日本経済新聞

8月13日(月曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

江戸初期の慶長三陸地震 北海道東方沖が震源域か
産総研分析

2012/5/24付
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷

 産業技術総合研究所は、1611年に東北地方で大きな津波被害をもたらした慶長三陸地震の震源域は、三陸沖ではなく北海道の東方沖だったとする分析結果をまとめた。東日本大震災で津波が運んだ砂などの分布を参考に改めて解析した。地震の規模は、政府の想定よりも大きいマグニチュード(M)9クラスとしている。

 23日、千葉市で開催中の日本地球惑星科学連合大会で発表した。

 国の地震調査委員会がM8.1としている慶長三陸地震では大規模な津波が発生。北海道の南東岸から宮城県にかけて多数の死者を出した。

 東日本大震災で、津波堆積物の分布が実際の浸水域よりも海側にとどまることが判明。これを受けて産総研は慶長三陸地震の津波のシミュレーションをやり直した。

 この結果、震源域は十勝・根室沖で、規模がM8.9を上回れば確認されている北海道の津波堆積物の位置よりも内陸側まで津波が届くことが分かった。

 慶長三陸地震の震源については、北海道大のチームも北海道東南沖だった可能性を指摘。地震調査委が慶長三陸地震の震源位置と規模の見直しを迫られる可能性が高く、北海道から三陸にかけての想定地震の規模や発生確率にも影響が出そうだ。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
関連キーワード

三陸地震、産業技術総合研究所、北海道東方沖

【PR】

【PR】


主な市場指標

日経平均(円) 8,885.15 -6.29 13日 大引
NYダウ(ドル) 13,207.95 +42.76 10日 16:30
英FTSE100 5,847.11 -4.40 10日 16:35
ドル/円 78.27 - .30 -0.18円高 13日 15:21
ユーロ/円 96.10 - .12 -0.14円高 13日 15:21
長期金利(%) 0.785 -0.010 13日 14:58
NY原油(ドル) 92.87 -0.49 10日 終値

でんき予報

東京電力15:35

  • 現在の使用率
    76.8%
    3986/5193万kW
  • 13日の予想最大
    81.5%
    19~20時安定的

関西電力15:21

  • 現在の使用率
    82.6%
    2029/2455万kW
  • 13日の予想最大
    83.1%
    19~20時安定的

東日本大震災

震災関連リンク

東北復興Bizポータル

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

日本経済新聞の公式ページやアカウントをご利用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について