に並べてみました。

- のりを塗ります。

- 貼り合わせます。

- のりを塗ります。

- 貼り合わせます。これを何回か繰り返します。

- 塗り終えたら、樹脂パネルか段ボール紙などの台紙に張りつけます。
- 自分の家、学校、よく行く公園、スーパー、かかりつけのお医者さん、駅などに目印をつけ、名前を書き込みます。
- これで、完成です!
危険か所、避難所などを書き込めば、地域安全マップも作れます。写真などを貼りつけるのも、楽しいですね。

※航空写真で作成したい場合
「4x3印刷」では航空写真が選べません。航空写真を使いたい方は、
1)
「Yahoo!ロコ-地図」 の「地図のスタイル」で「写真」または「写真+注記」を選択します。
2)「地図を印刷する」ボタンをクリックして印刷します。
3)必要な範囲をすべて印刷して、紙を切り貼りしてつなぎます。ただし、「4x3印刷」のようなのりしろと隣接線はありませんので、自力でつないでくださいね。
「山の立体地図」(上級者向け)
次は「立体地図」です。これは難しそうです。でも頑張ります。
参考時間
2時間程度(YOLPスタッフ調べ)
用意するもの
・はさみ ・のり ・セロハンテープ ・スチレンボード ・カッターまたは彫刻刀(スチレンカッターやデザインナイフがあると便利)
作り方
- 「4x3印刷」 の「地形」を選択し、作りたい山を中心に適当な縮尺(等高線が表示される縮尺)で印刷します。
- 並べてみます。

- ハサミで切るもの慣れたのであっという間でした。
- 貼り合わせる前に並べてみました。

- のりを塗ります。

- 貼り合わせます。ここまでは特に問題なさそうです。

- 図面から100m間隔の太い等高線を色を変えてなぞってわかりやすくします。

- カラフルなペンで等高線からはみ出ないように慎重になぞります。

- 色を変えて、グリグリっとなぞります。迷路みたいです。
※山の高さによって、なぞる等高線の間隔を変えてください。(例:標高100mの山なら20m間隔 など) 間隔が細かいほど、出来上がりの見栄えがよくなりますが、作業量も比例して増えるので、ほどほどに・・・
※あまり細かい等高線はカットしづらいので、なぞるときにある程度凹凸を省略するとよいでしょう。

- 次に等高線の数を数えます。台紙分1枚を足した数がパネルの必要枚数になります。
- 9)の地図を必要枚数コピーし、それぞれパネルに貼ります。
- カッターで等高線にそって少しずつ切り取ります。ここも慎重に。

- 1番下のパネルを台紙として、切り取ったパネルを100mから順番に階段のように積み上げて貼り合わせます。
完成です!
いかがでしょうか?実際に大きな紙の地図を広げてみると壮観でした。
これは夏休みの自由研究としてバッチリです!YOLPスタッフがおすすめします。ぜひお試しください!
今後ともYOLPをよろしくお願いいたします。