ニュース詳細
電力各社 CO2排出量17%増加8月13日 5時29分
K10042368511_1208130705_1208130708.mp4
全国で原子力発電所が相次いで停止し、火力発電の発電量が増えるなか、発電による二酸化炭素の排出量は、ことし6月までの1年間で、前の年に比べ17%も増えたことが分かり、電力各社にとっては二酸化炭素の削減を目指した地球温暖化対策への対応が課題となっています。
電力会社各社は、毎年6月末を区切りとして、発電事業によって発生した二酸化炭素の排出量の報告を国から義務づけられています。それによりますと、ことし6月までの1年間の排出量は、全国で原発が相次いで停止し火力発電による発電量が増えていることから、原発がない沖縄電力を除く電力9社の排出量の合計は、前の1年間に比べて17%増加し、4億3000万トン余りとなりました。
各社ごとに見ますと、四国電力で65%もの増加となったのをはじめ、北陸電力で48%、関西電力で39%増えたほか、二酸化炭素の排出量が最も多い東京電力で13%の増加でした。
電力各社は、地球温暖化対策を進めるため、二酸化炭素の排出を今年度までの5年間で1990年度に比べて20%程度改善させるという目標を掲げていますが、達成はかなり厳しい状況で、具体的な対応の検討を迫られています。
[関連ニュース]
[関連リンク] |
|