メインメニュー
まずは「いいね!」をクリックしてね!
新着情報
ミニカレンダー
前月2012年 8月翌月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
<今日>
アクセスカウンタ
今日 : 104104104
昨日 : 155155155
今週 : 396396396
今月 : 684684684
総計 : 1131411314113141131411314
平均 : 4949
ログイン
日本JC 「日本の未来選択委員会」 ホームページへようこそ
みらせん=日本の未来選択委員会


【みらせん】資料ダウンロード
構想日本】資料ダウンロード

サマーコンファレンス2012 発表資料ダウンロード


全国の立候補予定者の政策や、公開討論会を扱うウェブサイト  − e-みらせんを知っていますか?

制作:神奈川ブロック協議会
e-みらせんHPはこちらから

インフォメーション

各種マニュアルダウンロードはこちらから(各項目をクリックしてください)

サマーコンファレンス2012 日本の未来選択フォーラム 開催

公開討論会並びに検証大会コーディネーター養成セミナー

2012年02月04日(土) 14:00〜16:50 (受付13:30〜)
※返信期日 01月25日(水)
札幌 TKP ガーデンシティー札幌
北海道札幌市中央区北4 条西1丁目 共済ビル
2012年02月08日(水) 18:00〜20:50 (受付17:30〜)
※返信期日 01月29日(日)
熊本 TKP 熊本ビジネスセンター
熊本県熊本市下通1-7-18 ホテルサンルート熊本内

2012年02月26日(日) 14:00〜16:50 (受付13:30〜)
※返信期日 02月16日(木)
東京 東京JC会館
東京都千代田区平河町2丁目14番3号

2012年02月28日(火) 18:00〜20:50 (受付17:30〜)
※返信期日 02月18日(土)
TKP仙台カンファレンスセンター
仙台市青葉区花京院1-2-3ソララガーデンオフィス2階

2012年03月13日(火) 18:00〜20:50 (受付17:30〜)
※返信期日 03月03日(土)
名古屋 TKP 名古屋ビジネスセンター
愛知県名古屋市中村区椿町1-16 井門名古屋ビル

2012年03月14日(水) 18:00〜20:50 (受付17:30〜)
※返信期日 03月04日(日)
沖縄 沖縄県市町村自治会館
沖縄県那覇市旭町116-37

2012年03月21日(水) 18:00〜20:50 (受付17:30〜)
※返信期日 03月11日(日)
広島 TKP 広島シティーセンター
広島県広島市東区若草町12-1 AIC 広島 オフィス棟

2012年03月24日(土) 14:00〜16:50 (受付13:30〜)
※返信期日 03月14日(水)
大阪 TKP 新大阪大会議室
大阪府大阪市淀川区宮原3 丁目5 番36 号 新大阪トラストタワー

2012年04月07日(土) 14:00〜16:50 (受付13:30〜)
※返信期日 03月28日(水)
新潟 新潟駅前カルチャーセンター
新潟県新潟市中央区東大通1-1-1 三越ブラザー共同ビル

2012年04月12日(木) 18:00〜20:50 (受付17:30〜)
※返信期日 04月02日(月)
高知 高知プリンスホテル
高知県高知市南宝永町4番2号

・公開討論会において、クロストークを用いたコーディネーターが務まるレベルまで養成します。
・市民討議会の手法を活用したマニフェスト検証大会のコーディネーターも務まるレベルまで養成します。

公益社団法人 日本青年会議所 人的資源グループ 日本の未来選択委員会[img]http://www12.jaycee.or.jp/2012/selectfuture/uploads/img7504f58b8776036d9567a.gif[/img][img]http://www12.jaycee.or.jp/2012/selectfuture/uploads/img7504f58b8776036d9567a.gif[/img]
人的資源グループ 日本の未来選択委員会 事業計画
日本の未来選択委員会  委員長 伊藤 秀典

  国民の政治選択のもと誕生した現政権は、示した政策の実現度が低く、党利党略を優先
する政権運営に国民の信頼は得られていません。しかし、政治のレベルは国民のレベルであり国民は主権者として政党や政治家を見極め選択する必要があります。主体的に主権者としての責任を果たし政策本位の政治選択に取り組み、自らの正しい判断力と力強い行動力で国や地域の未来を自ら切り拓く、凛然とした人材を創造していかなければなりません。

  まずは、多くの国民が選挙に足を運び主権者権利を実行していくために、政治参加教育に取り組む諸団体と投票率向上の研究を行い、その学びを各地の知事選で実践し投票率の向上につなげます。そして、国民が積極的に参画できる環境を整備するために、ウェブサイトを用いた選挙活動を視野に、公職選挙法の研究並びに改正についての必要性を訴えていきます。さらに、主権者が政策本位の政治選択を実行するために、e−みらせんシステムの運用推進と選挙時のマニフェスト型公開討論会の推進を連携推進運動として、ブロック協議会と実施しLOMにも働きかけます。また、地域の問題解決に取り組む市民討議会を推進し、その手法を活用したマニフェスト検証大会を推進することで、参画意識とリテラシーを備えた国民が育まれ、政党や政治家の政策を磨きます。そして、国や地域のかたちを自らが描き考え、政党や政治家を自ら見極める社会とするために、国政選挙におけるマニフェスト検証を行います。さらに、LOMメンバーが開催意義を理解し候補者の相互
討論を交えた公開討論会を開催するために、コーディネーター養成セミナーを開催します。

  自らが描く未来像を実現すべく積極的に政治参加し、高めたリテラシーによって政党や政治家の示した政策を検証するサイクルを確立し、わが国を「主導」していく政権を正しく選択する権利を実行し責任を果たす、未来を切り拓く凛然とした人的資源を創造します。

[事業計画]
1.投票率向上に向けた研究と実践
2.公職選挙法改正についての研究と発信
3.e−みらせんシステムの運用推進
4.選挙におけるマニフェスト型公開討論会の推進と情報収集
5.市民討議会やそれを活用したマニフェスト検証大会等の推進と情報収集
6.国政選挙におけるマニフェストの検証
7.公開討論会コーディネーター養成セミナーの開催
日本の未来選択委員会 委員長

日本の未来選択委員会
委員長
伊藤 秀典
(久留米JC)
- 委員長挨拶 -
One Voice Campaign
各種チラシダウンロードはこちら
e-みらせん
e-みらせん

クロストークによるマニフェスト型公開討論会
クロストークによるマニフェスト型公開討論会

市民討議会型マニフェスト検証大会
市民討議会型マニフェスト検証大会
事業報告
外部リンク