「科学」の名を借りた人権の抑圧(押川正毅)
東京大学物性研究所・押川正毅氏が「ニセ科学」のカウンターとして「ダメ科学」を提唱するなど非常に興味深い主張を行っている。以下、押川氏の講演資料より気になるフレーズを抜粋:
>「ニセ科学」ではないが、その専門家が「素人」よりもデタラメ
>「科学」の名を借りた人権の抑圧!
>どういうわけか「原子力」「放射線」に関しては「専門家」がいろいろな意味で信頼できない、ケースが極めて多い
○出典:
・押川正毅(東京大学物性研究所・東京大学原発災害支援フォーラム(TGF)):「科学者からみた原発事故とその後」(2011/12/12HRN/TGFシンポジウム@青山学院大学)
○関連記事:
・原発よりも原発を扱う奴らが信用出来ないんだよ(某巨大匿名掲示板より)
・どれほど「安全」と「安心」を語ってもそれを語る政府が「信頼」されていなければすべてが意味を失う(田坂広志)
「放射能対策」カテゴリの記事
- チェルノブイリ由来か?日食プレミアムピュアオートミールから1キログラム当たり7ベクレルのセシウム137を検出(2012年8月1日/香港食物環境衛生署食物安全センター)(2012.08.02)
- 北九州市立光貞小学校学校長廣木雄司様/担任教諭様:学校給食における放射能対策に懸念があるため子供たち2人の登校を止めます(2011.09.01)
- 警告:明後日2012年5月23日(水)未明に放射能が九州北部に到達の恐れ(2012.05.21)
- 原子力教育支援情報提供サイト「あとみん」(文部科学省委託事業→制作:財団法人日本原子力文化振興財団)が2012年3月31日で閉鎖(2012.02.11)
- 環境首都・北九州市は「核のゴミ捨て場」へ/市議会が汚染がれき処理の受け入れ決議を可決(2012年03月12日)(2012.03.13)
Comments