解決済みの質問
「もう私のパソコンは安全なの?」
という質問がありまして、対する回答の一部に
「長い線で繋いでるという事はNTTモデムから直にLANに繋いでるですね、これをPPPoE接続と言いましてルーターと同じです。現在の状態は安全です」
という回答を見かけました。
私には理解できませんでした。
まず、NTTモデムがどっから出てくるのかということ、で、このモデムからLANに直に繋ぐことがPPPoEなんでしょうか。しかもるルータと同じだということで。
ちなみに、私はリンクレイヤのコネクションシーケンス、ネゴシエーションなどのフローも承知しています。
わかる方居ましたら解説頂けると助かります。
宜しくお願いいたします。
投稿日時 - 2012-08-08 16:58:25
当該質問を見ていないので、解説はできませんが……
[quote]
「長い線で繋いでるという事はNTTモデムから直にLANに繋いでるですね、これをPPPoE接続と言いましてルーターと同じです。現在の状態は安全です」
[/quote]
回答文がこの通りだったとして、なにかいろいろとはしょりすぎてとても正確な説明とはいえませんね。
[quote]
モデムからLANに直に繋ぐことがPPPoEなんでしょうか
[/quote]
xDSLモデムやFTTHのMCから直接PCにLANケーブルで接続する場合、大抵のケースではPCからPPPoEを使用してプロバイダに接続します。質問者さんの提示した文章を読む限り、このことを指しているものと思われます。
なお、ルータを使用する場合はルータがこの部分(プロバイダへのPPPoE接続)をやってくれます。
もちろん、環境によってはPPPoEを使用しない接続方法もありますので、上記内容が正しいとは一概には言えません。
投稿日時 - 2012-08-09 01:02:33
補足
>xDSLモデムやFTTHのMCから直接PCにLANケーブルで接続する場合、大抵のケースではPCからPPPoEを使用してプロバイダに接続します。質問者さんの提示した文章を読む限り、このことを指しているものと思われます。
なお、ルータを使用する場合はルータがこの部分(プロバイダへのPPPoE接続)をやってくれます。
はい、そうなんです。それはわかっております。
>回答文がこの通りだったとして、なにかいろいろとはしょりすぎてとても正確な説明とはいえませんね。
はい、そうなんです。
私にははちゃめちゃに見えます。
投稿日時 - 2012-08-09 01:31:32
お礼
回答有難うございます m(_ _)m
投稿日時 - 2012-08-09 01:15:54
1人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
最近4番の回答者さんが、とある質問に
>自分勝手な主張を繰り返したり思い込みだけで突っ走る、古くて間違った情報を提供して暇つぶしをする老害が常駐しているのでそちらの方が問題ですね
と書いておられます。
私も全くその通り、自分勝手な理屈や古い考えで間違った回答を行い、他の回答者がきちんと根拠や理論的なアドバイスを行っても、迷信や陰謀だと信じない人が散見されます、これは老人に限らずで、自称中年、学生にもおられるようです。
4番の回答者さんとは先般マイクロソフトのライセンスに関する質問に同席させていただいたので状況は御承知と思いますが、ライセンスは製品やバージョンごとに異なるので、そもそもこういう質問には最低でも実際にインストール時に出てくるライセンス条項を読んで理解できた人、あるいは類似の問題で問い合わせたことがあるという方が回答すべきで、もちろん想像で回答していけないということはないですけど、その立場から回答するときは、はっきりと推定伝聞とわかるようにして回答しないと、あのときのようにはちゃめちゃで、見てきたような珍答、奇答的な回答が多数出て、質問者が買わなくてもよいソフトを買うはめになりますね。
幸い私は同じことをやったので、あの質問の正解を知っており、正しい回答を行ったのでBAをいただきましたが(念のために再確認もしました)、ここをデータベースと考えると、板の信用問題になるので、
*質問者は、信頼できる回答を待っています。あなたの持っている知識を分かち合いましょう。
というこのサイトの精神に立ち返り、常に新しい情報を仕入れる、自分勝手な主義主張をせず、根拠のあることをわかるように示して回答するのが、回答者の正しい姿と思います。
今回の質問者さんの回答スタンスも模範的とは思いませんが、理解できなければこの質問者さんのように「理解できません」と何がどう理解できないかを端的に書いて質問すればよいし、自分が質問者なら補足要求をするべき、長年見ていますが、今回の回答者さんは比較的補足回答に応えられる方ですから、わからないままわかったような顔で締め切るより、わからなければ尋ねるべきだと思う。
私も補足には応える方で、理解を超えればそれは私のスキルの限界ですから不参加ですが、わかることであれば懇切丁寧に回答します。
今回の質問内容の例の回答でも、いろいろな解釈があるので、ご本人が目に留められたら、こういう意味、立場で回答したとアドバイスされれば、参考になりますし、誤解を招くような表現があれば訂正されれば回答も生きてくるのではないかと思います。
投稿日時 - 2012-08-10 16:49:28
補足
下の方はもう相手にしないです。
で、釈明の余地をわざわざ与えてるのに元投稿者が逃げ回ってるところをみるとほぼ出鱈目であると結論付けてOKWave。
今はもうCrimeWareが氾濫してる時代なので情報収集能力、知識、スキルのある人じゃないとセキュ板では実質回答者は務まらないです。
ここの回答者の人見てるとまあ圧倒的に基礎知識ない人多い。これマジで恥ずべき自体。
投稿日時 - 2012-08-10 23:26:41
お礼
またしても回答有難うござんす ^^
投稿日時 - 2012-08-10 23:26:22
ANo.1 です
>私のその時の回答はよく出来たと思っておりますよ。
そうですね、PC Japanで紹介されていたツールを起動させてキャプチャしたり動画を添付するのは結構ですが、モザイクだらけで意味不明なので私にははちゃめちゃに見えます。
できれば添付ファイルの内容を検証し、対策をきっちり示していただけるとセキュ板やサイトの発展に寄与する事になると思います。
参考URL:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1080036140
投稿日時 - 2012-08-09 21:28:28
補足
>モザイクだらけで意味不明なので私にははちゃめちゃに見えます。
は?
マルウェア関連のクラックツールなので固有名詞などを特定されないように加工するのは当たり前でしょ。
てか、ネットワークの話は?
投稿日時 - 2012-08-09 22:07:50
お礼
どうも ^^;
投稿日時 - 2012-08-10 00:30:49
単純にPPPoEというプロトコルを理解しないまま、モデムなどの説明書に「PPPoE接続」という用語が出てくるので、イメージが膨らんで回答したんではないかな。
その証拠に「NTTモデム」という言葉が出てくるが、該当の質問者はNTTという言葉を一切使っておらず、モデムかどうかも書いていない、他の回答者もこの言葉を誘引するようなことは書いていないので、該当回答者の意識には自分の家の接続方法のイメージがあり、おそらくNTT回線でADSLでもやっているのではないかと予想します。
そのため、該当質問者の環境を自分に置き換えてNTTモデムと書いており、後半の方でルーターとごっちゃになってきてる様に思う。
質問から判るのは、Windows7のパソコンを使っており、有線接続だという事だけで、回線環境は該当の回答者が自宅に置き換えてるというだけの「想像」で、説明も不完全なまま、つまり「PPPoE接続」ということ自体を十分理解せず、用語だけが頭に浮かんで書いた回答かと。
それ以外で考えていくと矛盾が多すぎて頭が痛くなる。
投稿日時 - 2012-08-09 06:45:36
補足
またまたご足労頂きまして感謝します。
で、私の3つの質問見ればお分かりのように、当人が出てきて説明すりゃいいわけですけど、チェックしに来てるのに投稿しないで逃げ回ってるという実態が見え透いてますよね。
私はこういったQ&Aサイト見てて思うのは、ちゃんとした知識を持ち得ていないのに回答したいからでしょうか?、間違ったことを書いてしまうという。セキュ板ってこんなに気軽にポンポン書いていいんですかね?セキュリティーってシリアスな問題なのに。こういうことって下手すると騙しと捉えられてもおかしくないと私なんかは思ってしまいますね。
ちょっとみなさんセキュリティーを安易に考え過ぎてます。
書いた者勝ちみたいなことじゃホント憂慮されます。
投稿日時 - 2012-08-09 16:54:42
お礼
回答有難うございます。
投稿日時 - 2012-08-09 16:31:46
>わかる方居ましたら解説頂けると助かります。
質問に「初期化した」と記載されているのに「パソコン購入店でリカバリ推奨」と回答するのと同じことじゃないでしょうか
私にはどちらの回答も理解できませんが、Q&Aサイトを利用するなら普段から「おかしな回答を見つけたら回答者名をキーワードにGoogle検索」をする癖をつけるといいですよ。
投稿日時 - 2012-08-08 17:33:48
補足
今回はネットワークの件なんですけど?
私のその時の回答はよく出来たと思っておりますよ。
まず、質問者自身が機械音痴と言われていること
Aなる人物がストーカー気質がかなり伺えること
Aが単独でそのパソコンを使ったと思われる時間が存在し、その間何をしたかわからないこと
いわゆるワイガヤの中でのリカバリ作業と思われること
途中で警告表示が出て処理が適正だったのかどうか
私は以上をトータルで判断し、ここは手堅く第三者かつ専門のPCショップ等での再リカバリが一番良かろうと思ってアドバイスしてます。一人で抱え込まず周りに協力を募るようにとのアドバイスも非常に良かったと思っています。
投稿日時 - 2012-08-08 23:21:53
お礼
回答有難うございます。
投稿日時 - 2012-08-08 23:20:28