301, 水道料金を無料にする方法
302, 料金未払いでガスが止まっても使える方法
303, 都市ガスの供給停止を解除する方法
304, 電気代を安くする方法 最新版
305, 公共料金の名義変更方法
306, 連続定期券でキセル
307, SUICAでキセル
308, 定期でキセル
309, JR西日本でキセル
310, 新幹線のキセル
311, 子供料金で自動改札機を通り抜ける方法
312, 旅費を半額以下におさえる方法
313, 他人になる方法
314, 失踪しつつ戸籍を手に入れる方法
315, 免許証番号チェックツール
316, 他人の名前で免許証を取る方法
317, 車のナンバーから他人の住所名前等を簡単に知る方法
318, ターゲットの移転先住所を調べる
319, 郵便局の代引き郵便を使い移転先住所がわかります
320, 遠隔地にある他人の戸籍謄本等を取る方法
321, 架空クレジットカードの作り方
322, 偽造サラ金(クレジット)カードの作り方
323, 国民健康保険証の偽造方法
324, この偽造保険証を使い、キャッシングする方法
325, 印鑑偽造方法
326, 偽造免許を作成し融資を受ける方法
327, WOWOWをただで観る方法
328, WOWOW1台分の契約で何ヶ所でも観る方法(アナログ)
329, パラダイスチャンネルをただで観る方法 その1
330, パラダイスチャンネルをただで観る方法 その2
301,水道料金を無料にする方法
答えは水道料金を計出するメーターにあります。実はこのメーター、前後とも同じ径でできていて、家庭用なら16φから20φです。逆さにとりつけるだけでみるみるメーターが逆もどりを。
手順
メーターの手前(できれば前後)にある栓を完全に締める。給水側を締めた後に蛇口から圧抜きをしたほうが良いモンキー若しくはウォータープライヤでメーターをはずす。前後逆に取り付ける。使いまくる。必ずもとに戻す。
※月の締め日には最初の数字より減っていてはいけません。逆にお金を貰えるなんてことは絶対ありませんから。
補足&注意事項
上記についてメーターメーカーの友人に確認したので、若干の補足と注意事項を激裏会員の皆さんにお知らせします。
<<補足>>
上記の方法が通用する水道メーターの種類は、機械式と呼ばれる水道メーターだけだそうです。
機械式といっても具体的にどんなものか素人ではわかりませんよね。一般家庭用メーターの種類としては概ね下記のとおり、
1.時計のような針が何個もついている、針式タイプ(昔からあるタイプ。最近あまり見かけない)
2.車の走行距離計のような、直読みタイプ(最近はこれが主流らしい)
3.マイコンメーターと呼ばれる、液晶で表示しているタイプ(最新式:通信機能あり)
メーターを見て1.または2.に合致したメーターは機械式だそうです。
したがって、皆さんのお宅に設置されているメーターの種類が機械式であれば、メーターを逆さにするのは有効な方法ですが、水道局も馬鹿ではありません。前回、前々回など過去の使用量と比較して、あまりにも極端に減っていたりした場合、使用者を疑います。極端に使用量が減るのは不自然ですので。
また、本当に1滴も使っていなくても基本料金は取られているので、全く元に戻すまで逆さで使うのではなく基本料金に含まれている おまけ使用量(契約口径によって異なるが、何m3までかは、請求書の裏面に一覧表が記載されているので各自確認してね)くらいは進ませておいたほうが自然である。検針員も、「今回は少し少ないな...」程度であまり疑うことはないはず。
でも、絶対に実行はしないでくださいね。
<<注意事項!>>
上記3.のマイコンメーターとよばれるメーターについて・・・
水道事業体(市の水道部や町の水道課など)によって、採用しているところといないところがあるそうです。したがって、すべての方に該当しませんが注意事項をお知らせします。
お宅にこのマイコン型メーターがついていた場合、逆につけて料金をタダにしようなどと考えるのは諦めましょう。悪いことは言いません、必ずバレます。いつから逆にしたかまでわかります。
お宅が、集合住宅(マンションなど)で1階のフロアや管理人室などに検針装置があり、お宅のメーターが線でつながっていたら、水道局に瞬時にしてバレます。なぜか?
・・・電話回線に繋がっていて通報されるのです。
このメーターにはマイコンが搭載されていて、常に水の流れを監視しているそうです。ただ水量を計るためだけのメーターにしては随分高性能・多機能なメーターです。
仮に、逆につけたとしましょう。
↓
そして、水を普通に使ったとしましょう。(風呂に入ったり、炊事や洗濯など普段どおりに...)
↓
さあー、メーターを見てみましょう。
↓
付け替えたときには、数字以外何も表示されていなかったハズなのに、矢印のようなマークが点滅しているではありませんか!
これは、「逆流検知」という機能が働くからで、場合によっては蛇口をひと回ししただけで検知されることもあるようです。
メーターは常に監視していますから、異常な状況を感知すると予め設定された通報先へダイヤルし、「何日の何時何分から逆になって、いくら逆流してますよ」という情報を通報するようになっているそうです。
また、電話線に繋がっていない場合でも、メーターそのものの機能は同じですので、検針のときにそのマークが点滅していたら水道局がすっ飛んできて、メーターの中に記憶された過去の情報を吸い取っていくそうです。そんなもの分析されたらアウトですよ。
しかも、逆流だけでなく、一定の水量が長時間流れ続けると「漏水」と判断したり、今までの単なる水道メーターとは比べ物にならないくらい恐ろしく高性能・多機能なメーターだそうです。
したがいまして懸命な激裏会員の皆さんはこのような最新式の水道メーターが設置されていたら悪戯に逆さにつけることだけはやめときましょう。
302,料金未払いでガスが止まっても使える方法
実際に東京ガスの人から聞いて3ヶ月以上試しました。
ガスの元栓を開ける→メーターの真下についているレバーを(多分横になってるから)縦におろす。
・もし力をいれても、そのレバ-が動かなかった場合
マイナスドライバーでそのレバーの握る部分のちょうど真裏に握る部分に平行してドライバーを突っ込むとレバーの後ろの根元部分にマイナスのドライバーを差し込むところがあるから差込んでねじを緩める。そうするとその根元の部分がボタンになるのでそこを押す。
入居してきたときのように、メーターの左上の部分に黒いキャップをはずしてボタンを押す。その時、その横の赤いランプが点灯すれば、もう使えます。
・もし、赤いランプが点滅していたら
一度全てのガスを締めます。そして赤いランプの部分に磁石を近づけます。すると、カチって音がします。そのあとはもう一度同じように黒いキャップのところのボタンを押しなおしてください。今度は点灯しないはずです。
ちなみにもし、それでもつかない場合はメーターの周りにある他の元栓も全て縦にしてみてください。(水色のメーターは水道なのでご注意!)
これでガスが使えるようになりましたが、なるべくいつガス会社の人が検診にくるかわかりませんので、出来れば、夜とか早朝など、検診に絶対こない時間帯に使うようにして、普段はレバーの部分だけ縦にしたレバーを横に戻しておいた方がいいと思います。
私は実際それで止められた一ヶ月目で見つかってしまい、レバーの部分を更にきつく閉められてしまったのですが、ドライバーでなんとか開けて更に2ヶ月使いつづけました。
・ガス会社の人に問われたときはしらをきる
「そんな簡単に一般の人が開けたりできるものなんですか?」逆に問い返すのがいいと思います。
303,都市ガスの供給停止を解除する方法
ガス代金未納によりガスの供給をストップされたりすると、ガスメーターのレバーが遮断されているが、レバーの所の裏側に細いもの(75?位のクギなど)をさしこむとレバーのロックが解除されるので、レバーをおこし開通させる。
このときレバーが硬くておこせない時は、ゴムハンマー等でレバーの所をたたけば動きます。
次にメーターの左上に黒いキャップがあり、それをはずすと復帰ボタンがあります通常復帰ボタンを押すと、メーター上部のランプが赤く点燈します(メーターの横等に復帰マニュアルがあるはずです。)
しかし、ガス代金を払ってないのでそれだけではだめです。ランプの右上あたりに磁石をあてます。
すると”カチッ”という音がしますのでその状態で復帰ボタンを押します。するとランプが点燈し点滅しはじめるのでその点滅が消えたら(2分位)使えます。
ただし使えるのは、1ヵ月位なのでそれまでに未納金をはらいましょう。ちなみに供給停止中のガス代はタダです。(ガスの検針員の記録間違えとして処理される)
304,電気代を安くする方法 最新版
ゲスト用情報の補足です。
電気のメーターは手前に45°以上傾ければ回りません。
封印を外すし、蓋を開けると、真ん中にビスが有りますので、(電線の無いところ)それを外し、元通りにします。後は掛け時計を外す要領で、簡単に傾けられます。
もとに戻すのも簡単です。ただ、メーターは2年に1回くらいに違うメーターと取り替えられますので(電気事業法にある)そのときには元通りにビスを付けられるでしょう。
電力会社に「xx地区の検診日はいつ頃ですか?」と聞けば、ほとんどは教えてくれると思います。
怪しまれたら、「メーター付近の増築を考えてる」とでも言っておきましょう。
<ゲスト用情報>
・電気代をただにする方法
電気のメ-タ-を回らなく、もしくは半分にする方法です。
1.メ-タ-に入っている電線のところのねじをはずします。
2.このとき、封印がついていますが、かまわず取ってください。
3.ねじをはずし、ふたを取ると電線か4本もしくは6本入っていますが左側の2,3本電線の入っているところの上を見ます。
4.小さなねじがありますこのねじをゆるめ、小さいバーを横へずらせばOKです。
5.電線が6本入っているメ-タ-であれば、両方バーをずらせば、メ-タ-は回らず、電気が使い放題になります。
ですが電力会社が使用量不審で調べにくるので、バ-をはずしておく期間を、よく考えてくださいまた封印は、検針の人が調べますのでなるべくばれないようにきれいに取ってください。
多少の電気の知識が有れば、エアコンや一部のコンセントの電気代を浮かすこともできます。
ブレーカーが1~2個だけしかない家ではばれやすいので要注意ですし鉄筋コンクリートの家では専門的になりすぎて駄目ですが、家の中には分電盤と呼ばれる、電気のブレーカーの箱が大概の家にはあります。(あまり古いと付いてないこともありだめです。)
そして、電柱から電気を受電していることが前提です。(地下からでは、また専門的すぎ)電気の引き込み口を外から確認したら、天井裏に上ってその位置まで行きます。そこからメーター器にむかって、太めの電線が有ると思います。
その電線の外側の被服(ビニールやゴム)を感電に注意しながら丁寧に30cmくらいはがします。中には、黒白か、赤黒白の被服の電線が入っているでしょう。
この電線の黒と白または、赤と白が100Vです。黒白赤の場合のみ、黒と赤で200Vです。
下記からは感電防止のため1本ずつ作業して下さい。
その被覆をはがし(1本ずつなら感電しない)そこに2本線の電線(買ってきた物、ホームセンター等で売ってる。名称はVVF2.0?の2心)を2本の内1本だけをハンダで溶接します。
そして、電線が生になっているところにビニールテープを3巻きぐらい巻きます。買ってきた電線の反対側を分電盤の中のブレーカーから出ている電線(多分買ってきた電線と同じ物です)と先ほどと同じようにハンダずけします。
電線の色は、白黒なら白どうし、黒どうし。赤白なら赤と黒、白どうし。赤黒ならどっちでもいい。
をハンダずけしてください。
そしてまた生の電線にはテープ巻きしましょう。
これを2回繰り返すと、そのブレーカーにかかっていたコンセントや照明やエアコンは使い放題使っても電気代はかかりません。
作業するときに、先に買ってきた電線の両端を生線にしてビニールテープを巻とけばより安全でしょう。ただし、2本一緒に巻かないで、1本ずつ巻きましょう。
電線を買ってくるときにあらかじめ長さを測っておいて下さいね。あと、盗電したいのが100,200Vどっちかも調べておいて下さい。
引き込み口から分電盤までのルートは出来るだけ天井裏や壁の中を進むようにすればよりばれません。
外からは分からないので外部に漏れない方法です。必要な工具はハンダこて、ペンチ、+ドライバー、カッターくらいです。
305,公共料金の名義変更方法
昨今、携帯電話の申し込みには保険証やパスポート、免許証などの身分証と公共料金の領収書が必要になりました。
研究してみたところ、ドコモも7月1日より以前の消印つきの本人あて郵便物では代わりが効かなくなったようです。
それで、公共料金の領収書の入手の仕方ですが、これが実に簡単です!
大阪ガスを例にとってみますと毎月のように送られてくるローソンなどで料金の支払いができる請求書はがきに書いてある問い合わせ番号に電話し「支払する人間の名義変更をしたい。住むのは同じ会社の人間。」と言います。
事前に架空名義の銀行口座を容易する必要は有りますが、常にカンタンでしょ?これに、スキャナで作った健保で携帯作れます。
306,連続定期券でキセル
連続定期券とは、通常は1枚の定期券を区間を分割してA駅-B駅とB駅-C駅という2枚の定期券にしたものです。
国鉄の分割・民営化により、全国一律の運賃体系が崩れ、乗車区間によっては同じ距離であっても運賃に差が出てきました。
これを応用して目的地まで1枚の乗車券で行くところを、乗車区間を複数に区切って切符を購入すると1枚の切符よりも安く購入することができるというケースが出てきたのです。その為、連続定期券というものが生まれました。
通常の定期券には乗車降車の情報が書き込まれるので、正当な車降車の情報が書き込まれていなければ改札機のキセル防止セキュリティが作動する為、かつての、任意の駅から最短距離の一番安い切符で改札を入場し、定期区域の駅の改札を出場するというキセル技ができなくなっています。
そこで、連続定期券を使用します。
連続定期券には乗降に関するデータが書き込まれません。すなわち、自動改札機でチェックが行われません。よって、連続定期券を利用すると、こうしたキセル防止セキュリティを回避できます。
ですから、任意の駅(例えば旅行先の駅)から最短距離の一番安い切符で改札を入場し、定期区域の駅(たとえば、いつも利用している家の最寄の駅)の改札を出場するというキセル技が可能になります。
切符を入場した場合でも、定期券で自動改札機を出場することができます。
連続定期券の購入時の注意点です。
たとえばA駅からC駅までの区間であれば、A駅-B駅とB駅-C駅という2枚の定期券を購入するのですが、注意点があります。2枚の定期券は同じ窓口で同時に2枚を購入します。こうしないと、「連1/2」文字は記載されず、連続定期券としてのキセル技ができなくなりますので、よく確認して購入します。
連続定期券でキセル 補足
都市部では私鉄との対抗上、特定区間の料金が安いことがママあり、その区間で一旦下車することによって料金を安くあげるウラワザ(合法)が広く知られております。
しかしそのままでは一旦下車するのが面倒なので、連続定期券(分割定期券)を購入するのが最良の方法で、これによる効果を自動計算してくれるサイトまであります。
定期代カッター http://www.teiki.net/
この方法は全く合法で利用している人も多いので、今回の情報(真偽の程は未確認です)と合わせる、または疑われずに分割定期を購入する口実にするのが良いと思われます。
307,SUICAでキセル
皆さん、ご存知のようにJR東日本が採用しはじめてしばらくたったSUICAについてですが、どうもキセルに対して貧弱なのでは?と考えていろいろ実験してみました。わかったことは、どうもできるみたい。ということです。
どういうことか説明する前に実験結果をどうぞ。
1.スイカを入れないで自動改札を通り過ぎる実験。
まぁ。普通に考えると扉が閉まりますよね。実は・・・なんてことはなく、普通にだめです。扉は開きません。
よく観察するとわかることなのですが、自動改札には両方向用と片方向用があるんです。両方向用は自然状態(なにもしない状態)で扉は開いています。無理やり通ろうとすると閉まるタイプです。片方向というのは、入る人専用か出る人専用のことで、正常でないと開かないタイプです。
片方向のものは、強引に通るもなにも、ずっと閉まったままです。当然ジャンプすれば通れるのですが、そんなのはなしということで。
で、両方向の物についてです。
多くの人が知っていることだと思いますが、赤外線でチェックしていて、一番上のラインに触れなければ「幼児」あるいは「荷物」と思われて通れるのですが、しゃがんで通るのは、いかにも怪しすぎ。駅員さん以外にはばれてもいいや。位の決心が必要なので、ここでは除外します。
下の図を見てください。簡単な自動改札です。こんもりしている部分がSUICAの認証部分。黒い部分が扉の部分です。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| _____ |
|/ \______________________|
| |
| ■■■■■ |
| ■■■■■ |
| |
|_______________________________|
さて、ここでお話したいのは昔の自動改札です。
これは、長さ的には全く変わっていませんが、赤外線は3つの高さについていて、4列ありました。それで2つめを通過した時点で扉が閉まっていたのです。
形は違うのですが、新型のものを使うとすると、+の部分に認証があったことになります。
+ + + +
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| _____ |
|/ \______________________|
| |
| ■■■■■ |
| ■■■■■ |
| |
|_______________________________|
しかし、実際はというと・・・なんと3つ。つまり下のような図の状態です。
+ + +
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| _____ |
|/ \______________________|
| |
| ■■■■■ |
| ■■■■■ |
| |
|_______________________________|
さてこれで何がわかるか。
実はこれも、2番目(真ん中)を通過したときに閉まるんです。ということは、真ん中まではいけるということなんですよ。
このことをよく覚えていてください。
では次の実験。
ご存知のように、スイカは非接触型ICカード。どのくらいまで、きちんと認識するのかテストしました。
一般には10cmと書かれていますが、それではだめです。僕の場合は、ヨドバシカメラのカードなどで、うまく調節しました。
================= SUICA
----------------- YODOBASHI
----------------- BIG CAMERA
------- ・・・・
こんな感じです。
で、だんだんと増やしていくとわかるのですが、3~5cm程度で認識に非常に時間がかかるようにないります。他のICカードなどを入れる
と効果的なのかもしれません。磁石は全く効果がありません。念のため。逆にすると即認証されるので、認証されたくないときとされたい時でいろいろできます。
通常ならピッ、となるはずが、ピピピピピピピと5秒間くらいなります。しばらくするとと音も止まってしまいます。認識範囲は、自動改札機にもよるのですが、少しずつ調べればカンでできるようになると思います。
次のの実験。日付を超えた清算です。
例えばですが、4月1日に改札に入ります。(朝)SUIKA非対応の駅で降ります。(料金は金で精算)4月2日改札に非対応の駅から切符で入ります。SUIKA対応の駅で降ります。
ということをしてみました。結果はOK.
つまり、スイカは、1日あけただけではきちんと出られるということです。これは簡単なキセルができることを示していて、例えば、降りる駅がスイカ対応だったとしても、うまくごまかせば、帰るときに、そのSUICAを使わずに入れば、問題なく帰れるということですら。何らかの対策が採られるとは思いますがそれまでの間はOKですね。
最後の実験。
スイカで認証切符を入れる
通る
切符を入れるスイカで認証
通る
ということをしました。
スイカで認証してしまえば、通らなくても通ったことになります。これで実験はおしまいです。しかし、これはあくまでこれから話すことの知識でしかありませんのでご注意ください。
1.ちょっとだけよ 攻撃
スイカを認証しにくい状態(間を空けるやつね!)にして改札に並びます。前の人が認証をしてすぐに認証できるような状態にします。(ここが難しいかも)そしておくときに認証部分に半分くらいかかるようにします。うまくいけば(練習すればできるようになります)そのまま通れます。画面は、黒いままか、前の人の情報がでたままかです。
体の位置がちょっと難しいのですが、説明できないので、やってみてください。もし失敗しても、もう一度認証してください。っていわれますので、安心してくださいね。
これは、降りるときでも、乗るときでも使えます。しかし、絶対に練習は必要です。僕の場合は80%ぐらいの確率でできます。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| □□□□□□□ |
\_□□□□□□□_/
□□□□□□□
□□□□□□□
2.帰るときに・・・
どこかへいく場合は、当然帰りますよね?B駅へ行ったとしてB駅で出るときにスイカの降りる情報を記録しなければA駅に帰るときに、B駅に入る情報をスイカに記録しなければいいのです。単純な話、一番安い切符でどうぞ。ってことですね。
これは、こんなことにも使えます。
状況A (東京=横浜の定期券)B (東京=千葉の定期券)
AとBが千葉に遊びに来ました。
ABとも東京でスイカで入ります。
Bが千葉のひとつ前の駅で、SUIKAで降ります。
一番安い切符を買います。スイカで認証します。切符を入れます。改札をとおります。
これで、Bに切符を渡して自分はスイカで千葉駅で降りればいいわけです。ひとつ得前の駅というのは、千葉駅で切符を買ってしまうとどうしようもないのです。同じ駅ではいって出ることはできないので。
ここでポイントとなるのが、スイカを認証した後なにが起きるのか。
切符だと、いれると切符の入り口にふたがされてしまいますが、スイカの場合は何も起きません。つまり、認証して即切符を入れることがかのうです。そのため、この方法は非常に実用的ですね。ばれようがありませんもの。
当然、翌日にしろ、帰りは、Bが一番安い切符で入ってスイカで出ればいいわけですよ。
3.二兎を追うものは一兎も得ず
題名どおり、2人の場合を想定しています。
ここでは、前回と同じシチュエーションで。スイカは非接触型なので、うまくやれば簡単に通ることができます。ABが千葉で降りる場合を考えます。
Aがスイカの含まれない財布を認証させる(ふりです)まんなか近くまで行く。Bがスイカで認証させる。Aは出れる。
Bは切符を入れてくださいといわれて閉じてしまう。
駅員さんに文句。出れる。
ということが考えられます。というかできます。
でも駅員さんに文句を言うのは、何度もやればばれる可能性があるのでここではしません。ではどうするのか。
実は1人でつかうんです。え、これって2人いるでしょ?って感じですが実はそうではない。
無事に通ることができたのはAさん1人なんです!しかも、切符もスイカもなしで!!!
つまり、Bさんは他人でもいいわけです。ここでポイントなのはBさんがスイカであることです。
つまり、自分のスイカを認証しにくい状態、あるいは認証しない状態にしてゆっくりとまんなかまで進みます。
そして後ろの人がスイカなら、自分が通れるわけです。もし磁気だとだめなんですよ。50%といいたいところですが、70%位ですかね。
込んでいる改札ならよゆうです。一度は試してみる価値のある方法です。実験をしたところ、なれれば本当に余裕でできます。人が少ないと後ろの人がこない可能性があるので、ちょっと難しいのですけど。割り込みを使えばOKですね。
安全性を考えるなら、前者のものが一番です。ばれようがありませんもの。
あれ?と思ったかたいますか?そうです。今現在(調べたとき)は以下のことが可能でした。
定期券を2まい用意します。
東京=秋葉原 C
千葉=稲毛 D
あんまり、駅をしらないので、1駅分で十分だと思います。
東京=千葉を行き来したい場合、
4月1日
東京からCで入る
千葉でウサギの方法で外に出る
4月2日
千葉からDので入る
東京でCで出る
東京でCで入る
千葉でDで出る。
4月3日
千葉からDので入る
東京でCで出る
東京でCで入る
千葉でDで出る。
4月4日
千葉からDので入る
東京でCで出る
東京でCで入る
千葉でDで出る。
これで簡単にキセルしたいほうだい。まぁたいへん。対策はいつされるのでしょうか・・・。
SUICAでキセル 補足
以前回数券を使ったキセルの情報を投稿しました。その後スイカの導入に伴い、あちこちで改札が新型になり、もはや実行不可かと思われた回数券キセルですが、近くで暇な人は、JR川越線の西川越駅に行ってみて下さい。(私は行きました)スイカ対応なのに夕方からは未だに無人駅です。スイカ用の非接触端末のみで自動改札無しのフリーパスです。つまり、回数券・定期券でこの駅を利用する客は入場記録無しとなります。
したがって隣の川越駅他沿線では入場記録無し回数券で出場可能という事になります。JR東日本各地で同様の条件が合えば有効ですね。
SUICAが導入されてから、東北本線の車内検札を見なくなりました。長距離にも応用できますね。私は新幹線を利用しているので、自分ではやっていませんが。
また、自分でも驚いたのですが、首都圏の方、スイカ対応の改札でも駅によって、また、同じ駅でも改札によって回数券で出場可能なようです。
例えば山手線○宿駅でも150円の回数券で可能。池袋駅は不可かも。中央線吉○寺駅でも130円の回数券で可能(東京寄りのユニクロの改
札は不可)諦めずにいろいろ試してみましょう。初乗り回数券で不可でも、近隣の他の線・区間をまたいだ290円ぐらいの回数券だと可能な場合もあります。
自分が試したことしか書いていないので情報が偏ってますが、とりあえずこの辺で。
308,定期でキセル
100%成功するキセル方法でかつ、逃げる手段を作る方法です。これ以上に有効な手段は恐らく無いでしょう。将来システムの変更で完全に不可能になる可能性もありません。
まず、条件があります。
その時だけの利用でないこと(たとえば、毎週一回)。
現在確認出来ているのがJRのみ利用客が非常に多い駅であること。(たとえ日中でも閑古鳥が鳴く様な駅では不可能です)
地元の駅で必ず有人改札を通る習慣をつけておくこと(駅員の公認がとれればベスト。私はここ数年の間全く自動を抜けてません。)
定期を所持していること。
まず、地元でない駅で窓口で毎週行く駅から最安値の回数券を買います。(その際は、必ず駅すぱあとなんかで必ずチェックして下さい。
2駅以上が理想です。何処までが130円かを聞くと疑われます。)もし、どうして必要なのかを聞かれたら仕事で使うと答えて下さい。
これで11枚回数券が入手出来ました。
さて、使い方は様々ですが、一番簡単なのは1回1枚で済ませてしまう使い方です。
どうするか?
まず、地元の駅では当然有人改札を通り、清算の数字が出ない様にしておきます。(この時点ではその必要もありませんが)
そして、堂々とその行き先の駅で降ります。その際、初めの一歩ですから緊張もあるでしょうから有人改札で1枚出して抜けます。
そこで、必ずどこの改札が一番混んでいるかをチェックして下さい。帰りがけ、ここで決して自動を通らずに有人を抜けます。その際、出来るだけドアが開いている状態を見はからって回数券を見せて通るのです。
駅員はたとえ気付いても不正乗車ではないので、決して追いかけてきません。ここで注意が必要なのはドアが閉っていると駅員に確認する余裕を与えてしまい、スタンプを付けられてしまいます。
これが、非常に厄介で一旦スタンプを押されたら完全にアウトです。うまく抜けたら次はご存じの通り、その抜けた回数券を再利用し次回に出る時に出します。
これで、相対的に1日1枚に近づくはずです。
回数券を買う根拠として、駅員はキセルは同じでも予め買ってあるものでは信用性が違うということです。つまり危ないヤツと見られない。窓口で買う根拠としては、定期券と判別がつきにくい。
これらが出来る様になったら、今度は改札を出る時も回数券を提出しません。つまり見せて素通り。これが混んでいる改札を利用する根拠です。分かりますよね。
いくら邪魔と感じても駅員が他の客に接客しているタイミングを利用すると、チェックが非常に甘くなり、定期としか見なくなる。
結果、通り抜けても見ることもないことが多々あります。
何処の駅とは言いませんが、今でも続けていることから失敗しないことが証明出来ています。
勿論逃げの口実も用意してます。
万が一出る時に止められたら「申し訳ない。定期と間違えました」これでOK。そのまま、回数券を出して終わりです。(損失ゼロ)
これでもキセルしているとは駅員は考えません。これが事前購入の強さです。キップを落としたと言うと、通ることはありますが、駅員に疑われる上に覚えられてしまったらアウトなのでお薦めしません。
くれぐれも悪用はしないで下さいね。確実な方法なだけに身の上の保証は出来ません。
309,JR西日本でキセル
JR西日本はキセル防止のために、去年から[Jスルー」という自動改札を続々と導入していますが、これは切符や定期券など発駅のに入場情報を記録する事によって、着駅で出場の際にその記録をチェックして、扉を開けるというものです。これで、従来の2枚の定期を使ったキセルや、定期と一駅分の切符を使ったキセルはできなくなってように見えますが実は穴があります。
この方法は、後者の定期と一駅分の切符を使って帰りの運賃を浮かせる方法を応用したやり方です。片道分は支払わねばなりませんが、JRは遠距離だとすぐ2千円くらいはいってしまうので、回数をこなせばお得だと思います。
まず、一駅分でいいので定期を用意します。それを使って入場し、目的の駅へ向かう電車に乗ります。(遠距離であるほどお得になります)そして、従来だと着駅で精算機を使って精算し、出場証を使って出場しますが、これをやると定期に出場情報が書き込まれてしまいます。
そこで、あらかじめ車内で車掌を捕まえて精算しておきます。このときに車掌は定期を見るだけで、磁気情報(入場情報)を書き換えたりはしません。
そして、出場の際にはそのとき精算した、精算証を係員のいる改札で渡して出場します。帰りは一駅分の切符を買って入場し、着駅(行きの発駅)で定期を自動改札に入れれば出場できます。
なおこの方法は、日帰りでしか通用しません。日付が変わると、定期に書かれていた入場情報が無効になります。日帰りでもあまり時間がたつとやばいように思えますが、(現に入場券は時間制限が付いた)私の実践では朝9時に入場して帰りは夜10時ころでしたが何事もなく出場できました。もし心配なら、帰りに定期の範囲内の途中の駅で一度出場してもう一度入場してもいいかと思います。こうすれば記録されている入場駅と出場駅が同じでなくなりますので、マークされることもないです。
この方法を使って、2人で組んでお互いに途中の駅で定期を交換すれば、定期を2枚使ったキセルも可能です。要するに同じ日に定期の範囲内の駅で入出場すればいいので、お互いに交換すれば片道分の負担もなしでいけます。面倒くさいので私はそこまでやりませんが。
余談ですがつい最近まで知らなかったのですが、どうしてキセルっていうのかって言うと、キセルは両端だけが金でできていて真ん中が木でできてるからだそうです。たしかにそういえばそうですね。
310,新幹線のキセル
基本的に東京駅行きの新幹線ならOKですが、広島からとか岡山からの乗車は難しいです。
先ず東京までの「特急券付き乗車券」の回数券と、入場券を購入します。入場券で改札を抜け、目的の列車に乗り込みます。しかし席には着いてはいけません。 券を見せなければならないからです。
これを防ぐには、ひたすら通路に座るか、ビュッフェにいれば間違い無いです。万が一車掌に券の提示を要求されたら素直に見せましょう。そして「改札が混んでいて、私のキップにはスタンプを押してくれなかった」と言えば怪しまれるかも知れませんが、どうする事も出来ずにスタンプを押すでしょう。
まあ、この場合は「作戦失敗」になるんですが。 さあ、東京駅に着きました。最大の難関の新幹線改札です、と言っても先ず大丈夫ですが。ここで「特急券付き乗車券」を提示します。スタンプが押してないので見つかるかも知れませんが、その時はさっきの言い訳をすればOKです。
私は過去20回程やりましたが、唯一の失敗は一度ここでスタンプが無い事を気づかれた時です。勿論その言い訳で通りましたけど。無事改札を抜け、後はひたすら地面を眺めて「捨ててあるキップ」 を探すのです。
それを利用して、アナタはわずか120円で東京に行けますよ。配症のかたは無人駅がある所まで行かれるのもいいかも・・・
311,子供料金で自動改札機を通り抜ける方法
駅の自動改札機だけど乗車券、入場券を入れなくても素道り出来る方法。
センサーが胸と足の辺りに垂直についているので、この上と下のセンサーをずらして通れば感知しない。何かの本で改札機本体の下に付いているスイッチを押せばいいと書いてあったけど、それだと押している状態でないと開いていない。
ずらして通るということは体をそって通ればいいのです。ちょっと無理な体勢だけど確実です。小さいセンサー分だけそればいいから。また、下のセンサーだけならそのまま通れる。これは、子供同伴の時に困るからです。
312,旅費を半額以下におさえる方法
この方法は、ある程度近場に旅行する場合でしか行えません。と言うのも、田舎のほうのローカルな電車では車掌さんが、切符拝見と称して見回りにくるからです。だから東京在住の人ですと、熱海辺りに行くときには便利かなと思います。そして、その旅行に参加する人数が多ければ多いほど安く済みます。以下物語形式に進めます。
ある夏の日、高校時代の悪友5人は、熱海に向けて、2泊3日の旅行に出かけました。朝7時に東京駅に集合し、東海道線に乗り込みます。時間はラッシュアワー、席を取り座れるようにしておきます。小田原辺りまでは通勤圏内なので、車掌は来ません。五人のうちの一人A君だけが、小田原までの切符(1500円ぐらいだと思う)を買い、残りの4人は130円の切符を買いました。
小田原につき、(もっと先まで行ってもかまいませんが、小田原駅は大きいのでばれにくい)A君が降ります。そして目的地までの一つ手前の切符を、5人分買います。そして再び中に入り(このため大きい駅のほうが良い)、ホームで待つ4人に渡します。(1人400円ぐらい)そして目的地に到着、切符を清算機に入れ、130円支払います。
(なぜ目的地の一つ手前までの切符を買うかと言うと、4枚の切符には穴があいていないため、改札機で引っかかる可能性があるからです。清算機ではその辺大丈夫だと思います。)
又、さらに念を入れ、まず二人が行き、3人はホームで待ちます。清算機にかけ、何事も無く清算できれば、そのまま改札を出て、携帯で残りの3人に其の事を伝えます。
(2人だと、仮に清算機でひっかかっても、理由がつけやすい。どの駅で降りたらよいかわからず、小田原駅の改札の係員にたずねそこから通してもらった、すでに切符を買ってしまっていたし、電車がホームに近づいていたので、向こうで清算すると言ったなど。)まァ大抵うまく行きます。
そして残りの3人は、念には念を入れ、次の電車が到着し、人がたくさん改札を通りすぎるのを待ちました。(これは何度も同じ種類の切符が、清算機に入るとエラーが出る可能性があるからです。)
そして5人は,計1500+4(130)+5(400)+5(130)=4670円で熱海まで来ました。本来は、1900×5=8500円くらいかかるところでした。帰りは誰か一人が定期を持っていればもっと安く済みます。5人が130円の切符を買う、そして1人が東京駅一つ手前の駅で降り、5人分の130円の切符を買う、東京駅は大きいので絶対に大丈夫、ただし、定期は連続で入れると必ず引っかかるので一つ手前の駅で必ず1人降りる事、そして帰りは、130×10=1300円 4670+1300円で5970円、本来なら17000円 3分の1程度で済むというわけです。
これで、ワンランク上のホテルに泊まれます。ただし、これは、100パーセントキセルに当たります。理論的にはこうなると言う話で、実行はしないでください。
313,他人になる方法
この方法は、まず条件にあう人物を見つけることから始まります。
見付ける人物の条件は、
正確な名前がわかること。自動車などの免許書を持っていないこと。自分と性別が同じであること。自分とほぼ年齢が同じであること。住所がわかっていること。(わからないときは調べましょう)できることなら、自分とつながりにくい人間であること。(小学校のクラスメイトなどがベスト)これらの条件にあう人物を見つけたらその人間になってしまいましょう。
普通に生活していく上で、個人の証明として必要なのは、免許証と実印です。逆にいってしまえば、その2つさえあればたいていのことはできてしまいます。
1.まず始めに、自分がなりたい人物(上記の条件を満たしていること、以後A)の印鑑を手に入れます。(できれば朱印の方がいいけど、百円ショップのはんこでも何とかなると思う)
2.次に不動産に行き当分誰も契約しそうにない物件を見つけます。2~4月以外なら1日2日で契約が決まることはないと思う。
3.Aが住む地域の役場に行き、転出届を出します。転出先は、まえに不動産で見つけておいた部屋です(部屋を本当に借りる必要はありません)。転出届は、Aの名前と住所がしっかりとわかっていれば、印鑑だけで、大丈夫です (場所によっては少しお金がいるかも)。
4.部屋がある地域の役場に転入届を出します。これも印鑑があれば、後はかかっても数百円だと思います。つまり、Aを本人が知らない間に強制的に引越しさせます。(もっとも、めったなことでは、自分の住所が何処にあるかなんて知ることはありません。)
5.手続きの後で、新しい住所の住民票と、それまで使っていた印鑑の印鑑証明をもらいます。
6.後日、手に入れた住民票を片手に、運転免許証をとりにいきます。普通免許を取れれば一番いいのですが、取りあえずは、原付免許をとることにしましょう。原付は1万円ほどの現金を用意すれば、1日で発行してくれます。
免許を取る再は、顔写真を取られます。もし自分の免許をすでに所持している人は、できるだけそれと違う顔で写りましょう。(できるだけあごを引いたり、ほほをこかしたりするなどして、主に横よりも縦の変化をつけると違う顔に映ります。
また、あごを引いたり、顔に角度を作っていると、写真を撮っている人に注意されますが、困った顔をすれば見逃してくれます。不安な人はあえて人が多い時期に行けばいいでしょう。)
7.暇なときに、Aに住所を元の場所に戻しておいて上げましょう。手続きは今までの逆をすれば言いだけです。
後は手に入れた免許と印鑑証明で何でもできます。
ただし、普通に生活していくぶんには、おまわりさんも何もいってくることはないと思いますが、(もちろんこの時点でもその気になれば公文書偽造で連れて行かれる可能性はあります。)おかねを借りて返さないなどしていると、かなりの確率で彼らに厄介になりますよ。
314,失踪しつつ戸籍を手に入れる方法
まず、役所で同性/同年齢の住民票をもらいます。
近所に住んでいる同級生なんかが楽でしょうね。これは委託証明があっさりとかけてしまうので、自分の本名であってもかまいません。
次に、手に入れた住民票を持って、原付自転車(原チャリですね)の免許を、住民票の人物が自分だと偽って受験し、取得します。簡単なペーパーテストだけですので、16歳以上の戸籍であれば誰でも受験資格はありますから、大丈夫です。
その次に、取得した原付免許を持って、再び役所に行きます。可能であれば別の出張所か窓口で……。まれにすばらしい記憶の持ち主がいて、ばれるおそれがあります。
出張所などはあちこちにありますから、仕事の都合でこの辺にいたんですと言えば、現住所から離れていても十分にごまかせます。
つづいて、引っ越しの手続きを行います。手続きは住民票の移動手続きになりますが、この際、取得したばかりの原付免許証が自分を証明してくれます。
ここまで来たら後はもう簡単です。就職も結婚も、新しく取得した戸籍ですることができます。
315,免許証番号チェックツール
免許証番号の整合性確認ツールです。
http://www.gekiura.com/file/licensecheck/licensecheck.xls
(エクセル形式でウイルスチェック済みです)
使用方法としては運転免許証番号を記入してください→の隣の白抜きのセルに免許証番号12桁を入れると更にその隣の免許証番号のところに有効な免許証の場合はOKとでます。
そしてその次の行にある生年月日の生まれ年を入力すると免許証番号のOKと出た下にさらにOKと出れば有効な免許証という事です。
更に色分けされた部分を見ますと以前の情報にありましたように免許証番号のからくりが解説されております。
ちなみに最初の1~2桁が免許証を交付した県名(公安員会)次の3~4桁目が最初に免許を取得した西暦の下2桁で、ここでは年齢を逆算してチェックしているようです。
そして従来あまり気にしていなかった5桁目から11桁目までですがこれもチャックディジットの対象に入っているようで有効となる番号がチエックディジットの中に入っているようです。
そして最後の1桁が免許証の再発行回数となります。
この、ファイルがツーカーセルラーから出ていてドコモの各販売店に回っているという事はおそらくその携帯販売店においても一応のチェックは行われているのかな?
少なくとも私が勤めているところでは使用しております。もし、すこーし変わった免許証をお持ちの方はチェックしてみるのも一興かと思います。
又、スキルのある方はこのファイルを編集可能に出来たら・・・
更に興味深い発見があるかもしれませんね。ちなみにでたらめな番号12桁とか入れてみると当然のことのようにNGと出てきます。
316,他人の名前で免許証を取る方法
免許交付に必要な書類は
本籍記入の住民票×1
写真
印鑑
です。
つまり、如何にして本籍の記載されたエセ住民票を手に入れるかにかかっています。免許は、まったく存在しない人間のものは作る事ができません。よって誰か適当な身代わりが必要になります。以下に述べる下準備が少々面倒ですが、これをクリアーできればもうニセ免許は手に入ったも同然です。なんせ一生もんですから。
手順◇扶養家族がいず、国民保険を使っている。
◇性別が同じで、歳が近い。
◇当然ですが、運転免許を取得していない。
以上に当てはまる人間の、氏名、生年月日、住所、電話番号を調べる。
印鑑を作成する。
以上がそろったら、市役所で転出届けを提出してしまう。転出先は、現住所とは違う区(又は市)の適当な空き家に設定する。この際、国民保険証の返還があるが、後日郵送する旨を伝える。
転出証明を貰ったら、早速新住所の市役所に行き、転入届の手続きをする。その場で住民票を発行してもらう。あとはそれを持って原付免許でもなんでも取得しに行きましょう。
ご存知の方も多いですが、役所というのは恐い所なのです。本人さえ気付かなければなんでもできてしまう所なんですね。くれぐれも当の本人が社会保険付き会社に就職した時などは注意しましょう。
その時は、もとにもどしておかないとすぐばれてしまいます。まあ、ばれても別に問題ないですが。
317,車のナンバーから他人の住所名前等を簡単に知る方法
まず知りたい相手の車のナンバーを覚えて置いて下さい。
例、 品川33は○○-○○ まで全部です。
次に自動車協会に行きます。
各都道府県の陸運局の近くにある場合が多いですが場所は電話で確認を取って下さい。
自動車協会にて調べたい車1台につき
3号シート(約30円)1枚
300円の印紙を購入
印紙を貼る用紙をもらう(2枚必要)これはタダです。
さぁ、それを持って次に陸運局へ行きましょう。
陸運局内にて申請場所(カウンター)が分からない場合は「登録事項通知書を申請したいのですが」と言うと教えてくれます。記入方法は記入例がありますので簡単にできると思います。必要事項に記入します。2枚とも同じように記入します。
申請目的はちゃんと廃車になっているか調べたいとか適当な理由でかまいません。申請者は偽名でもいいと思います。ハンコはいりません。それを提出すると約30分くらいでその調べたい車の登録事項通知書(ほとんど車検証の写しのようなもの)が渡されます。
その登録事項通知書により相手の住所及び名前車の車種、車の登録年月日、次の車検の時期まで調べられます。更にその車がローン終了していない場合は車の所有者の欄がそのローンを組んでいるローン会社になっている場合もあります。
その場合、車の使用者の欄にその人物の住所、氏名が記載されています。もちろん県外ナンバーでも調べることは可能。
注意:軽自動車は陸運局では調べられません。
318,ターゲットの移転先住所を調べる
郵便局の代引き郵便を使い、移転先住所がわかります。
A4サイズ程の封筒に何か適当な物(雑誌など)を入れて代引きで送ります。金額は1万円ぐらいで構いません。
受取人は1万円の商品など注文したことがないので、当然受け取りを拒否します。
すると、なんと代引き郵便のラベルに、移転先の住所が書かれて差出人のもとに戻ってきます。
319,郵便局の代引き郵便を使い移転先住所がわかります
善良な市民はたいてい住民票の異動とともに転送届を出すのですが、ターゲットが警戒して転送届を出してない、もしくは勤務先や実家送りとかしていたら意味がありません。
が、090金融とかでも結構使う手口なので、まだ使えるかもしれませんね。
320,遠隔地にある他人の戸籍謄本等を取る方法
郵便局の転居届を利用します。
まず、転居届の新住所(居所)の欄に、自分が手紙を手に入れやすい住所を記入します。電話番号は、近くの店の電話番号を記入します。
旧住所(居所)の欄に、請求する戸籍謄本の役所の都道府県以外の架空の法律事務所の住所と電話番号を記入します。
この時の架空の住所と電話番号は、タウンページなどに載っている実在の法律事務所で貸しビル等に入っている所を捜し出し、部屋の号数と電話番号の末桁を変えて記入します。
世帯主名又は事業所名の欄に、架空の法律事務所名を記入します。
商号屋号等の欄には何も記入しません。
転居者の氏名の欄には、架空の人物の名前を1名だけ書いておく。
転居の内容の欄には、a.世帯の全部にマルをつける。
届出人氏名印の欄に、先ほどの架空の人物の名前を記入して、100円ショップでその名前の判子を買ってきて印を押します。
●郵便貯金・簡易保険に関する住所変更届についてと書いてある行以下は切り取って、捨てます。
葉書サイズになった転居届を郵便ポストに投函します。
通信事務(依頼信)の側には、何も記入しません。
日付は投函する翌日くらいを記入します。
これに前述の方法で、役所に戸籍謄本等を請求します。
こうすることで、人に顔を見られることなく、遠隔地・近所・年齢・性別に関係なく他人の戸籍謄本や戸籍謄本附票を10日から2週間で手に入れることができます。
郵便局は、転居届の電話番号に電話して確認することは滅多にありませんし、本局で処理するので、場所を確認することもありません。ただ、法律事務所の名前が似ていたりすると、間違って配達されたりします。遠くへ事務所が移転するのなら、転居者が多いのは、不自然なので、多くて3人位です。
電話番号に関しては、住所を余白が無いように書けば、必要ありません。
転居届のイタヅラ編としては、嫌いな奴の会社と自宅宛の手紙をやくざの事務所に届くようにしてあげましょう。(小さい会社なら大丈夫)
戸籍謄本等は、役所が電算処理したか否かで、封書の重さが違ってくるので、役所に事前に電話で確認を忘れずにして、切手も10円位余分に貼っておくほうがいいです。
早く手に入れたいときは、速達にします。基本的に速達は、配達手渡しなのですが実際には普通郵便と同じようにポストに配達されています。
321,架空クレジットカードの作り方
用意するもの
・架空口座
・架空常設電話番号、転送用の架空携帯電話
・架空メールアドレス(ネット申し込みの場合)
・架空社員証、キャッシュカード(屋外などで会員獲得キャンペーンで入会する場合)
・印鑑
・会社用の電話代行会社
難易度(個人的主観です)
住友クレジット>シティバンク>JCB>NICOS>オリコ>セゾン>クォーク>イオンクレジット
どこかの企業とタイアップしたカードの方が審査は緩めです。またその提携カードのキャンペーン期間中が良いでしょう。さらにネットよりは屋外でやっているキャンペーンの方が入会しやすいです。
短期間に申し込む回数は3社以内に抑えること。それ以上になるとまず通りません。別会社に再申し込みをするにしても、6ヶ月以上経過しないと厳しいです。
また独身の場合、実家を聞かれたり、連絡が行ったりします。「配偶者あり」としておくと良いでしょう。
名前はあまりありふれた名前にすると、近所で同姓同名、生年月日が一緒なんてこともありえます。その人がブラックリストだったら却下になる可能性大です。
セゾン以下の会社だとカード発行の可能性は高いと思われます。ただ、発行されても限度枠10万が関の山です。労力からすると割りにあいません。
322,偽造サラ金(クレジット)カードの作り方
まず、偽造身分証明を作ります。会社名はやはり大手の方がいいでしょう。その際、必ず写真を添付して下さい。あとはパウチをすればOKです。
そして電話代行業者と2口契約し、1つの方には先ほど作った会社名で出てもらい、「○○は今でていますが、連絡致しましょうか?」と言っていってもらう。もう一つの方には「主人は今出てますが、夕方には帰ると思います。」と言ってもらうように頼んでおきます。電話代行業者も先ほど作った、偽造身分証明書で契約して下さい。
自動契約機ではなく店頭で契約して下さい。ぼくの場合はレイクへ行きました。免許証または保険証の提示を求められますが、「忘れてきちゃいました。今、会社の身分証明所しか持っていないんですけど」と言ってください。店によってはダメなところもあるかもしれませんが、レイクはOKでした。会社と家に確認をとりますが、先ほどたのんでおいた電話代行業者に電話にでてもらい実在する人物である事がわかれば、まず大丈夫です。
これでマルッと架空名義の30万限度のカードができました。ほかの店舗でもこの手が使えれば、無限に借りれます。
自動契約機とちがって、窓口はある程度融通がきくみたいです。また、今回はレイクでやってみましたが、大手じゃないところではもっと審査はあまいです。
323,国民健康保険証の偽造方法
国民保険は保険の中でもかなり審査が緩いので、偽造できます。
まず、市役所に行きます。持っていく物は偽名の印鑑だけです。そして、国民保険証をつくりたい、というと、申込書を渡され、記入するよう言われます。
ここで、偽名、嘘の生年月日、偽住所(アパートの空き家など)を記入します。
それで提出すると、「何年間無保険でいたか?」と聞いてきますので「ずうーっと、まえからです。」といいます。すると「2年を越えたらなんたらかんたら・・・で、保険額が最高になりますがいいですか?」と聞いてきます。YESというしかありません。それでも3000円ですみます。(1ヶ月)
そしたら本人確認資料の提出を求められますが、「じつは引っ越してきたばかりで、まだ入居届けを出してない」といいます。すると「早めに出してくださいね」といわれるだけでパスです。唯一のセキュリティとしてその場で交付されることはなく、郵送で送られてきますので、空き家のポストをまめにチェックします。
保険証は普通の郵便で送られてくるはずですが、もし書留で来た場合、不在通知がはいっていますので保険証の偽造コピーを郵便局に持って行くなどしてもらってください。
324,この偽造保険証を使い、キャッシングする方法
この偽造保険証をもって、融資会社の自動機に向かいます。そしたら、手順に沿って手続きしていきますが、勤め先をバイト、ということにして、自宅の住所を書きます。
そしてまえから友人に家に待機していてもらって、(融資会社が確認をとるため)口裏を合わせてもらいます。また偽住所の電話番号は、1人暮らしの友人宅などにし、(保険証の時も)同じく口裏を合わせてもらいます。
そうすると、おそらく10万円の融資が決定されますので、10万円もってさっさとでてきましょう。この方法には、リスクが一つあります。それは、防犯カメラに写っていることです。なるべく付近を歩かないようにした方がいいかもしれません。
325,印鑑偽造方法
準備するもの
・サンドペーパー(紙やすりの目が出来るだけ小さいもの)
・油紙orパラフィン紙
・ボールペン(まあこすりやすい棒)
・朱肉
ここから先の道具があればかなり高度のものが出来る編
・パソコン(まあ最低 win3.1であれば)
・カラースキャナ(安いのでOK)
・プリンター(必ず熱転写かレーザープリンター使用のこと)
・プリントごっこ
実践編
さあて、それでは道具をそろえましたね。
まずコピーしたい印鑑の印影をとります。これは、油紙(パラフィン紙でも代用か以下割愛)でとりたい印影の上に重ねてボールペンでこする。んで油紙に写った印影の下にサンドペーパーを敷いて、上から正確に朱肉の部分をこする。ミクロの傷がつくからその上に朱肉を付けて、コピーしたい場所にこすればあら不思議、コピーのできあがり。
注意点としては、銀行の預金通帳の印鑑証明はコピー防止用にセロファンがはってあること。これを剥がすともうつかえないらしいです。(プロが少しでも怪しいと踏むとその通帳でおろせなくなる)
でも郵便局は使えます。(セロファン加工してないからね)でも郵便局員にもその道のプロ(?)がいて、そういうコピーまがいの印だとうけつけてくれない。
そこで先ほど書いた、高度なものが出来る用道具(パソコン、スキャナ、プリンター等)を使うわけです。
まずコピーしたい印影を拡大してスキャナに取り込む。(だいたい150%以上が作業しやすいでしょう)そこで加工。(win95ならペイントでOK)加工後、拡大印刷する。線がぎざぎざなので、縮小コピーする。(ここがミソ)んで、綺麗なものが出来ます。
あとはプリントごっこで専用絵の具を使わずに朱肉を使ってするだけ。これで完璧なものが出来ます。だいたい悪用できるものとして、
・印鑑証明
・婚姻、離婚届
・預金通帳横領
・詐欺(結婚・クレジット等)
・内申書偽造
に応用可能。最後に、悪用はしないで下さいね。
326,偽造免許を作成し融資を受ける方法
用意するもの
・パソコン
・プリンター(インクジェットで大丈夫です)
・スキャナー(解像度600dpi以上の物)
・ラミネートフィルム(全面粘着の物)
・ラミネーター
・光沢フィルムシート(エプソンの物を使いました)
・シール式の印刷用紙(かならずスーパーファインのもの)
・爪やすり(目の細かいもの)
・カッター
・ペイントソフト(フォトショップなど)
(私はfreeソフトのピクシアを使いました)
作成手順免許表面
1.スキャナーで免許証の表面、を取り込む
*解像度600dpi以上で取り込む
2.ペイントソフトで自分の作りたい名前住所生年月日免許番号等を打ち込む。あとは自分の好みで大型をつけても2輪をつけても良し。
*免許番号は一定の法則があるので注意たとえば頭の2桁は地域番号次の2桁は免許取得年の下2桁など*文字の種類が特別なのでフォントをよく選んで打ち込んでください。
3.作成したい人物の顔写真をスキャナーで取り込む。
*駅等にある証明写真で大丈夫です。その際人物の背景をブルーにして下さい。
4.顔の画像を免許の顔写真の箇所に移す。
5.作成した免許画像を光沢フィルムシートに印刷。
表面はこれで完成
作成手順免許裏面
1.スキャナーで免許証の裏面、を取り込む
2.シール式の印刷用紙に印刷。
裏面はこれで完成
1.作成した免許の表面をラミネートフィルムにはさみラミネーターにかける。
2.1で作成したものを免許の大きさに切る
*カッターでもできますが、裁断機を使うときれいにできます。
3.同様に裏面を印刷した用紙も免許の大きさに切る。
4.作成した2枚の用紙をきれいに張り合わせる。
5.4つ角を爪やすりで丸くする。
*このさいに免許の表面、裏面も軽くやすりがけするとよい感じに老化したように見える。
簡単ですがこれで完成です。
実際に行った融資の段取り
在宅の段取りこの免許を使いボロボロのアパートを契約しましたNTTのINSネット64を契約しました。この契約は電話で申し込みその後身分証明をFAXで送付するという適当なものでした。もちろん送った身分証は作成したものです
その申し込みの時に必ず104登録を身分証の名前で行って下さい。ご存知のとおりこのINSネット64という契約は2回線電話番号がもらえるのでそちらはFAXとしてつかいます
私はパソコンでFAXをつかっていましたのでそのFAXの設定も自分の名前が出るように設定していました。これで在宅の段取りは終わりです。
在籍の段取り
もうひとつアパートを契約しました。同様にINSネット64を契約この際に名前はなんでも構わないので会社名にて104登録をします。このときに業種も聞かれるのでそれもちゃんと登録する事。
私書箱センターで契約、契約はびっくりする位い簡単でした身文証の掲示もなかったです。契約後、会社名と電話番号を教えてくれました。住所は私書箱センターの住所になります。自分で104で調べたところちゃんと登録されていました。契約金も一ヶ月\3000と格安で在籍確認1件につき\100でした。その他郵便物も受け取ってくれるので便利でした。
銀行口座の開設これに関してはいまさら書く必要はないと思いますが、メールオーダーで送付先の住所を会社か自宅にします。もちろん入れる身分証は偽造品です。もしくわ免許を持って銀行え直接行っても何の問題もありませんでした。念のため私は代理人に行かしましたけど・・・・・
金融屋への申し込み何種類か有りますが順番に書きます。1週間無利息が売り文句の会社の場合ここは忙しい人の為に振り込みもやってくれます。電話又はネットで申し込みます。もちろん作成した名前と住所、会社で申し込みします。そうするとすぐに連絡が入るのでむこうの言うがままに手順を進めていきます。
その際に自宅は分譲マンション(ローン月 \120000ボーナス\230000とかつじつまを合わせる)妻もいて子供もいる(妻の名前等もしっかり考えておく)会社の在籍年数も適当に長めに7年とか年収も多少高めに(月の手取りで\400000とか)役職は何かしらの役職を付けておく、社員数なども大すぎず少なからず他社の借り入れは何もないのは逆におかしいので住宅ローンがあると申告するこの会社はJDBしか調べないです。
あとこまごました事を聞かれますがそれはあえて書く必要もないと思うので省略致します。ようするに優良顧客を演出するだけです。申し込みが終了すると在籍確認、在宅確認とうがあります。その後FAXで身分証を送付してくれとの指示がありますので免許をFAXにて送付します。
先方から連絡が入り融資金額\500000との返事があります。その後先方のシステムの説明がありこちらの振込先を教えて即日入金です。数日すると郵送で契約書、カード等が送付されてくるのでちゃんと送り返します。
この時点でJDBのほうに新規登録がされているので今度このデータを優良顧客を演出します。送られてきたカードで2-3万円入金して次の日にでも出金できるだけ出金します。そうするとJDBのほうは新規扱いではなく更新扱いになるのでまたかーどで2-3万円入金します。
2週間ほどすると問い合わせ履歴が消えるので又他の金融やに申し込みしますこのときはJDBにも登録済みなので審査はスムーズに行きます。これの繰り返しで1つの名義で\2000000位は楽に行けました。
数回はちゃんと入金したほうがよいと思います。何回も店頭等にも行きましたがまったく問題なく手続きできました。
*同じ名義で何回も申し込みは駄目です。問い合わせ履歴が残るので最低でも2週間は日にちを置いて。携帯電話も契約を忘れずに。自宅住所にきた手紙等は必ず返送します。
アイ●ルに関しては2.3回入金していた所、携帯に連絡がきて枠が広がりましたいくら広がったのかと思いましたところ何と\2000000という事でした。
何かの罠かとも考えましたが話を聞いてるとそんなそぶりも無かったので、その人間を行かした所、難無く\1500000もって帰ってきました。あの時は嬉しかったですね。
この形でちゃんと支払う人はいないと思いますが2.3回は支払いする事をお勧め致します。私が金融機関で働いていたときはこのような形の不良債権はよほどの事が無い場合、貸し倒れ処理をしていました。
しかし同じ住所でやりすぎると発覚する事も有ると思います。私は3名義位で住所を変えていました。しかしやり方を考えて予防線をしっかりすれば問題無くできると思います。ちなみに100位契約しましたが、断られたり疑わられたりしたのわほんの2.3件でした。
私は共犯のへたうちで数件が発覚してしまいましたが、同じ店に2回も行くようなバカとは一緒にやっては駄目ですね。
偽造免許を作成し融資を受ける方法 補足
えっと、この作り方だとスキャナーもCANNONのMC-950クラスのものじゃないと写真などに色むらが出るのでバレるんじゃないかと。
それで、ラミ加工すると色が濃くなるので青色免許証作るときなどは色合わせに苦労するでしょうねぇ~。で、表面の偽造は技術的に可能ですけど、投稿のように作った場合は比較的に偽造であることがばれやすいと思います。
それは、免許所の裏面の台紙の模様が特殊インクで実査に見てもらえればわかりますが、模様はツヤがあるというか光を反射します。
インクジェットでは再現が非常に難しいです。アルプスのMD-1000Dなら光沢仕上げインクで模様は再現できます。光沢インクで模様だけ印刷してからツヤなし黒インクで罫線を印刷すればそれっぽくなります。あくまでもそれっぽく。
実際に問題なのは、その黒い罫線と文字が再現できないというところで、これは高性能なプリンタでもかなり難しいです。裏紙だけグレーな印刷屋に印刷してもらうのが吉かと。
また裏面&台紙は本物の免許証を使ってしまう方が簡単に本物みたいな仕上がりになります。表面を削った本物の免許証に偽造した表面を貼り付けちゃう方法ですね。こちらだと微妙な手触りまで本物とそっくりになります。
これだけだとアレなので追加情報ですが、免許証番号は12桁の番号がそれぞれの所有者に割り当てられていますので免許番号等は証拠になりますので、適当に順番等を入れ替えて架空の番号にしておきましょう。番号を変更するときの注意点は、この番号にも意味がありますので、適当に変更すると偽物と見破られますので、変更する際には一定の条件をクリアする事が必要です。
例えば最初の二桁は免許証を取得した都道府県公安委員会を指しますので、東京で免許証を取得した方は30になっているはずです。
この番号の意味は下記の通りです。
な し 00 北海道 10 函 館 11 旭 川 12 釧 路 13
北 見 14 青 森 20 岩 手 21 宮 城 22 秋 田 23
山 形 24 福 島 25 東 京 30 茨 城 40 栃 木 41
群 馬 42 埼 玉 43 千 葉 44 神奈川 45 新 潟 46
山 梨 47 長 野 48 静 岡 49 富 山 50 石 川 51
福 井 52 岐 阜 53 愛 知 54 三 重 55 滋 賀 60
京 都 61 大 阪 62 兵 庫 63 奈 良 64 和歌山 65
鳥 取 70 島 根 71 岡 山 72 広 島 73 山 口 74
徳 島 80 香 川 81 愛 媛 82 高 知 83 福 岡 90
佐 賀 91 長 崎 92 熊 本 93 大 分 94 宮 崎 95
鹿児島 96 沖 縄 97
00の「なし」というのは海外などで免許を取得した場合に適用されます。この番号は住所を変更しても変わる事がありません。
次の3.4桁の数字は取得年(西暦表記の下2桁)を意味します。例えば1989に取得した場合は「89」になりますので、矛盾のない数字にしておきましょう。
一番最後の数字は再発行回数を表しています。免許証を紛失たりして再発行を受けるとここの数字が増えます。例えば「2」なら再発行を2回しているということです。
残りの7つの数字については秘密という事になっていますので、特に気をつかわなくても良いでしょう。
その他の注意点は、下記の様な物があります。
本籍:基本的に県から記載されますが、本籍が県庁所在地の場合は県名を省きます。本籍が長崎市の場合、長崎県は省略され長崎市○○町となります。
交付:免許証を交付された日付と番号が入ります。あまり極端に大きい番号など入れると怪しまれます。
327,WOWOWをただで観る方法
この方法で1年以上無料視聴しておりますが全く問題ありません。年末など面白い映画をタダで楽しめます。
1.まずデコーダを入手します。ヤフオクで『WOWOW デコーダ』と検索すれば、少し前のモデルなら100~500円程度で落札できます。ケーブル配線など接続に自信の無い方は、マニュアルが付いたものを買った方が無難です。
2.デコーダを格安で入手したら、スクランブルを解除するためにWOWOWのカスタマーセンターというところにTELしなくてはなりません。TEL番号は0120-480801で、朝9時から夜8時まで年中無休で受け付けています。
3.TELをするとオペレーターの人から(女の子がほとんどです)必ず名前と10ケタか12ケタのデコーダのID番号を聞かれますので、番号を正しく答えます。
4.次に名前を聞かれますが、ここで適当な名前と番号を告げてください。必ずしも本名でなくても何の問題もありません。この名前が先ほど告げたデコーダIDの番号とともにデータベースに登録されます。
5.次に「契約書はお持ちですか?」と聞かれますが、「もう持っています」とか「後でホームページ上でオンライン登録します」とか言っておいてください。ここでつい「持っていない」と答えてしまうと必ず住所を聞かれますのでご注意を。とにかくこの時点でオペレータに告げるのはデコーダのIDと適当な名前の2点だけです。
6.約10分から15分でスクランブルが解除され、その月は無料で1ヶ月視聴できます。月末に申し込むよりも月初めに申し込んだほうがもちろん有利ですが、前月末の申込でも翌月いっぱいまで視聴できる月もあります。
7.1ヶ月が経過して無料視聴期間が終わると、またスクランブルがかかって画面が見れなくなります。
8.そこで再度カスタマーセンターにTELしてデコーダIDを告げてスクランブルの解除依頼をしますが、ここで必ず「前回とは違う名前」で申し込んで下さい。そして前回と同じように契約書は持っているので郵送は必要ないとオペレータに説明します。
9.ここで「このID番号で先月に申込みをされた方がいますが・・・」ともしも不振がられたら、いかにも「そんな奴は知らん」という振りをして、「このデコーダは先日インターネットのオークションで買った」とか「近所のフリーマーケットで買った」とか「彼女の友人から貰った」などと説明してください。あくまで今回が初めての申込みということを強調して下さい。
するとまたすぐにデコーダが解除されます。その後、1ヵ月経過したらスクランブルがかかりますので、以降は同じ事を繰り返してください。こうすれば何ヶ月も無料でWOWOWを見る事が出来ます。
既出のケーブルを3週間程度外しておく、WOWOWの無料視聴技を併用すると良いでしょう。この方法が失敗したら私の技を使えば良いのです。カスタマーセンターが終了する午後8時直前にTELするのが最も良いです。
この時間帯はスタッフも早く帰りたいし、面倒臭がっていちいち素性の追求などしないからです。未確認ですが、デジタルCSも同じ方法が適用できると思います。
※毎回カスタマーセンターに電話する時に違う電話を使って下さい。(もしくは184発信してください)というのも、毎回同じ番号で違う名前だと明らかに不審だからです。友達の家に行った時に電話したり、携帯を毎回誰かに借りるなどして電話して下さい。
328,WOWOW1台分の契約で何ヶ所でも観る方法(アナログ)
まずこれはWOWOW(アナログ)に契約していることが条件です。
と言うことは1台はデコーダがありますね。でもこれでは1台しか見ることができません。
ここで解約済みのデコーダなどをどこか(オークション、知人等)からGETします。次に故障がしているわけでもないのに、カスタマーセンターに電話してこう言います。
デコーダが故障したので、知人から解約したデコーダをもらった、スクランブルを解除して欲しい。それだけで解約済みのデコーダのスクランブルを解除してくれます。
もちろんその時には契約してあるデコーダは外して、もらったものを接続していてください。
これで最初のとあわせて2台スクランブルが解除できるデコーダが手に入りました。この調子で私は3台まで手に入れています。1つは両親の部屋、1つは私の部屋、1つは違う町に住んでいる姉のところでと活用?しています。
WOWOWからデコーダID番号が変わったということで、契約変更申請書が送られてきますが送り返さなくても何もいってきませんので捨てましょう。
無料で見るよりはインパクトはないですが、何台にも増殖させて会員に送られたアナログ放送を無料で見る方法を活用するというとてもいい手がありますね。
自分が使わないものは売ってお金にしてしまいましょう。
解除スクランブルを受信しないためにも見ていないときには電源を抜いておいた方が間違いありません。
329,パラダイスチャンネルをただで観る方法 その1
先日、偶然発見しましたのでお伝えします。(MAC環境でうまくいきました。)
スカパーのch.913に「パラダイスチャンネル」というアダルト放送があります。
このチャンネンルのホームページ「ParadiseTV Online」のプログラムの中にスカパーと同じ内容がリアルプレイヤーで同時放送されています、これをタダ(200円)で見る方法です。
1.このホームページ「ParadiseTV Online」を使うためには 月額980円、24時間200円の入会費を払わなければならない。とりあえず、24時間200円で登録する。
2.リアルプレイヤーで番組同時放送を見てみる。
3.デスクトップ上に”ptvg2.ram”なるリアルプレイヤーの書類ができる。そのまま終了すると”ptvg2.ram”は自動的に無くなってしまうので、リアルプレイヤー再生中にハードディスクに”ptvg2.ram”をコピーする。
4.以上で後は、”ptvg2.ram”からリアルプレイヤーを起動させれば、番組同時放送をいつでも見たい時に見ることができます。
以上です。
私は、いまのところ1週間ほどたちますが、まだ使えてます。しかし、ISDN128k接続でもあまりきれいに映らないのでASDL,ケーブル等でのストリーミングでどれほど鮮明に映るのか非常に興味があります。
330,パラダイスチャンネルをただで観る方法 その2
web版が
http://www.paradisetv.co.jp/index.html
で契約できます。
まず、@DIMM会員に登録し、1ヶ月だけ会費を振り込みます。税込み¥1,029円です。更新しないと自動的に会員資格を失い視聴できなくなります。
ところが、デスクトップにあるlive.ramというアイコンをクリックすると、いつでも見られるのです。普通は、会員ページから入るので、会員番号を入力した時点で入会の案内に飛ばされるのですが、この方法ならば1ヶ月分の会費のみでずっと見れます。モザイク入ってますけどね。