日本経済新聞

8月9日(木曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

エコロミスト群像

脱原発のドイツ、日本をどう見る 自由ベルリン大のシュラーズ氏に聞く
編集委員 滝順一

(1/3ページ)
2012/8/8 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加

 2022年の脱原発を決めたドイツ政府の諮問機関(倫理委員会)のメンバーを務めた自由ベルリン大学のミランダ・シュラーズ教授が来日し福島県などを訪れた。エネルギー政策をめぐる日本の議論や福島の状況について尋ねた。

ミランダ・シュラーズ独ベルリン自由大学教授

 ――エネルギー政策をめぐる日本国内の議論をどうみますか。

 「原子力発電の比率ばかりが焦点となり、討論の本当の枠組みが国民が見えにくいのではないか。原子力にイエスかノーかでなく、私たちがどういう未来を望むか、どんな日本にするのかについて、原発を脇において考えたらどうかと思う。(2030年に原発比率をゼロにする選択肢などを政府が示した)3つのシナリオの利点はどこか。雇用は、教育は、若者たちにとって機会が豊富か、経済競争力は、様々な観点から点検する必要がある。ドイツの倫理委員会は2カ月間の議論で原子力以外のことをたくさん話した」

 「福島第1原発事故後に、日本政府がやらなかったことに私は驚いた。ドイツ政府はまず安全性が低いと考えられた8基をすぐに停止させた。政府が安全配慮を優先しているとのメッセージを国民に対し送った。日本ではなぜそうでなかったのか」

 「市民の安全のためのエネルギー政策を推進する政府とは何か、市民の安全とは何かを私たちは議論した。例えば、気候変動はドイツの人にとって最優先課題のひとつだ。低炭素社会に移行することで(化石燃料や原子力の)代替エネルギー産業を育て、次世代の雇用を生み、短期ではなく長期の競争力を高める。エネルギーコストを長期的に減らすことで実現できると考えた」

 「日本は高齢化や地域経済の低迷・過疎化など多くの課題に直面している。福島は悲劇だが、日本を新しい道に導く契機になる。新しいビジョンが要る。3つのシナリオをあまり固定的に考えるのでなく、柔軟に考えることが大切だ。ゴールは原発ゼロに向かって動きつつどこまで代替エネルギーや省エネルギーの拡大ができるかをみて人口動態や経済成長などを勘案しながらアコーディオンのように伸び縮みできる戦略を考えたらどうか」

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加
関連キーワード

ミランダ・シュラーズ、ベルリン大学、太陽光発電

【PR】

【PR】

エコロミスト群像 一覧

ミランダ・シュラーズ独ベルリン自由大学教授

脱原発のドイツ、日本をどう見る
自由ベルリン大のシュラーズ氏に聞く

 2022年の脱原発を決めたドイツ政府の諮問機関(倫理委員会)のメンバーを務めた自由ベルリン大学のミランダ・シュラーズ教授が来日し福島県などを訪れた。エネルギー政策をめぐる日本の議論や福島の状況につい…続き (8/8)

茨城県東海村の村上達也村長

脱原発に転じた東海村の真意
村上村長に聞く

 茨城県東海村は日本国内で最初に「原子の火」がともった発祥の地だ。昨年の東日本大震災では日本原子力発電の東海第2原子力発電所が津波に襲われたが、大事故には至らなかった。原子力とともに発展した村でありな…続き (7/25)

植田和弘・京都大学教授

電力は「歴史的な転換点」
京大の植田氏に聞く

 2030年に向けての国家エネルギー戦略を議論してきた総合資源エネルギー調査会(経済産業相の諮問機関)の基本問題委員会は、原子力や再生可能エネルギーなどの電源構成の4つの選択肢を公表し議論は一つの峠を…続き (7/8)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

日本経済新聞の公式ページやアカウントをご利用ください。

日経産業新聞 ピックアップ2012年8月9日付

2012年8月9日付

・韓国ガソリン、市場揺さぶる
・三井造船、海外で集光型太陽光発電の実証実験
・ビルコム、住所知らせずフェイスブックの知人に贈り物
・トップ、空気漏れしにくい機器投入、内視鏡向けで
・独シェフラー、日本の開発・営業員10倍に HV・EV駆動装置で…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

PR

関連媒体サイト

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について