スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消せます。

◆裏技情報 091-120

 91, 個人で私書箱を開設する方法公開!
 92, 簡易地雷の作り方
 93, バイクのキー部を壊さずエンジンをかける
 94, 完全に身元を隠してホームページにアクセスする
 95, 有料駐車場を無料駐車場にしてしまう方法
 96, コイン洗車場の隠しコマンド
 97, 駐車違反のレッカー移動から逃れる方法
 98, 固定資産税を安くする方法
 99, 固定資産税を安くする方法 (家屋-増築編)
100, 固定資産税を安くする方法 (家屋-車庫編)
101, 広報無線を乗っ取る
102, オービスに写らない方法
103, 電気代をただにする方法
104, ボロボロの車、バイク等を2万円で新品にする
105, エコノミー車両保険で自損事故でも保険金を引き出す方法
106, Q2のツーショットなんかにお金は払う必要はありません
107, 輸入版のCDを安く手に入れる方法
108, 駐車違反で捕まらない方法
109, 駐車違反で捕まらない方法2
110, クレジットのブラックリストから自分の名前を消す
111, 商品券で永久に儲けよう
112, 早くテレクラコールを取る方法
113, テレクラでの早取りの方法2
114, ダイヤルツーショットの待ち時間を少なくする
115, 海外旅行の買い物をタダにする
116, Q2を開設して他業者から金を貰う
117, カラオケを100円で永久に唱い続ける方法
118, 約1億人の名簿を見る方法
119, 無試験で国家資格を取得するノウハウ
120, 学習リモコンで車の鍵をあける



91,個人で私書箱を開設する方法公開!

アダルト通信販売利用時など誰でも一度は私書箱を持っていたらと考えたことがあるでしょう。しかし、なかなか郵便局の私書箱を持つのは個人の場合大変な作業であるのが現状ですね。それでも私書箱を持ちたければ、通常私設の有料私書箱を持つしかないわけです。しかし一ヶ月の使用料などを考えいると私設の私書箱を持つわけにはいきません。

そこで今回、私設の私書箱ではなく無料の郵便局の私書箱を持つためのテクニックを公開します。

【通常の私書箱開設方法】
最寄りの郵便局に私書箱の空きがあるか問い合わせる。空きがある場合直接局で申し込む。次に局の審査を受ける。OKが出れば開設となる。

【審査の条件】
保管された発送物をきちんと受け取れるか。対象は6ヶ月以上使用する人。常に郵便物が配達されている人。郵便局長の奨励により郵便私書箱を使用する人以上が主な条件例である。もちろん使用者の身元調査などもある。

<解説>
郵便物が届けば原則的にその日か次の日に受けとることが出来るか。(実際は多少遅れてもOK!)
使用する期間の目安。郵便物の量の問題。毎日郵便物が多くて(TV局など)逆に郵便局から頼まれた場合。少なくてもほぼ毎日一通以上の郵便物が届かなければならない訳です。企業では簡単にクリア-できますが、いざ個人となるとなかなかうまくいきません。それさえクリア-すれば晴れて私書箱を開設できます(一部の地域により異なる)

【テクニック】
自分(個人)のところに郵便物が1日1通以上来ないのであれば、自分で出せばいいのです。例えば郵便局の私書箱開設の審査の期間のあいだ知人に頼み、自分宛に手紙かハガキを送ってもらうとか自分で自分のところに送るのです。
また、雑誌などでよく見かける資料請求にハガキを出して返事をもらうとかです。
一度開設すれば週に1回くらいしか郵便物が届かなくても大丈夫です。もちろん局によって私書箱の利用率が悪い地域や審査の甘い地域、開設後の指導状況など地域(その局の方針)で若于違う場合があるのも事実ですが・・・


92,簡易地雷の作り方

< 諸元 >
全体直径30ミリ、高さ20ミリ、感応部10ミリ、作動重量約1キロ(防水パテの量により違う)薬量約4グラム

< 性能 >
直径30ミリぐらいの本体に垂直の力を加える(踏む)と「パーン」という軽い音と共に足に軽い衝撃が走り白い煙が上がる。金属のケースをひしゃげる程度の威力がある。

< 用意するもの >
押して鳴らすクラッカー・モデルガン用の6ミリキャップ・笛ロケット花火(普通のロケット花火の火薬は黒色だがこの種類は白色)フィルムケース。

< 制作方法 >
笛ロケットから火薬を抜く。地雷1つあたり4つ分ぐらいが最適。クラッカーを分解する。(黄色い押しキャップ、クラッカー、赤いケースを残す)赤いケースの上、3ミリを切り取り高さ10ミリ程度になるように下も切る。
それが入るようにフィルムケースを切る。クラッカーの尻を火薬が少し見える程度に斜めに切る。(よく切れる刃物で切ること)カットした部分に6ミリキャップを細く切ったセロテープで固定する。もう一度クラッカーを組み立て隙間に火薬を詰めフィルムケースに接着する。最後に塗装し黄色い押しキャップと赤いケースの間に防水用パテを詰める。

<その他>
以上の方法はサバイバルゲーム等の遊びに使用できますが、火薬の量を変えたり地雷の中に釘等の金属片を入れると殺傷力が出ます。いろいろな改造方法が有りますが、それは使用する人が使用目的に応じてお考えて、ご注意ください(本当に作ると現行の法律に抵触する恐れがありますので、あくまでも知的好奇心を満たすだけにとどめてください。)


93,バイクのキー部を壊さずエンジンをかける

剃り込みなんか入れてたお兄さんなら大抵がやったことのある「直結」というやつがあります。
キー部には3個所コードがきていて、1本が電源、1本がメインスイッチ、もう1本がセルスターターです。直結というのはこの線をニッパかなんかで切って繋げるものでしたが(窃盗屋なんかでは3本まとめてニッパで挟みこんでセルなど回しっぱなしで走ってってしまう みごとなまでに速い…)
しかし、今どきのバイクはカウルなんかもついてますしそのまんまで走っていては大変不審です。上記について書いたのはエンジンをかける為の構造を知って貰う為で本題はこれからなのです。

およそどんなバイクでもシートというのは6角レンチが1本あれば取り外しが可能にできています。
さて、シートを外すとまずバッテリーが見えるはずです。その近辺には束になったコードが数本這わされており、そのうちの1本がメインコードなのです。メインコードをおもむろに手に取りニッパでコードの途中をむき出し(切っては駄目)バッテリーの+(機種によっては車体)に接続するとあら不思議、バイクのメインランプが点灯、解かり安く言うとキーを入れて捻った状態になります。

その後はキックをするなりセルを回すなり好きにするが良いでしょう。ただし、ダミーのキーを必ず差し込むこと。
コードの色はメーカー、機種によって様々ですが赤であることが多かったように思います。そう本数は多くないので2~3本試せばすぐ解かりますが、念を入れたければ近所のバイク屋に行って「これこれこういうバイクを修理してるんだがメインコードが何色か教えてくれ」とかなんとか言うと、親切なおじさんがメンテマニュアル(機種ごとにあり2~3千円で購入できる)を見て教えてくれます。

原付の場合は、前面のカウルをドライバーで外し「調子悪いなぁ」とかなんとか言いながらビニールカバー(なんて言うか忘れました)のかかった、コードとコードの接続部を外せば後はキックでかかります。この場合チャンバーの穴をふさぐかしないとエンジンはストップしません。ビニールのかかった取り外し可能なコードというのはすぐ目につく所にあるのですぐ解かると思います。


94,完全に身元を隠してホームページにアクセスする

インターネットでホームページをアクセスすると、こちらからメールアドレスなどを送信しなくてもアクセスされた側はサーバーにチョット仕掛け(訪問者CGI等)をしておくだけで、どこのサーバー(アクセスした人が直接接続しているコンピュータ)からアクセスされているか知ることができます。
専用線でなければ個人までは特定できませんが、どのプロバイダや会社に属しているかわかってしまうのです。何らかの事情により完全に身元を隠してアクセスしたいページがある時に役に立つのがTHEANONYMIZERです。

まず一旦 http://www.anonymizer.com/ にアクセスし、そこから目的のページにアクセスすれば完全に身元を隠すことができます。もちろん無料です。ここでどんな情報を垂れ流しているかも確認できます。確認くん。すでに常識ですね。


95,有料駐車場を無料駐車場にしてしまう方法

近くに自動支払い機の付いた駐車場があれば、そこへ車(A)を入れる。出す時はもう一台の車(B)で入り、駐車券を取る。その車(A)闕謔闃キえて新しい駐車券で車(B)で出庫する。うまくゆけばタダあるいは最低の金額で常に出られる。

出口が二つある駐車場では入ったゲートから出れば5分迄なら機械が満車と判断し無料で出られる。車(B)は常に車でなくても良い。たとえば小回りのきくミニバイクなどこの方法だといつまで置いていても良さそうだが、警備員などのチェックがはいるで、時折、置く場所を替えると良い。
少しややこしいかも知れないがなれると金銭的にもかなり楽になるでしょう。


96,コイン洗車場の隠しコマンド

A○TECのコイン洗車機、SL-01という機種で次の操作をすると水と洗剤がタダになります。
「ストップ」を2回押す。「スタート」を1回押す。「標準」を2回押す。「洗車+ワックス」を1回押す。パネルに「HAnd」と表示。ノズルを持って「水」か「洗剤」を押して洗車開始! 終了は「ストップ」を押す。


97,駐車違反のレッカー移動から逃れる方法

現在の駐車違反の取り締まりは、実行行為者が自首するように促しているだけで実行行為者が自首をしてこない限り、警察では誰が駐車したのかわかりません。つまり、検挙することができないわけです。
レッカー移動されたらこれを利用して警察署に車を取りに行った所有者が、「私の車を返してほしい。誰が運転していたかはそちらが調べることだから、一切言う必要がない。」と言えばいいわけです

返還に応じない警察官もいますが、そういうときは道路交通法施行例17条「警察署長はその者がその車両の返還を受けるべき所有者であることを証明させ、かつ総理府で定める様式による受領書と引き換えに返還するものとする」を理由にして返還させればいいのです。

交通事故の対処方法
ガードレール等に車をぶつけたとき(物損・単独)の時、警察等に現場検証されたときに通常では免許証にキズが付きますがこの時に警察官に「わきみ又はよそみ」と、うとなぜか免許証にキズが付きません。どうしてなのか解りませんが。ちなみに免許証は無傷です。警察も仕事なのでしつこくいろいろ言いますが、とにかく「わきみ又はよそみ」と言うのがポイントです。飲酒運転で事故を(物損・単独)でおこしてしまった時に使えます。

まず結論から言うと、「飲酒で物損・単独の事故をおこした場合、”警察の現場検証時に当事者がその場に居なければ当事者本人が車を運転していたことが立証できない(仮に本人が証言しても)を利用します。こんな時は救急車で病院にいってしまいましょう。
自分で電話をかけて救急車に乗っていけばOK。アルコール濃度テストで飲酒(または酒気帯び)と診断されても免許証は無傷です。


98,固定資産税を安くする方法

庭として使用している部分を畑にして、その畑から収穫した作物を売ってください。その際種や肥料の購入領収書と売却した際の証拠を残して置いてください。
市町村役所/役場の資産税課/税務課へ行き該当する土地の課税状況を調べてください。該当する土地の現況地目または課税地目という欄に「宅地」と記載されていると思います。そこでおもむろに職員に対して「ここ土地は全部宅地ではない」と主張しましょう。

建物等が建っている所は勿論宅地として課税されますが、庭として使用されている所も同様に建物との一体利用ということで宅地課税されますので、畑で使用している部分を「評価分割」(1筆で2地目以上のもの)して貰い、その部分の面積を畑同等の課税をしてもらってください。その際種や肥料の購入領収書と売却した際の証拠を提出して、担当者を納得させましょう。

コツは、強引でも役所の担当者に庭(家庭菜園含む)ではなく畑で利用していると主張することです。要するに建物に利用していない場所は評価分割等で宅地以外(田、畑、雑種地、原野等)の現況地目に変えてしまうことです。
役所の担当者に土地を分筆してくださいと言われたら、自分の土地をどう使おうが、自分の勝手だから関係ないと言いましょう。土地の利用区分を正しく把握し課税するのが役所の役目でしょ、と。


99,固定資産税を安くする方法 (家屋-増築編)

建築許可の必要としない増築の場合は、家の側面に細長く建築しましょう。母屋の屋根と同色の屋根を使ってください。この方法は確実ではありませんが、数年役所が気が付かないことが多分にしてあります。その場合、役所は3年まで遡って請求される場合があります。(追徴金みたいなものは取られる心配はありません)

通常、家屋の課税は建築確認や登記所からの通知を受けてから課税するようになっていますが、現況主義のために毎年、または数年おきに航空写真を撮り過年度の写真と照らし合わせて課税漏れ又は過課税していないかをチェックしています。
この場合人間の目で確認していますので、屋根の色や樹木の陰などの影響でゥ落としも少なくありません。今回の手法はそれを逆手にとってみたようなものです。


100,固定資産税を安くする方法 (家屋-車庫編)

アルミ鉄骨造のアクリル屋根などの車庫は、壁などがないため心配は無用です。とりあえず確認してみてもいいかも。もちろん返金の請求も忘れずに。納屋、スレート鉄骨造等で壁、囲いがある車庫の場合ほぼ確実に課税されているでしょう。
その場合、可能であれば、少しぐらい手間でも、2面以上の壁を取り外しましょう。勿論しばらく隠しておいてください。役所へ出向き、該当する車庫の課税を家屋の課税から無壁の建物として認定をして貰いましょう。その場合、写真などあると便利でしょう。

それでも疑ってくる職員もいるので、早々、現地確認をして貰いましょう。
壁を取り外した理由としては風通しが悪く排気ガスがこもるとか、家から見えるようにしておきたいから・・・と言っておきましょう。この場合家屋としての定義付けは、屋根があって3面以上の壁があることが最低限の条件であるため、家屋として課税出来ないとき償却資産として課税されることがありますが、家屋として課税されるより割安です。


101,広報無線を乗っ取る

よく田舎にある広報無線です。電柱にスピーカや各家に受信機がついているやつです。
広報無線乗っ取り(実害としては)いたずら電話は、その人だけにしか被害は広がりませんが、こいつを使えば市又はその町村全体にそのいやがらせが可能です。

まず、定時放送の時間を調べる。その運用周波数をラジオライフ等の周波数データ又は地方電気通信監理局などに問い合わせを行う。テープレコーダを用意する。
ワイドバンド受信機を用意する。(VHF受信のもの)受信機で定時放送直前に識別信号が流されるのでその信号を待ち受け受信し録音する。これで、第一段階終了。

次に、50MHアマチュア無線機を改造した物で放送です。
録音した開始識別信号を送信し後はマイクに切り換えそいつのあることないこと言い放題。その住民が全部知ることとなるわけです。


102,オービスに写らない方法

オービスは、速度違反者の車のナンバーと運転者を写真に撮り速度違反者を取り締りますが、この写真にナンバーや運転者を写らなくする方法です。写真撮影の際に使うスレーブフラッシュを用いれば良いのです。
スレーブフラッシュをナンバーや運転席の近くにセットしておくだけでOKです。オービスによるフラッシュを検出してスレーブフラッシュは自動的に点灯しオービスのネガにはその近傍が露出オーバーとなり、写らないのです。

このスレーブフラッシュは、カメラやさんで簡単に手に入れることが出来ます。値段も4000円程度からいろいろあります。


103,電気代をただにする方法

電気のメ-タ-を回らなく、もしくは半分にする方法です。
メ-タ-に入っている電線のところのねじをはずします。このとき封印がついていますがかまわず取ってください。
ねじをはずしふたを取ると電線か4本もしくは6本入っていますが、左側の2,3本電線の入っているところの上に小さなねじがあります。
このねじをゆるめ、小さいバーを横へずらせばOKです。

電線が6本入っているメ-タ-であれば、両方バーをずらせば、メ-タ-は回らず、電気が使い放題になります。ですが、電力会社が使用量不審で調べにくるのでバ-をはずしておく期間をよく考えてください。


104,ボロボロの車、バイク等を2万円で新品にする

有名なレンタカーショップで車を借りる。その際に必ず免責免除の保険に入る。1000円ぐらい直したい車の直したい箇所にぶつける。この際保険規約に違反しないようにする(シートベルトをして私有地以外でぶつけること)(保険の割合が10:0になるように追突などがいいと思います)警察を呼びレンタカー屋に連絡。
NOCの2万円を払った後は全てレンタカー屋がやってくれます。これでぶつけられた車も新品になります。


105,エコノミー車両保険で自損事故でも保険金を引き出す方法

エコノミー車両保険は一般車両保険に比べると保険料が約半額で、若い人にとっては大変助かるのですが自損事故は保険がおりません。
しかし、やりかたひとつで大丈夫です。(ちょっとヤバイ)大破で自走できない場合はダメです。
ガードレールでぶつけた・電信柱にぶつけたという場合はまずうまくいきます。

・まず、路上駐車中の車をみつけます。なるべくあとでトラブルにならないように大衆車がいいでしょう。
・次に自損事故でぶつけた個所を駐車中の車にぶつけます。(乗っていないもの)
・車の所有者をみつけ、(エコノミー保険は相手の特定が必要)ただちに警察に届けます。
・できたら医者にいって診断書も取って下さい。(首が痛いといえばまず大丈夫)
・相手の車は対物保険で直します。

相手は乗っていないので人身にはなりません。自分の車は車対車ですので車両保険がおります。
なおかつ医者へ行けば、搭乗者保険が通院一日あたりいくらで出てこずかいになります。一事故であればいくつ保険を使っても割り増しは変わりません。大いに使いましょう。

この方法は、組んでもできるのですが相手との因果関係はチェックされますし、完全な保険詐欺になるのでお勧めできません。


106,Q2にお金は払う必要はありません

まず、電話料金が口座振替の場合は、それを解約しないといけません。勝手に口座から引き落とされてしまいますので、口座引き落としを解約したら(要するに毎月請求書を送ってもらうようにする)めぼしいQ2のツーショット業者を何社か決めます。たくさんあればあるほど効果的です。
そうしたら本能の赴くままにQ2しまくります。当然NTTの請求書には、莫大な金額が記載されてくるわけです。
しかーし、ここでおたおたしてはいけません。

即刻NTT窓口に出向き「有料情報料回収代行放棄申請」をするわけです。
これは、要するにNTTが業者にかわって情報料の回収を一切しなくなる申請です。(Q2ダイヤルは、NTTが有料情報を提供する会社にかわって回収代行するということなのです)もちろんそうすると業者が直接回収しにくるか、というとほぼ間違いなく回収を諦めます。
まずその理由といえば、Q2回線でのツーショットは禁止されています。
もちろん業者は、明るみになればサービスそのものを停止しなくてはならないわけです。そしてもう一つは何社にもQ2業者を分ける理由に繋がる訳ですが、一件数万円の回収を、多くの人件費を使い回収できるわけがないのです。


107,輸入版のCDを安く手に入れる方法

輸入版のCDを何回も買っている人はお解りでしょうが、輸入版のCDの値段はお店によって多少違います。たかだか100円、200円の違いと思われる方も多いと思われます。が、実はひどい時などは1000円近くも違うことがあるのです。
そこで今回は、輸入版のCDを安く手に入れる方法をお教えしましょう。

輸入版のCDには日本のCDシングルのような特殊な形のCDはなく、すべて12cmCDです。よって、シングルかアルバムかの違いは必然的にお店の一任によります。
だからここに価格差が生じてくるのです。(それ以前に輸入元の違いがあるのだが・・)しかしお店の店員も人の子、すべてのCDの値段なぞいちいちお覚えておりません。

そこで、輸入版のシングルCDの値札を、欲しい輸入版のアルバムCDに貼り替えるのです。えてして外資系の大型店は、万引きばかり気にしているのでレジにさえ商品を持って行きさえすれば完全ノーチェックです。
かなりセコイ方法と思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、万引きなんかよりは絶対確実安全です。

値段がおかしいとお店の店員が気づくようだったら、「他より安いからそれを選んだ。」「おたくのお店の店員の貼り間違いじゃない?」ぐらいの事は言い返してやりましょう。
また、その場で値札を貼り替えたりすることが面倒だとか、やはり不安だという方は、あらかじめ買っておいた輸入版のシングルCDの値札を家で剥がして、それだけをお店に持って行くとよいでしょう。


108,駐車違反で捕まらない方法

まず、自分の車に駐禁ステッカーが貼り付けられていたら、あわてずに近くの会社や工場に駆け込んで腹の痛いフリをしてトイレを借りましょう。
そしてその翌日あたりに警察に出頭しましょう。そして警察官には、道路交通法の安全運転義務を楯にして、「腹痛や下痢が原因で車を止めたんだ、法律にしたがって車を止めて便所に行っていたんだ・・・」などと抵抗してサインをしなければOKです。
くれぐれも言っておきますが決してサインをしないでください。ここの粘りが一番重要なのですから・・・

また、ここまでしても埒があかないのなら、逮捕されてないことを逆手にとって家に帰ってその後の呼び出しに応じないで直接署長レベルの上の人と連絡を電話でとってくぎを打っておきます。
そして後は、万が一裁判になることを考えて最初の方で述べたトイレを借りたことを既成事実として万全の体制でのぞみましょう。もっとも過去に判例があるので不起訴処分になるでしょうが・・・。


109,駐車違反で捕まらない方法2

1,JAF会員であると非常に簡単(しかも年会費だけ)なのがわざと車を故障させる方法です。
事前に切れたヒューズと「故障中」と書いた紙を用意しておきましょう。30A指定のところに5Aのヒューズをさせば簡単に切れたヒューズが作れます。
レッカーで持っていかれた後ではあとの祭りですが、鍵付きワッカを付けられたら慌てずに、切れたヒューズに差し替え、イグニッションがかからないようにしてからJAFに電話をします。それで、故障証明書を発行してもらい、警察署に出頭します。
ネチネチ聞かれるので「メカ音痴なんでよくわからない」で通せば大丈夫です。

2,繁華街などで取り締まられると、そこらへんの車全てにワッカがつけられています。当然切ってしまうわけですが、周りの車のワッカも全て切ってあげましょう。
しばらくすると、警察から出頭命令がきますが「私は知らない」で通しましょう。
当然警察は切り落とした全ての人に電話をするわけですが、全員から知らないと言われてしまえばお手上げです。
切る道具ですが、バイスグリップというペンチの形の万力がいいです。ワイヤーカッターは高い上にかさばり、万一職質を受けた場合に説明のしようがありませんが、バイスグリップなら工具ケースに仕舞っておいても不自然ではありませんし、ワッカ程度であればワイヤーは簡単に切れます。鍵を外すのも簡単です。
鍵穴を覗くと2つピンがでているのがわかると思います。これを内筒に回す力をかけながらピンを手応えのある場所を押し込むと、なんと開いてしまうのです。


110,クレジットのブラックリストから自分の名前を消す

各都道府県の消費者金融業者が個人信用情報を参照する情報センターについて、ここでは個人の借り入れ情報や事故、遅延情報などを管理していて自分の情報について開示することができる。また、事故情報を削除してくれたりもする。
電話確認の上、ジャパンデータバンクに行ったら、あっさりと消してくれます。

また、信販系のクレジットカードについての事故情報等についてはその情報を管理する株式会社シーアイシーに相談するより遅延等の情報を提供した信販会社等に情報の取り下げを頼んだ方が有効であるとのことです。
遅延事故情報については基本的には7年(完済した時点から)で各情報機関から削除されます。

〔各情報センターについての詳細 〕
受付時間
  毎週(月~金)10:00~12:00/13:00~16:00  随時郵送受け付け。
開示対象者 
本人 代理人(代理人の範囲については各情報センターへお問い合わせ下さい)
申込方法
  来所又は郵送 所定の「信用情報開示請求書」に必要事項を記入の上申請して下さい。
本人確認証 
運転免許証・旅券・健康保険証等・その他本人が確認できる身分証明書をご持参下さい。
開示対象情報 消費者ローンの借入れ内容 ・延滞等の情報等
費  用   原則として無料です

全情連会員センター
『信用情報ご相談コーナー』
受付時間  毎週(月~金)10:00~12:00/13:00~16:00  祝祭日 年末年始
(株)ジャパンデータバンク(東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城)
〒105-0012 東京都港区芝大門2丁目4番8号JDB BLDG8F
  03-3578-7371  03-5565-6161
(株)レンダースエクスチェンジ(大阪、奈良、和歌山)
〒541 大阪市中央区南久宝寺町2-2-9 船場フジイビル8F  06-6264-6011


111,商品券で永久に儲けよう

丸井の商品券は、特殊で通常ならできないはずの商品券そのものを現金化(借り入れ済)できるところです。(他の商品券は、ものを買わないと現金にはできないというか、そのおつりが現金になるわけです。)

まずは、金券屋にて丸井の商品券を買います。商品券は、ハイカ、テレカに比べて換金率が悪く10000円の商品券を9000円ぐらいで売っていたりします。(この換金率の悪さもポイントです)そして丸井のクレジットカードでキャッシングするわけです(たとえば1万円)。これを丸井のカウンターに持っていきます。そしてこの商品券でキャッシングのした分の返済に当てるわけです。

当然当日にキャッシングしていれば利息はつきません。ここまで話せばおわかりと思いますが、これで1000円の利益です。たったこれだけのことを続ければ、理論的には永久に儲けることができます。
当然1万円ずつでは、利益1000円なのでできれば10万なり20万なり必要とゆうことです。
以前は一日に10万円ぶんぐらいの商品券は、簡単にみつかったので20万円あれば毎日2万円は1時間ほどで手に入れられたわけです。


112,誰よりも早くテレクラコールを取る方法

テレクラは多数の回線を引いているので、電話機の中心は今現在の使用状況がLED(ランプ)で表示されています。ほとんどの物が「赤は使用中」、「青又は緑は電話がかかっている状態」です。このLED(ランプ)の横に回線を選ぶボタンがあります(これは小さなボタンだったり又は3cm位の横に細長のボタンだったりいろいろです)。このボタンを「連 打」するのです。テレクラでは通常このボタンは使えないようになっていますが、かかってきたときにだけこのボタンを押せば電話を取ることが出来ます。だいたい70%位で取れます。しかしすべての機種ではありません。

使用可能の電話機かを確かめる方法
1,ボタンを押してみることです。(すべては受話器を上げたままの状態で使用して下さい。)このときの状態は押す番号にランプが点いてない番号選んでボタンを押します。反応が無ければだいたいは、OKです。(電話は順番にかかってきますからもし3番目のランプが赤だったら1番を連打して下さい。この順序がめちゃくちゃの時も有ります)
2,モニタのスイッチを押して下さい。ランプが点くのを確認出来たらだいたいOKです。


113,テレクラでの早取りの方法2

まず受話器を取ります。次に受話器じゃなくて本体の方を持ち上げて本体のスピーカーに耳を当てます。このままコールを待ちます。
そして、リリリーンと鳴る前に本体のスピーカーから微かに’ザー’とノイズが聞こえてきます。
そしたらすかさず本体の受話器を置くと、したに下がるボタンを今までは押さえた状態で待っていたのを離します。これでほとんどのコールをとることができます。


114,ダイヤルツーショットの待ち時間を少なくする

自宅でツーショットをするときなど電話が2台ある時に限りますが(携帯と一般回線でも可)一本でツーショットで待ちながら、もう一本で女性用の番号にかけていきます。
何回かかけて自分につながればその回数が、待っている人数です。

あとはわかると思いますが、女性用にかけて何人か弾き飛ばしておけばすぐにつながります。女性用の番号を事前に入手しておかなければならないのはいうまでもありません。


115,海外旅行の買い物をタダにする

ハッキリ言えば保険金サギです。
海外旅行前に旅行損害保険という物を保険屋さんにいって申し込みます。金額は1週間で1万円前後です。その際に携行品という欄がありますのでその金額が多ければ多い程良いです。
海外旅行でお買い物をします。その際にレシートは必ずとっておく様に。クレジットカードに保険がついているものがありますが、これも利用すると100万円プラスカード分のお買い物がタダで出来ます。

さてここで、実際には起きていない事件が起きる訳です。ツアーコンダクターがいる場合にはその人に、もしいない場合は自分で(もしくは誰か日本人を探して)ポリスレポートと言うものをとります。
これはできれば近くの交番に行ってた方が良いですが、英語が乏しくそういう環境では無い場合には空港にある警察に返る時にでも行きます。
その際に保険会社にも連絡を忘れない様にするとお金が早くスムーズにおります。

日本に帰国後保険会社に申請書とレシートとポリスレポートを提出します。申請の際に2つとか3つとかの重複しての申請は見つかる可能性が大変高いので、1つの保険会社にした方が安全です。
後は簡単な質問に電話で答えるだけで銀行口座にお金が振り込まれます。


116,Q2を開設して他業者から金を貰う

Q2申請をします。フリーダイヤルと同じく既成番号にかぶせるだけです。
現在テープの垂れ流しは非常に倫理審査が厳しく、担当地域局によっては4~5ヶ月かかることもざらですので気長にやるか、NTT伝言方式で許可を取りつけましょう。申請費用は数千円です。

さてQ2が開設できましたら、あなたはあっちこっちの一般回線2ショット業者(支払いを銀行振り込みにしたもの)に電話しまくります。
会員登録で指定された番号に折り返しかかってきますし、使い放題使った後料金を全然払わなければたびたび(コンピュータが自動で)催促の電話をかけてきてくれます。
これは試してみれば解かることですが、会員登録の際電話番号のチェックをしない機種に限ります。そう台数は多く有りませんしそういうマシンを使っている所はすぐつぶれてしまうのが難点ですね。

上記以外の収入では、他の会社に行って電話を借りる。100円の偽造テレカを買って電話局近くのQ2の使える公衆電話からかける方法がありますが、これは現在はもう消滅している可能性が濃いので期待しないほうが良いでしょう。


117,カラオケを100円で永久に唱い続ける方法

これは、残念ながら部屋代制のところでは使えません。使えるのは1曲ごとに、100円なり、200円なりを機械に入れなければならないところです。
このタイプは今は少なくなりましたが、それでもラブホテルの中や、地方にいけば相当な数が残っております。また、古いパブなどでは、やはり1曲ごとにコインを入れるタイプが残存しています。(この場合、客として行くのなら何のメリットもないが、店が業者にカラオケ代の何パーセントかをこれで支払っている場合があるので、お店の方はお得!)
それから、メーカーが限られております。ビ○ター製でなければ駄目です。ただこのビ○ター製の品番が分からないのですが、ビ○ター製といっても型に大した差はなく100%の成功率を誇っています。

まず1曲分の料金をいれて普通に唱う。エンディングの演奏がおわらないうちに電源スイッチを切る。もう一度いれるとクレジットが残っている。この方法で以後はただで歌いまくる。


118,約1億人の名簿をたった2,060円で見る方法

DMや商品の販売には名簿は命ともいえよう。
現在、各種名簿が高額で売買されているようだがそんなものは買わなくてもよい。名簿図書館に行きコピーすれば良いのだ。
ここでは学校や会社の名簿から一流企業株主名簿や優良中小企業経営者名簿、馬主名簿や別荘地所有者名簿などまで様々なリストが揃っているのだ。


119,無試験で国家資格を取得するノウハウ

以下の資格は講習会を受講するだけで、誰でも無試験で取得出来る国家資格だ。まずこれらの取得から始めよう。

高学歴・職歴・実務経験不問で講習会を受講出来、終了後与えられる国家資格

(1)東京都公害防止管理者(2級・3級)
問い合わせ先 東京都環境保全局環境管理部指導相談課 
TEL 03-5388-3435
(2)防火管理者(甲種・乙種)
問い合わせ先 市町村の消防本部(消防署)または、都道府県の消防主管課
(3)アマチュア無線技師(3級・4級)
問い合わせ先 (財)日本アマチュア無線振興協会   
TEL 03-5395-3214
(4)浄化槽管理士
問い合わせ先 (財)日本環境整備教育センター    
TEL 03-3232-4321
(5)有機溶剤作業主任者
問い合わせ先  (社)東京労働基準協会連合会    
TEL 03-5294-0151


120,学習リモコンで車の鍵をあける

最近のクルマには、今までのようにカギ穴にカギを差し込まなくても、赤外線や電波を使ったリモコンでドアロックが開くというキ-が使われていますから、まずは国産車の赤外線キ-を学習リモコンの前にかざしてコピ-します。
学習リモコンのコピ-終了のLEDが点滅して少なくともコピ-は完了。そして、その学習リモコンをクルマのドアに付いている赤外線受光部に向けて発射!
なんと一発でドアロックは開いてしまうのです。ものの30秒もあれば、学習リモコンで簡単に赤外線キ-をコピ-できてしまいます。
また、何パタ-ンも記憶できる学習リモコンがあれば、赤外線キ-のコレクションも可能です。これでは、うかつに他人にキ-を渡すことはとても危険だといえるでしょう。

次に、ベンツですが、ベンツの赤外線キ-は国産車に比べるとかなり大きく信頼感があります。国産車の時と同じ方法でやってみても赤外線の周波数が違うのか、またはパタ-ンが複雑なのかロックは開きません。
安全性が売りのベンツはセキュリティの点でも国産車に比べてしっかりしている様です。

裏技メニュー