(cache) 清水建設が除染実証プラント 汚染土壌80%を再利用可 - 工事・保安 - ニュース - 電気新聞

電気新聞 ENERGY & ELECTRICITY The Denki Shimbun

  • ホーム
  • ニュース
  • 出版物
  • イベント
  • 広告・特集
  • 電気新聞について
  • トップ
  • 主要ニュース
  • 電力・エネルギー
  • 産業・技術
  • 工事・保安
  • 地域
  • フォト
  • スペシャル
  • エネルギー業界プレスリリース

工事・保安

清水建設が除染実証プラント 汚染土壌80%を再利用可 

2012/08/10

広野町に建設した実証プラント

清水建設が福島県双葉郡広野町に建設したセシウム汚染土壌の実証浄化プラントが、本格稼働を開始した。 環境省の除染実証事業として建設したプラントで、特殊な薬剤で効果的に汚染土壌を浄化。 80%程度を再利用できる。汚染濃度を83~96%低減させる浄化率と、高い減容化率を両立させるため開発した擦りもみ洗浄 (スクラビング) 機能の効果を実証する。 環境省は、中間貯蔵施設に保管するセシウム汚染土壌が2800万立方メートルに達すると試算している。 このため、貯蔵施設の大規模化が懸念されており、用地の確保が課題となっている。

スクラビング機能は、高い浄化率を維持したまま、高濃度汚染土壌の減容化率を従来比で10ポイント程度向上できることが特徴。 土粒子表層を効果的に薄く剥離 (はくり) させる薬剤の使用量とスクラビング時間の組み合わせを最適化し、可能となった。浄化プロセスの無人化と、1立方メートルあたりの浄化コスト2万円を目指す。 (本紙5面より抜粋)



電気新聞購読のご案内

詳細
1カ月3,990円

エネルギー情報をどこよりも正確・迅速・詳細に報道

職場で、ご家庭で、毎日お読みいただけます

有料データベース

詳細

e-ClipNews、新聞オンライン(デジタル新聞)、記事検索はこちらから

ご利用方法・料金などについては各サービスのウェブサイトをご覧ください

ページのトップへ

  • English
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

電気新聞購読のご案内

 



おすすめ出版物

一覧


  • エネルギー環境教育情報が満載!エネルギー教育.ねっと
  • 電気新聞から初の電子書籍
  • 電気新聞WEBラジオ 「クロストークエネルギー」
  • 社団法人日本電気協会