法医学講義 損傷 (総論)
Wound / Injury


目次


損傷、創傷:後天的に組織の生理的連絡が断たれた状態

・創:深い傷、開放性
・傷:浅い傷、閉鎖性:広義では全ての損傷

・外因性損傷 (外傷)
 器械的損傷、温熱的損傷 (熱傷、凍傷)
 電気的損傷 (電撃傷)、化学的損傷 (酸、アルカリによる腐触)
・内因性損傷 (胃潰瘍の穿孔、脳出血など)

創の名称:創口、創縁、創角 (端)、創面、創洞、創底
法医学的診断事項
  1. 生前・死後の別:生活反応の有無
    出血、凝固など (局所性生活反応)→貧血、乏血 (全身性生活反応)
     
  2. 成傷器の種別と用法:大きさ、形状、方向等から判断→各論参照
     
  3. 自為・他為の区別:2)より刺し方、利き手により自他殺の区別がわかる。
    心臓に刺してもすぐに死ぬわけではない。自分で刺した後、包丁を洗って戻した例もある。
     
  4. 受傷の時期:生活反応の有無、新旧の傷
     
  5. 損傷と死因との関係:致命傷はどれか
     
    1. 直接の外傷による臓器の機能障害
      脳、心臓、肺…直接死亡。肝臓、腎臓…出血死を免れても肝不全、腎不全で死亡する。

    2. 出血 hemorrhage
      死因の大部分:全血液量 (体重の1/12〜1/20) の1/2が失われれば死亡。
      少量でも臓器圧迫で死亡することがある。
       心嚢内出血→心タンポナーデ (150〜180 mlで死亡)
       頭蓋腔内出血→硬膜外血腫、硬膜下血腫 (100 mlで死亡)

鋭器損傷

  1. 切創 incised wound, cut wound
    機序:皮膚面に接した刃が前後に移動する (切る)。
    創口:紡錘形。創縁:整。創角:鋭。創洞:浅い。創面:整。創底:線状
    重傷度:創底が浅いため致命的でない。
     例外:頚部、鼡径部 (浅いところに大血管が走る) の切創→失血、空気塞栓→致命傷
    自他為の別:部位、数、受傷時の姿勢が参考。

    • 逡巡創 (ためらい傷) hesitation mark (左図)
      自殺に特有。同じところに平行して何本も浅い傷跡がある。

    • 防衛創 (防御創) defense wound
      他殺に特有。加害者に抵抗してできた傷 (手のひらの切創など)。


  2. 割創 chop wound
    機序:重量のある刃器 (出刃包丁、日本刀、なたなど) で叩き切る。
    創口:日本刀で紡錘形、なたで三角形、長方形
    創縁:整、周囲に表皮剥脱と変色を伴う。
    創角:日本刀で尖鋭、なたで鈍で表皮剥脱を伴う。創面:整鋭
    創底:骨に達すれば切創ないし骨折
    重傷度:作用力強大で深部組織まで傷害→失血、脳挫傷 (極めて重傷〜致命傷)
    自他為の別:殆どが他為 (精神異常者による自為あり)

  3. 刺創 stab wound
    機序:先の尖ったものが突き刺さる。
       (有尖無刃器:針、有尖片刃器:包丁、有尖両刃器:両刃のナイフ、先端刃器:のみ)
     Cf) 鈍器が突き刺さるのは穿破創、杙創 (よくそう)
    刃器が動くと切創も加わる→刺切創 (傷の幅≧刃の幅)
     皮膚面は柄による圧迫で陥凹→傷の深さ≧刃の長さ
    創口:刺入口、創洞:刺創管、創底:突き抜ければ刺出口、通常は盲管
    形状:刺器の種類によって異なる。

    ○片刃器
     刃側創角:鋭 (写真左側)
     峰側創角:鈍 (写真右側)。柄の圧迫による表皮剥脱あり。

     刺す時と抜く時に体がずれると刃側の創角が2つできる。
      →角度の変化の度合いにより、創口の形が異なる。
      少しずれた場合:「く」の字型


    重傷度:場所によっては重傷〜致命傷
     大血管→出血、失血、空気塞栓。心臓→心タンポナーデ。肺→気胸、血胸。
    自他為:いずれも可。事故もある。

鈍器損傷

 鈍器 (鈍体):周囲に存在する全てのもの (水面、地面を含む)
 鈍器損傷 blunt wound:外科的、病理学的には問題とならない軽傷にも法医学的意義あり。
  1. 外力の作用点 (鈍器の接触部位)→痕跡から成傷器の推定が可能
  2. 外力の作用方向→形状から成傷器の使用方法の推定が可能

  1. 表皮剥脱 abrasion, excoriation (擦過傷 scratch)
    鈍体による皮膚面の摩擦 (擦過または圧迫) で表皮が剥離し真皮が露出した状態
    表皮剥脱の乾燥→革皮様化 (痂皮との鑑別が必要)
    死後の表皮剥脱との鑑別:腐敗による表皮の脱落 (腐敗水疱など)
     
  2. 皮下出血 bruise, subcutaneous bleeding
    皮膚に離開なく、皮下の血管が破れて皮下組織内に出血した状態 (皮膚の変色として観察)
    色調:青紫→暗青→緑青 (7日)→緑黄→黄 (10日)…ヘモグロビンの変性と吸収による。
    皮下組織が疎の部位 (眼瞼、陰嚢、大陰唇など):出血が拡大。他の部位から出血が浸潤。
    生活反応で生前の損傷である。
     
  3. 裂創 laceration
    開放損傷。創縁整、創口紡錘形だが創洞浅く組織架橋あり。
    外力によって皮膚が過度に伸展し、弾性の限界を越えると裂けて生じる。
    頚部、腋窩、鼡径部には小裂創 (伸展創 small parallel tears) が多数発生。
    生前死後の別は出血により判断。
     
  4. 挫創 contusion
    開放損傷。創縁不整・表皮剥脱あり、創口不整、創洞浅く、組織架橋あり。
    鈍体による打撲 (打撲創)、圧迫 (圧挫創) で生じる。
    圧迫と共に皮膚が伸展して裂ける→挫裂創 contusio lacerated wound
    生前死後の別は出血により判断。
     
  5. 穿破創 piersing wound:四肢骨、肋骨、頭蓋骨などの骨折端が皮膚を破って生じる。
     
  6. 杙創:先端が鈍な大きく太い凶器 (杭、材木など) が突き刺さって生じる。
     
  7. 骨折 fracture→作用した外力の強さ、方向を推定 (特に交通事故、頭部損傷で重要)
    分類:完全骨折と不完全骨折、骨縫合離開、頚椎離断骨折、仙腸関節離断、恥骨結合離断

    参考 (骨折部位による出血量の目安)
    骨折部位出血量
     骨盤骨折 (尿路損傷なし)  1000〜2000 ml 
    骨盤骨折 (尿路損傷あり)2000〜4000 ml 
    大腿骨皮下骨折500〜1000 ml 
    大腿骨開放骨折1000〜2000 ml 
    下腿皮下骨折300〜 600 ml 
    下腿開放骨折1000〜2000 ml 


    骨髄中の脂肪滴が循環血液中に流入→脂肪塞栓症→呼吸不全→死

  8. 内臓損傷
    胸腹部臓器破裂→出血多量。
    肺→出血多量、気胸、血胸 (胸腔内出血)。
    心→心破裂、心タンポナーデ。

損傷 (銃器損傷)

 銃器による損傷:鈍体 (弾丸) による損傷+火傷
  1. 種類

    距離による分類 接着射創 (接射、contact shooting):0.5〜5.0 cm
    近距離射創 (近射、near shooting):1 m以内
    遠距離射創 (遠射、distant shooting):1 m以上
    弾丸経過による分類 盲管射創 (体内に留まる)
    貫通射創 (貫通する)


  2. 射創の性状
    射入口 (創口)→射創管 (創洞)→射出口 (貫通射創の場合)

    1. 射入口
      1. 接射:発射時の爆発ガス
         →皮膚に不整星型の裂創、火傷。
        体内で臓器・組織の挫滅

      2. 近射:円形の射入口→汚染輪 (弾丸の汚物)
         →挫滅輪 (2〜4 mm幅)
         →煤輪 (煤暈、幅広い、内側半分には火薬粒+)

      3. 遠射:円形の射入口のみ
         
    2. 射創管
      周囲の組織を巻き込むため、少しずつ幅広くなる。
      盲管射創では内部に弾丸や附属物がある。
       →弾丸の検索はX線写真が容易。
       
    3. 射出口
      内方からの裂創。
      一般に射出口は射入口より大きく不規則。
      挫滅輪、汚染輪、煤輪なし。
    射入口の例
    射出口の例


  3. 散弾射創
    無数の小さな類円形の射入口。20 cm以内なら1個の射入口。

  4. 自他為の別
    遠射は他為

目次