2012年7月4日(水)
たぱすで発売中のどうぶつマグネット、1個500円。
タンノさん制作の輪ゴム掛けが増殖中です。
輪ゴム掛けですが、本当はどうぶつマグネットと言うようです。
なんか手前の猫?がカメラ目線なのが気になります。
もうちょっと大きいほうが強度があっていいような気もしますが、これはこれでカワイイ。
興味のある方はたぱすへどうぞ。
トラックバック数:0、コメント数:0
このエントリーにコメント、トラックバックをする
春は桜と梅が一緒に咲き、夏はカラッとさわやか、秋は豊平川に鮭が遡上し、すべてのものが白く雪化粧する冬。
そんな札幌で気楽な暮らしをしている男の独り言です。
blogramランキング参加中!よろしければクリックお願いします
2012年7月4日(水)
たぱすで発売中のどうぶつマグネット、1個500円。
タンノさん制作の輪ゴム掛けが増殖中です。
輪ゴム掛けですが、本当はどうぶつマグネットと言うようです。
なんか手前の猫?がカメラ目線なのが気になります。
もうちょっと大きいほうが強度があっていいような気もしますが、これはこれでカワイイ。
興味のある方はたぱすへどうぞ。
トラックバック数:0、コメント数:0
このエントリーにコメント、トラックバックをする
2012年7月2日(月)
北海道の場合、節電要請は7月23日からだが、6月いっぱい主に夜間の節電を試験的に行なってみた。
結果は以下のグラフの通りで、月間の消費電力で比較すると5月より6月は約18%の節電となった。
元データはこちらから。
行ったことは、夜間はTVと照明を同時に使わなかったことだ。
TVと照明の消費電力はほぼ同じなので、これで半分になる。
もっと極端にして、朝、昼、晩とTVを見ず、IHクッキングヒーターと電気ポットを使用しなければ相当に節電になることは間違い。ただ、省エネと経済性の観点からはガスコンロを使うと、エネルギー効率の低下と余計な費用がかかってしまう。
継続できる節電はこれくらいが限界だろう。
夏の節電のめどはたったが、問題は冬だ。
夏の節電に向けて電気の使用状況を調べたのエントリーで書いたが、冬は朝と夜にストーブを使うので、電力消費が夏と比べ相当増えてしまう。
冬の北海道で朝と晩の暖房を止めるという選択肢はありえないので、この時間帯の節電は非常に難しい。
北海道のような高気密の住宅が多いところでは、煙突のないストーブで暖を取ると、換気に注意しないと一酸化炭素中毒になりかねない。1時間毎に換気をするなどは冬の寒さを考えると実用的でない。冬の朝と晩の節電は健康問題に直結するだろう。
部屋が寒くて風邪などひいたらたまらない。
実際問題として、冬になるまでに何としても泊原発の再稼働をしてもらわないと困るのだ。
トラックバック数:0、コメント数:2
このエントリーにコメント、トラックバックをする
2012年6月26日(火)
省エネのために電球をボチボチとLED化しているが、消費電力などを測定していて疑問に思うことが出てきた。
それは、力率が悪いことと、消費電力が表示と実測値で違うのだ。
自宅で使っているLED電球を調べたら以下のようになっていた。
メーカーと型番 | 表示消費電力 | 実測消費電力 | 実測力率 |
---|---|---|---|
オリオン DO/LDA6N-H |
6.3w | 7w | 0.61 |
ツインバード LDA4N-H-E17-11 |
4w | 4w | 0.55〜0.57 |
東芝 LDA6L/3 |
5.6w | 7w | 0.69 |
消費電力は、オリオンと東芝がLED電球に表示されている値より、実測値のほうが多かった。
ワットチェッカーは小数点以下を表示しないが、誤差が大きすぎる気がする。
メーカーでの測定条件と異なるのだろうか。今回は点灯後すぐに測定した。
力率は表示されていないがみな0.7以下で、良いとはいえない。
さらにどういうわけかわからないが、ツインバードは力率が一定ではなく変動していた。ツインバードのこの値はLED電球1個のものだが、これはキッチン用で2個並列で使っているが、その時は力率の変動はもっと大きく、0.58〜0.68となる。
この消費電力の違いと力率の悪さは、家庭用ではそんなに多数使用しないので問題ないが、業務用などで多数使用する場合は問題になるのではないだろうか。
これは興味ある現象なので、今後とも注視していきたい。
★この部分をリンク先の内容を表すテキスト文に書き換えてください★
トラックバック数:0、コメント数:0
このエントリーにコメント、トラックバックをする
2012年6月23日(土)
たぱすの幸江さんの同期生のタンノさんによる輪ゴム掛け第二弾。
前作はあっという間に売れてしまいましたが、今度はクロネコが増えました。
この日も一個売れましたので、もう売り切れかもしれません。
タンノさん本人もこの輪ゴム掛けを気に入っているようですので、もし売り切れてしまっても、たぱすでリクエストすれば、新しく作ること間違いないでしょう。
個人的には、トトロに出てくるねこバスがあると面白いと思ってます。
トラックバック数:0、コメント数:0
このエントリーにコメント、トラックバックをする
2012年6月21日(木)
初めて自分でパソコンを購入する友人から、MacBookAirとAirMac Expressベースステーション
の設定を頼まれた。
MacBookAirとAirMac Expressは新発売となった新型モデルで近くのアップルストアで購入し、その場でMacの初期設定を行い、友人宅でネットワークの設定を行った。
回線はADSLで、Macの前は譲り受けたWindows2000のノートを使用しており、ネット接続は問題なくできている。
MacBookAirとAirMac Expressの電源を入れ、AirMacユーティリティで設定を開始したのだが、どうやらISPからのパスワード設定を間違えたようで、ネットに接続できない。
AirMacユーティリティを起動し、再設定しようとすると、なんとAirMacユーティリティが異常終了してしまう。
この時点で、パソコンは以前からあるWindows2000とMacBookAirのみ。
MacBookAirはLANポートがないのでAirMac Expressと接続できないし、有線接続できるWindows2000ではAirMacユーティリティが使えない。
このため、完全にデッドロック状態となってしまった。
自宅に戻り、調べたところ、最新のAirMacユーティリティはバージョンが6.1。ところがMacBookAir側は6.0.1。多分、最新のAirMac Expressに絡むバグが有ると想像できる。
これが最初から判っていたら、アップルストアで初期設定した後、その場でソフトウェアアップデートをやっておくべきだったと大後悔。
仕方なく、自分のMacBookPro(AirMacユーティリティのバージョンは6.1)を持っていき再設定。これで接続できるようになった。
AirMacユーティリティのバージョン6.0.1が異常終了するのは、一度設定した情報を修正する時のようなので、もしかしたらAirMac Expressを出荷状態に戻し、再度認識させても良かったかもしれないが、入力する文字が見えないので一番タイプミスの多いパスワード設定で間違うと何時まで経っても接続できなくなってしまう。
アップルストアからは一言この情報が欲しかった。
トラックバック数:0、コメント数:0
このエントリーにコメント、トラックバックをする
札幌在住の1958年生まれの男。
東京のコンピュータ会社に入社。汎用大型コンピュータのハードウェア保守一筋30年。その後札幌に戻る。
仕事に疲れ早期退職プランで退社し現在に至る。
管理人へのメールはこちらから
meiwaku-life@my-sapporo.com
迷惑メール防止のため"meiwaku-"を削除の上コピーしてお使いください。
Mac、iPhone、iPod touch
のアプリケーション開発
快技庵
笑顔を作り笑顔を送る
新世代 顔文字ツール
SmileSender
青空文庫読むなら
豊平文庫