• 検索
  • コンテンツ一覧
  • ここ1週間のほぼ日
  • ほぼ日アンコール
 
観たぞ、ロンドンオリンピック!
「映画「放課後ミッドナイターズ」を2000人+あなたの友達と観る夜」先着2000名をオンライン試写会にご招待。
 

今日のダーリン

フォントサイズ中 フォントサイズ大
フォントサイズ中 フォントサイズ大
 
・さまざまなルールというもの、
 完全につくりあげるのは、とても困難です。
 平等とか公平ということをよく守ろうとしたり、
 多数を尊重し少数を軽んじないなどと考えていると、
 ほんとうになにひとつできないことになりそうです。
 
 平等やら公平やらを先に考えたら、
 それを完全にやりおおせる方法などないのに、
 どうして、ぼくらはその泥沼にはまっちゃうんでしょう。
 
 公平を考えるあまりに、
 数の足りない救援物資を
 配らないで返却したというようなことがあった、
 というような話を、ほんとうかうそか、
 聞いたことがあります
 配られる側は、譲り合ったかもしれないし、
 分け合ったかもしれないのですけれどね。
 
 でも、公平を考える人が悪いと言うつもりはありません。
 「正しくあろう」としたことが、
 じゃまだったように思うのです。
 「おれがまちがったことをしよう」という決意があれば、
 破られた公平に不満を言う人に、
 謝ることもできたのではなかったでしょうか。
 (いや、時も場所も離れたところで、
 あれこれ言うのはもうしわけないですが)
 言いたいのは、なんていうか、
 「失敗しよう」「まちがおう」ということなんです。
 「正しいということだけをしよう」と思うと、
 必ず、まちがいに取り囲まれるのです。
 だったら、「御免」と言いながら、
 「おれが(主語)」「まちがう(述語)」ほうが、
 得られるものが大きいのではないでしょうか。
 
・「汝の隣人を愛せよ」ということばの「隣人」とは、
 血縁でも結社でもなく、「偶然」を示しています。
 隣り人って、たまたま隣りにいる人なのです。
 その隣人を愛せって、ちっとも公平じゃないでしょう。
 抽選で決めたというより、もっと説明しにくいのにね。
 ここらへんが、おもしろいところだと思うんだよなぁ。
 
今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。
動物愛護のことを考えていて、公平について思いました。
感想を送る



気まぐれカメラ もっと見る
ただいま製作中!
もっと見る
ほぼ日ケイタイ版 メールマガジン ストア発売スケジュール
糸井重里のTwitter
ほぼ日のTwitter
 
 

ほぼ日ストア

詳しくはこちら
ほぼ日で販売されている
商品の情報はこちらからどうぞ!
ほぼ日ストア

ほぼ日ブックス

詳しくはこちら
ほぼ日から出版されている
本の情報はこちらからどうぞ!
ほぼ日ブックス
 
閉じる

コンテンツ一覧

著者名 タイトル 連載開始日
あ か さ た な は ま や ら わ
↑著者や関わった人が五十音別に並んでいます。行を選んでくださいね。
閉じる
コンテンツ一覧
 
閉じる

ここ1週間のほぼ日

ここ1週間に更新されたおもなコンテンツを紹介しています。
「小ネタ劇場」など、アーカイブが残らないコンテンツは
ここに掲載していませんのでご了承くださいませ。
 

閉じる
閉じる
閉じる

ほぼ日アンコール

最近、好評のうちに終了したコンテンツを紹介します。
見逃していた方、どうぞ、読み返してみてくださいね。
感想メールもお待ちしています!
 
まだまだ「アンコール!」なコンテンツはたっぷりありますよ!
こちらから探してみてくださいね。
コンテンツ一覧 検索
 

閉じる
閉じる