日本経済新聞

8月11日(土曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

Financial Times

[FT]世界中で富裕層に逆風 格差は縮小に転じるか

(3/3ページ)
2012/8/8 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷

■30年ぶりに訪れた激変期

 今や世界中に新たなムードが広がった。中国では、政治指導者が富を素直に称賛するのを控えている。欧米では、財政運営に苦しむ政治家が嫌われ者になった富裕層に熱心に増税を課そうとしている。大きな疑問は、グローバル化した世界でこれがまだ可能かどうかだ。キャメロン首相の軽率な赤じゅうたん発言が浮き彫りにしたように、税率をいきなり大幅に引き上げる政府は、資本と企業の逃避を引き起こす恐れがある。大金持ちは移動をいとわず賢明だ。

 だが、そこそこ裕福なだけの人は欧米各地の新たな増税措置を避けるのが難しいことに気づきそうだ。サッチャー氏が79年に破った当時の首相、ジェームズ・キャラハン氏は示唆に富んだ発言をしている。「恐らく30年に1度ほど、政治が激変する時がある」。サッチャー・レーガン時代の始まりからほぼ30年たった今、新たな激変期がやってきた。

By Gideon Rachman

(翻訳協力 JBpress)

(c) The Financial Times Limited 2012. All Rights Reserved. The Nikkei Inc. is solely responsible for providing this translated content and The Financial Times Limited does not accept any liability for the accuracy or quality of the translation.

「ビジネスリーダー」の週刊メールマガジン配信中

人気記事をまとめてチェック >>設定はこちら

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷

【PR】

【PR】

Financial Times 一覧

[FT]トルコの悪夢に現実味 シリア混乱、クルドに波及(社説)

 トルコが南部国境地帯で最も恐れていた事態が現実になりつつある。シリア北東部の各都市をクルド人勢力が掌握したため、隣国イラクのクルド自治政府と緩やかにつながるクルド人自治地域が出現する可能性に直面している。…続き (8/10)

ロシアのプーチン大統領は戦略的業界は政府が支配すべきと考えている(8月2日、ロンドンを訪れた同大統領)=ロイター

ロイター

[FT]国営企業が主導するロシアの石油業界再編

 ロシアの石油業界は共産主義の崩壊以降、2度の大きな発展を遂げてきた。そして今、3度目を迎えつつある。…続き (8/10)

米国の穀物は干ばつで打撃を受けている(8月1日、米アーカンソー州のトウモロコシ畑)=AP

AP

[FT]「トウモロコシは食料」、国連が米に燃料生産停止を要請

 国連は米政府が定めたエタノール生産の即時差し止めを求めた。米大統領選を前に、オバマ大統領はトウモロコシは食料か燃料かを巡る論争への対応を迫られている。…続き (8/10)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

リーダーのネタ帳

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

日本経済新聞の公式ページやアカウントをご利用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について