堆肥散布 | ロータリー耕起 |
播種 |
今日(10/4)は稲わらの搬入がありました。今回が本年度の第3回目で、1年生だけの搬入作業は
初めて。
今日10/14(金)は子牛室の餌槽を改良しました。子牛が成長するにつれて首を突っ込むところが狭くな
るので、今回少し広げることにしました。溶接しているのは山浦君。
司会進行の豊永哲司君 | 校長あいさつ |
「うまい」 井上、岡山、園山 | 楽しく、おいしくいただきました。 |
肥育牛舎2Fによっこらしょ |
「あき」のしっぽの毛をぷちっ(深浦さん) | 指定されたシートに30本以上貼り付けます |
今日10/18(火)は「純」と「あき」の毛根を採取しました。この2頭の子牛は受精卵移植により生まれた
牛なので、しっぽの毛を取って、細胞のDNA鑑定により、親子の確認をしなければならないのです。
今日10/18(火)は秋作の飼料作物作付け。イタリアンライグラスを60aほど播きました。
明日から本校でトラクター演習の授業がありますが、しっかり事前練習が出来ました。
TVに見入る男子学生 | 女子学生 |
今日10/18(火)は実習の合間に1年生みんなでNBC「あっぷる」の視聴。
先日、NBCが「園山君(富江高校最後の卒業生)のその後の生活」で畜産学科に取材に来ましたが、
そのときの放映が今日ありました。
食堂のテレビで、クラスメイト全員で「畜産学科の実習風景の紹介」を見ました。みんなしっかり映って
いました。
「武蔵」こっちこい(竹藤君) | うまくとれたかな |
今日10/17(月)は子牛の鼻紋を採取しました。子牛登記をまだしていない牛は現在4頭いますが、今回、
「武蔵」と「純」の2頭を実施しました。「帝」と「あき」は紋がまだ浅く次回へ持ち越し。
鉄パイプを溶接中の山浦君 | 面をとっても山浦君 |
今日(10/13)は「お世話になります昼食会」を開催しました。
1年生は有明の生活を始めて1ヶ月になりますが、これから授業でお世話になる地元の「農林技術開発
センター畜産研究部門」や「県南家畜保健衛生所」の先生方や本校の職員を招待して行いました。
午前中は小雨が降り、心配していましたが、焼肉会が始まる頃は晴天に変わり、楽しく過ごせました。
学生の堤実行委員長、司会進行の豊永君をはじめ、学生全員で準備から昼食会、後片付けまでスムーズに行えました。
先生方、これから講義はしっかり受講しますので、よろしくお願いします。
ロール | ラップ |
運搬 |
今日(10/11)1年生は大麦とスーダングラスの二番草を収穫しました。午前中は少々雨が降りました
が、午後からの作業は順調にいきました。38個のラップサイレージの収穫となりました。