うっかり
メンテ中のままにしてました…(;´Д`)
中身いじってただけで更新は何もありませぬ。
メンテ中のままにしてました…(;´Д`)
中身いじってただけで更新は何もありませぬ。
旧聞ですが最近使ったネタをば。
日経やasahi.comみたいに、会員と非会員で表示を分ける方法。
普通は single.php に
<?php if(is_user_logged_in()): the_content(); else: the_excerpt(); ?> <p>この記事は会員限定です。 ……………</p> <?php endif; ?>
みたいにするわけですが、興味を引きつけたい記事なのに先頭から○○文字とかで自動的にぶった切られてしまいます。できれば <!-- more --> の位置まで見せたい。
そういう時は、単体記事ページでも more の動作を使うためのひと工夫を。
Function Reference/the content :: Overriding Archive/Single Page Behavior
http://codex.wordpress.org/Function_Reference/the_content#Overriding_Archive.2FSingle_Page_Behavior
<?php if(is_user_logged_in()): the_content(); else: global $more; $more = 0; the_content(''); ?> <p>この記事の続きは会員限定です。 ……………</p> <?php endif; ?>
みたいな内容を書けば、非会員の会員登録を誘引できそうな位置で、記事を一旦切ることが出来ると。便利便利。
今更ではありますが、こんな塩梅に。
WP Social Bookmarking Lightが3/11にアップデートされ、行動情報を取得しないものに更新されてました。
1.7.1
Updated: replaced script of hatena to no tracking version.
以下古い記事 orz
WP Social Bookmarking Lightを利用してソーシャルボタンを設置してる人
設置ディレクトリ/wp-content/plugins/wp-social-bookmarking-light/modules/services.php
92行目
変更前:bookmark_button.js
変更後:bookmark_button_wo_al.js
簡単ヽ(´▽`)ノ
アップデートの際にはその都度確認を。
有明まんがまつり用配置図につきまして、C80にて配布を終了しました。
これまで配置図を面倒見て頂いた方、ダウンロードして頂いた方に、深く感謝いたします。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご容赦のほどよろしくお願いいたします。
決して運営者より抗議や苦情等を頂いたわけではなく、個人的な都合によるものです。どうにかお間違いのないようご理解ください。
以前のデータをお持ちの方は、今回のデータと相違がないようでしたら引き続きご使用ください。
(まだ内容確認が出来ていないので実際は分かりません)
ありがとうございました。
心よりお悔やみ申し上げます。合掌。
Mac漬けの人生を送ることになった要因のひとり。慎重かつ野心的、真のビジョナリーでありイノベーター。
56歳は若すぎる……。残念。本当に残念。
「Postbox」が2になってiso-2022-jpがやりとりできるようになってたので、しばらく使ってみるテスト。
で、設定自体はThunderbirdと概ね同じというありがたい仕様なので、Thunderbirdに設定しておいた値を個人的にメモメモ。
某所に同じ内容を書いたので、重複になるけども記録しておきます。
必要に迫られて、オンラインサインアップ後にすぐ使えるFAX送受信サービスを3つほど試してみました。
eFax、faximo、PamFax 各サービスから下記の文書を送信し、faximoで受信した際の、画質と送信時間を見るのが今回の目的。
(FAXの画質は概ね送信側が重要なので、今回の受信側はfaximoに統一)
料金その他の比較は、ネット上に様々なソースがあるのでそちらをご参照ください。
sample1と2は、MacのPagesに入ってたサンプル文書。sample3は、登記情報提供サービスの動作試験で表示されるサンプル図面。
とても興味深いことに、各原稿で三者三様の特徴が出てきました。
こうなるとどうしたもんか…… (;´Д`)
で、ここでひとつ留意しておきたいのが、各受信画像のタイムスタンプ。
faximoは日本のサービスだから日本時間なのは当然として、eFaxはGMT(グリニッジ標準時)、PamFaxはドイツ時間がスタンプされる(FAXは基本的に、送信側が様々なヘッダ情報を加える)。
いずれも大きい時差があるため、海外サービスを利用する際は、送信相手がこの事情を知らないと混乱を招く事になるので注意です。
そして肝心な送信時間。
eFaxは、スムーズな時はファイル送信後5分以内でFAX送信完了するが、時間帯によっては20分ほどかかる時があります。急ぎの時にはかなり致命的な遅延。
ほか2つのサービスは概ね3〜5分以内で到着しました。レスポンスが早い。
相手方がタイムスタンプについて告知されている場合、またはタイムスタンプが関係ないシチュエーション(今から送るねと直前に連絡してる場合など)ならPamFaxで送信するのが見やすそう。
それ以外なら、日本国内のサービスであるfaximoが良いでしょう。
日本の他のサービスも気になるところだけど、開通に3営業日くらいかかったりするので、余裕のある時にいずれ試してみたいなー。
もしかしたらあるのかもしれないけど、SuperG3で600dpi対応のインターネットFAXがあるとうれしい。