アノニマスに一理「著作権法改悪」
音楽業界主導で違法ダウンロードに刑事罰。警察に恣意的摘発の懸念も。
2012年8月号 BUSINESS
匿名ハッカー集団「アノニマス」が日本の官公庁に抗議の攻撃を仕掛けた
AFP=Jiji
「ちょっとミスしました。誤爆ごめんな(笑)」。この片言の日本語でのツイッター発言でファンを増やした集団がある。国際的なハッカー集団「アノニマス」だ。事の発端は日本の著作権法の一部が改正され、違法ダウンロードに対する刑事罰が導入されることが決まったことだ。
これに対して、アノニマスは「歴史的に最も偉大なイノベーションの故郷である日本」が改正著作権法を成立させたことに対し、「多数の無実の市民が不当な懲役刑を受ける」とし、著作権侵害問題の解決にはほとんどつながらないことを確信していると主張。6月27日には、財務省、最高裁判所、国土交通省などを標的にした「オペレーションジャパン」と称したサイバー攻撃を行った。
しかし、「霞が関」と「霞ヶ浦」を間違えて霞ヶ浦河川事務所のサイトを攻撃してしまう「誤爆」があったため、冒頭の謝罪につながったのだ。たどたどしいツイートに、ネットでは「カワユス」「どじっ子萌え」といった発言も見られたが、彼らの実態は可愛らしい発言には到底似つかわしくない集団だ。
記憶に新しいのは、ソニーとの激しい攻防合戦だろう。2011年1月、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の米子会社であるSCEアメリカが同社のゲーム機「プレイステーション3」のプロテクトを解除し、違法ソフトでも動く方法を見つけたハッカーを提訴して損害賠償を求めた。同社のこの行為を快く思わなかったアノニマスはプレステ公式サイトなどソニーの複数のサイトに対してサイバー攻撃を開始。その後、アノニマス側は関与を否定しているものの、1億件を超える個人情報流出事件へとつながり、ソニーは甚大なダメージを被った。
音楽業界は抑止力期待
そのアノニマスが今回、日本の官公庁を狙う背景となった改正著作権法とはどういうものか。国会で可決されたのは6月20日、今年10月1日から施行される改正著作権法では、ネット上の有料の音楽や動画を海賊版と知りつつ、ダウンロードすると罰則を受けるようになるというもの。これまでも違法コンテンツをインターネット上に投稿すると10年以下の懲役または1千万円以下の罰金が科されるほか、ダウンロード行為そのものも10年1月の法改正で違法行為となっていた。今回、新たに定められたのは違法コンテンツのダウンロードに対して2年以下の懲役、または200万円以下の罰金を科すというものだ。
音楽業界関係者は「今回の改正著作権法が消費者における利便性を高める」とみる。その最大の動きがビクター、エイベックス、ワーナーミュージック・ジャパンといった大手レーベルによるデジタル著作権管理(DRM)の撤廃だ。
ホーム > 2012年8月号目次 > ビジネス