もう3時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

【IT】アップル共同創設者のS・ウォズニアック氏、「クラウドは今後5年で問題多発」[12/08/07]

1 :やるっきゃ騎士φ ★:2012/08/07(火) 10:31:44.71 ID:???
クラウドコンピューティングが一般化する今後数年以内に「悲惨な問題」が起きるだろう――。
米アップル(Apple)を故スティーブ・ジョブズ(Steve Jobs)氏と共同創業した
スティーブ・ウォズニアック(Steve Wozniak)氏(61)が4日、このような予測を示した。

クラウドコンピューティングとは、これまでハードディスクに置いていたデータを遠隔サーバーに
移行し、インターネットなどのネットワークを通じてサービスの形で利用するもの。
ウォズニアック氏は、4日に米ワシントンD.C.(Wachington, DC)で開催された講演イベントで、
次のように述べた。

「何もかもがクラウドに走っている現状は、非常に心配だ。とても恐ろしいことになると思う。
今後5年間で悲惨な問題がたくさん起きるようになるだろう」

現代のパソコンの先駆けとなった「Apple II」を開発した技術畑のスペシャリストである
ウォズニアック氏は続けて、
「クラウドでは皆さんに所有権は一切ない。(クラウドサービス提供会社と契約を交わした段階で)
全てを手放すことにサインしてしまうのだ」と説明した。

「私は、自分が何かを所有しているのだと感じたい。
『私のコンピューターには全部揃っているよ』と思っている人は多いだろうが、
クラウドに移行すればするほど、自分で管理できる部分は少なくなっていく」

ウォズニアック氏はアップルに12年在籍した後、1987年に退社。
その後は資産の一部を寄付する一方で、小学生らに教えたり、講演活動を行ったりしている。

講演でウォズニアック氏はアップルにいた当時のことを振り返り、
「私がデザインしたものは全て、本からではなく、純粋に私の頭の中から出てきたものだった」
とも語った。

ソースは
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2893702/9333834

2 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 10:33:32.93 ID:WFZqHiGg
そりゃ見知らぬ他人に財布をあずけているようなもんだわ。

3 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 10:33:38.09 ID:XoMCC/Wr
もう起こってる。

4 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 10:33:41.82 ID:5EZ++vv4
↓はウンコ食らうど

5 :チビデブキモハゲ足短い:2012/08/07(火) 10:34:15.66 ID:yOl+Pm7m
Yahooの事ですか?

6 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 10:34:16.69 ID:yeuq0QxJ
いや今は一部の情強きどりしか使わんが、情弱が使い始めたら問題多発ってことちゃうかね

7 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 10:35:45.61 ID:ux9KB17p
パソコンやケータイが振りまいた不幸くらいは不幸を振りまくだろうな。
それでも普及するわけだが。

8 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 10:35:51.13 ID:8pT1pumd
クラウド信用してないから、大事な物は置いてないな
あくまでもバックアップ用途だろ



9 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 10:36:25.02 ID:yd+lA7eG
ファーストサーバ
yahoo
ソフトバンク

重大な人災だったのに
たいして騒がれなかったな・・・

10 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 10:38:57.81 ID:XoMCC/Wr
クラウドで騙せなくなってきたから、最近はビッグデータで騙して金ふんだくろうとしてるのか。

11 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 10:39:07.41 ID:j0+9YQYZ
iCloudのパスワードがクラックされるとこうなる【悪夢のような実話】 2012年8月5日 日曜日
http://iphone-meister.info/news/icloud-password-cracked/

12 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 10:39:55.65 ID:hHlpktaS
データ消失の分野では日本は最先端だからね。

ファーストサーバの不祥事は欧米にも聞こえたのかな?

13 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 10:40:13.27 ID:lPqGAXIg
毎度お馴染み

オタクによる環境変化の阿鼻叫喚

14 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 10:42:06.79 ID:lImVziVI
データ全部消されても保障なし。

15 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 10:42:32.29 ID:6mfYFHM7
デジタルデータだろうが手書きの帳簿だろうが、無くなったら困るものをコピーも取らず見ず知らずの人に預けるとか無いわ

16 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 10:43:24.22 ID:exwK8HT1
>>2 >>11
財産だけでなく、自爆スイッチも預ける行為だよね。
クラウド事業会社をそれだけの信用しているってことなんだろうけど、
そこまで信用される/信用できるってすげーなって思う。

17 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 10:43:50.67 ID:P9T3V6mK
すでに顧客のデーターぶっ飛ばしたファーストサーバがあるジャマイカw

18 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 10:45:23.70 ID:j0+9YQYZ
ファーストサーバーはクラウドじゃないよ、というのが定説、と思いたい。

>>11 の事件は、ソーシャルハッキングなので、いくら強固なパスワードにしたり、
頻繁に変更したりしても無力な場合があるという実例なところが痛い。

19 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 10:45:27.46 ID:42a4tF9A
ホームページの記述に偽りがあり、
データのバックアップをとっておらず待機系しか用意してなかった
詐欺紛いブラック企業がありましたね

ファーストサーバとか言いましたっけ?

20 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 10:45:50.95 ID:aqLMlOf7
>>2
銀行に金預けてるのと一緒だね。

21 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 10:47:33.23 ID:q+UqBAk2
のぞき見(ひどければデータ抜かれる)されるリスクをきちんと理解した上で使うもの。人に見せたくないデータ置くなんてアホの極み

22 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 10:48:21.29 ID:FxjybMfK
情弱だけど、怖いし必要もないしクラウド利用しようとは全く思わない。今んとこ。

23 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 10:48:27.93 ID:0UWMFpQc
お金持ちの人は自分で人を雇いデータを管理させる。
コンピュータに詳しくない人は紙の住所録を使う。
コンピュータを使いこなしている人は自分でサーバーをたてて管理する。

上記以外の人はきっと情報流出する。

24 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 10:48:42.76 ID:B2PZpdnh
太り過ぎだろ




25 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 10:49:10.24 ID:8Pz23m0G
クラウド詐欺とか現状どうなってるんだ データ盗まれてトンズラとかないのか
利用するにしてもちゃんとしたところでないと

26 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 10:49:56.93 ID:ojVm6xR+
PCの普及に伴い、重要なのが「パーソナル」から「コンピューター」になってしまった。
中に入ってるデータや、何をやるか、それがパーソナルな部分だったのに
何ができるかのコンピューターの方へ主軸がおかれたことで
どんどん個性や主体性が死んでいった。

バックアップをとったり自分に合う環境でPCを選ぶことが大切なのに
ファッションでPCを所有するからウェブは混乱しインフラは高騰し
馬鹿にあわせた(あるいは騙した)しょうもないサービスが増えた。

クラウドも同じ道をたどるだろうな
使えるサービスも半年も経てば
パンピーに侵食されて腐るっつーしょうもない未来

27 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 10:51:43.32 ID:abdtEBPy
日本では既に・・・・orz

28 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 10:52:46.06 ID:I/TP2ky5
>>3
【サーバ】担当者のマニュアル無視 ヤフーの子会社ファーストサーバのシステム障害[12/08/01]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1343783472/

最近だとこれかな?

29 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 10:52:49.03 ID:q+UqBAk2
見たことも話したこともない人が人がたくさんいる。そんな場所に自分のハードディスクを置く。そんな感じ

30 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 10:54:57.67 ID:krU7MBp8
ローカルと同期するタイプが主流になるでしょね

31 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 10:55:53.01 ID:x+cGi5X5
ウォズニアックの言うことはジョブスと違って
額面で信じて良いと思う。

32 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 10:56:05.71 ID:tbDC+7ND
そりゃ、当然おきるだろうて・・・
情報の保護なんて確約できるわけもねぇんだから、リスク判断できん奴が被害にあうだろうて・・・
アプリを作るのはおもしれぇが、運用のデータベースがそっくり持って行かれたらと思うと、書いててビビルな。
ビジネス応用の可能性としては無限大な広がりもあるから、痛し痒し。


33 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 10:56:06.29 ID:H/QJ+A96
そりゃまぁ問題も出てくるだろうけど
なによりアップルがクライドで出遅れたからってこんなこと言わんでも・・・

34 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 10:57:18.08 ID:FxjybMfK
>>33
うん、それはムンムン感じる。

35 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 10:57:53.59 ID:MA0zYjR6
パソコンマニアらしい意見だとは思うけどそうなっちゃうんだろうなあ
電子データが紙や何かに印字されたデータよりも重要性が低いと見積もる連中が群がったら…

36 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 10:58:45.46 ID:J+IHK2u+
一番の問題は「無料サービス」にある。
「無料」だから、いつ終わるか分からない
「無料」だから、急に終わっても文句が言えない

YouTubeもTwiterもGoogleもGmailもHotmailも2chも
運営の都合や経営状態で
あっという間に終焉を迎えるはず

37 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 10:59:00.11 ID:Wbeogo2i
ファーストサーバーみたいな問題がこれからバンバンおこるだろうな


38 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 10:59:36.48 ID:x+cGi5X5
>>33
そんなこと言ってるようだと、
お先が暗いど

39 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 10:59:42.78 ID:qJ1yjqMN
他人に自分の部屋使わせるようなもんだもん
予備のバックアップ程度にしか考えてない
ビジネス文書とかあげちゃう人は勇気あるなと思う

40 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 11:00:15.34 ID:ux9KB17p
>>36
民放ってずいぶん続いてるけど?

41 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 11:01:06.81 ID:in2LJHF0
つまり自分でバックアップが最高と

42 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 11:01:52.72 ID:ux9KB17p
>>39
大事なお金を潰れるかもしてない銀行に預けちゃう人も勇気あるよね。

43 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 11:02:17.58 ID:F08nr+te
で、当局による規制が始まってクラウド企業は今の金融業のような
行政の監査監督を受ける存在になると思われ。
監査を甘くしてもらうには役人の天下りを受け入れるしかないとw


44 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 11:02:17.86 ID:X1XflDHW
Stallmanの雄叫びが聞こえそうだな


45 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 11:04:30.03 ID:o8Elcjne
パソコンのスタンドアローンな感覚というのはもう古いのではないか

46 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 11:04:38.92 ID:9EwphwXE
Win8からはクラウドが当たり前になるから怖いな

タブレット機が一般ならますますクラウド中心になるし
まぁ便利が優先されてウイルス対策しない馬鹿連中ばかりなんだから気にする必用はないけど

47 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 11:04:58.86 ID:NB5T2vQ5
やめなよ

48 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 11:05:45.70 ID:J+IHK2u+
>>40
Yahooブリーフケース、Niftyの無料無制限メール
プロバイダZeroのアカウントとそのメール、infoseekなどの無料HP
全部消されて終わり、という悲しい体験をしたんだけど・・・

49 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 11:07:17.62 ID:y6oyk/9M
ビッグデータを扱うクラウドはバベルの塔なり

50 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 11:09:20.27 ID:yqGFL7yt
雲散霧消コンピューティング

51 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 11:09:43.11 ID:HDS3XRrW
ハッカーにとってクラウド上のデータなんて盗み放題だからな
むしろ、あいつらがハックしない方がおかしいわ


52 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 11:09:54.48 ID:SA1gXJOs
クラウドは
・単純な力押しにとても弱い
という弱点が露呈しちゃってるから
中韓がテロ行為に走るにはすごく都合が良いシステムなんだよね・・・

53 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 11:10:04.64 ID:661uyr4+
>9
メディアに多額の広告費がいってるからだよ

54 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 11:10:37.37 ID:6mfYFHM7
>>42
貯金ない人は知らないかもしれないけど、ペイオフって言うのがあるんだよ

55 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 11:12:00.13 ID:SooE/XsJ
ソフトバンク系のクラウドサービス利用した人はすでに大変なことになってるね。w

56 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 11:12:25.73 ID:yqGFL7yt
でもWozniakは
ずうっと以前 クラウドと同じことを言っていて
クラウドがもてはやされ始めたときに
さすがWozniakって持ち上げられてたけどね


57 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 11:13:14.01 ID:8FR/t5AW
>>33
アップルはブランド商売なので大きい失敗は絶対に許されない
そこがクラウドと徹底的に相性が悪い

58 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 11:14:08.63 ID:hlplmCd5
クラウドって一括りにしないで、
最低限IaaSとSaaSは分けて考えるべきだと思う。

59 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 11:14:10.88 ID:GO0oU4KC
>>54
まぁ、有事の際は
口座も貸金庫も全て国が接収できるんだけどな

60 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 11:14:30.08 ID:edkDJjxN
●【世界初のパソコン】 「Apple II」。

世界初のパソコン「Apple II」発明したからこそ、
アップルの天才エンジニア・Woz
米国特許商標局「発明家の殿堂」入り。


●世界初のインスタントラーメン  が【チキンラーメン】
●世界初のパーソナルコンピュータ が【Apple II】

そして、
【具入りカップヌードル】と
【GUI入りMacintosh】は

「二十世紀の大発明」と言われています。
簡単でわかり易い。


61 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 11:14:39.55 ID:YCONRvEZ
S・ウォズニアック氏はファーストサーバの件を知らないんだな

62 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 11:15:08.26 ID:3JGOnXUK
銀行のたとえは違うだろう
データが吹っ飛んでも保証されない可能性考えたらコインロッカー並み
正直なんでこんなのありがたがってるのかマジでわけわからん

63 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 11:15:33.62 ID:Gq4w3b9L
クラウドって間にいっぱい通るから
途中で良く情報抜かれるしな

64 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 11:17:08.69 ID:a4xvLeum
情報漏洩が怖い。一つのポカでとんでもないことが起こるからな。

65 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 11:17:14.75 ID:SA1gXJOs
>>63
「ああ、コレ私の串鯖です」
.        / ノメ - y'">rト,",,      /
        /ノ〆 、 ! /~.! !~ '  ̄_"ニ=-
       !'./、  ヽ !.!  .!.!    _ニ=-
      Y-=ミヾ、ノ .!! '" ヘ '' " '' `ヽ,|
      ! _,, ミ,,Y  ,.!   ,ィ, --ィ ,,__ |
      }. ` ,,(さ , ゝ-=た- '''' トヾ、.|
.      !  ゝ- /   、'~ "'τc 、  |
      !    /    ゝ  ゛`チ" .ミ|
      !    /        ー    |
      {   ゝ、            |
      ゝ  ,r        、    ィ|
      ヘ ヽヾー-= ,,_ ,, ヽ  " |
       Y    ` ー- イ /    |
        ゝ           ,, ィ_|
         ゛丶 ,、_  _,,....―...'": ̄|
          r-!''::"::::::::::::::::::::::::::::::::ゝ、
         /:::::::::::;; ―――――――
     _ ,,...-...'ー "
  ,, ...''"::::::::::::::/
/:::::::::::::::::::::::::|


66 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 11:17:36.27 ID:o8Elcjne
そのコインロッカーに突っ込んだまま忘れてしまった荷物あちこちにあるよ
誰に見られても困るものじゃないけど


67 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 11:17:56.58 ID:hVRMVvuN
老害経営者を騙す横文字

68 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 11:19:40.08 ID:NHmoMlTt
あえてWachington, DCって括弧書きにしてるのは
アメリカ首都のWashington, DCとは別物?

69 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 11:19:48.66 ID:xHOOQtGl
トラブルシュートがしんどい

70 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 11:21:05.06 ID:5ybJ5JUU
データが飛ぶリスクはクラウドでもスタンドアローンでも似たようなものの気がするが

71 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 11:21:38.66 ID:9hZgmhl6
おれのカネもクラウドで金融機関に全部行ってるのだ

72 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 11:21:49.77 ID:F08nr+te
いろいろ問題が起きれば間違いなく役所が介入してくるなw
利権が小さければ消費者庁あたりだろうけど旨味が大きければ
総務省とか経産省とかが政治家を使って全面介入してくるはず。

73 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 11:24:27.41 ID:h0k4TUGZ
既に日本ではファーストサーバーが…

74 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 11:24:55.19 ID:N+kv0et5
>>6
クラウドに関しては大半の経営陣は情弱。
流行りの言葉を世の流れと勘違いしてるから性質が悪い。

75 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 11:25:35.00 ID:oV5CrbD+
一般人にとってビッグデータっつーのは、エロ動画だろ。
>「何もかもがクラウドに走っている現状は、非常に心配だ。とても恐ろしいことになると思う。
今後5年間で悲惨な問題がたくさん起きるようになるだろう」

お宝コレクションが流失や紛失するんでしょ。そりゃ、世の男性の悲惨な情景を想像して涙目になる罠

76 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 11:25:49.05 ID:2vBTcM47






  ∧,,∧
 (;´・ω・) うーん・・・ 秘密は保持されてこそ価値がある
 / ∽ |          俺はクラウドを使おうと思ったことは
 しー-J          ないね







77 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 11:26:15.37 ID:j0+9YQYZ
>>68
単純な訳者のミスっぽいね。痛いが。
http://news.yahoo.com/apple-co-founder-wozniak-sees-trouble-cloud-115222245.html

78 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 11:33:10.62 ID:XBci7e6e
まずセグウェイから降りて歩け
それは置いといて、データぶっ飛びはクラウドのせいではないだろ
鯖管理に問題があった。
ただ、そういったインフラ/デバイスすべての足並みが揃わないとクラウドは
成功しない。コケる可能性が高いシステムであることは間違いないわな

79 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 11:34:12.80 ID:xGSl2SJM
>>70
似てるか?

過去に実際に起きた事だが、バグのあるRAIDカードが組み込まれて出荷された
サーバが作り出す信頼性リスクは、スタンドアロンよりもクラウド全滅のほうが
圧倒的に大きいだろ。


80 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 11:34:58.81 ID:qww3yYr1
>>70
自分でコントロールできるかどうか
PC=電動自転車事故
クラウド=飛行機事故(しかも特に操縦士免許もない)

81 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 11:44:17.17 ID:jWo3ZOwG
似たようなことを随分前に尊師が言ってたような気がするんだが

82 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 11:47:50.68 ID:io5Gf0HE
ウォズが心配しているのは、サーバー飛ぶことじゃなくて、運営している会社が飛んだ
場合のことみたいよ。

83 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 11:48:42.78 ID:jWo3ZOwG
いいかげん、安シェアドレンタルサーバをクラウドと呼ぶのは止めよう

84 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 11:49:59.29 ID:jSMbDgyi
>>82
AV会社倒産で裏流出みたいな

85 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 12:00:10.12 ID:xUXlldlA
クラウドに預けてるデータをローカルにバックアップする習慣を付けたほうが良さそうだね。

86 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 12:01:13.23 ID:9St5mGrW
ゲームとかのコピーカードとか有料放送の暗号解除や銀行キャッシュカードやクレカのコピーとか暗証番号の入手が簡単に出来そう(´・ω・`)

87 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 12:03:33.29 ID:io5Gf0HE
>>86
じゃぁやってみればいいじゃん。

88 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 12:05:30.02 ID:mlWGGBiY
雲を掴むような話って事だろ。

89 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 12:26:24.48 ID:ux9KB17p
今のところ企業はプライベートクラウドで技術そのものはクラウドだが情報流出はあり得ない形態が主。

軍事技術の民生利用と逆でコンシューマクラウド技術を企業が流用してる。

90 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 12:28:07.42 ID:GSZdzC8f
 等級はんずは、鞍うどコンぴゅーティングを利用。
中国製やガラクタスレスレの小物や、おもちゃの売れ筋なら流出しても
ライバル企業が喜ぶ程度。 自治体の扱うデータなんか、危なくて未来
永劫クラudoなんかに任せられない。

91 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 12:30:51.42 ID:ux9KB17p
プライベートクラウドとパブリッククラウドくらいは区別しような。

92 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 12:38:39.29 ID:marZl6gX
>>20
銀行がどうやって金を盗んでいるか知らないのか

93 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 12:40:52.10 ID:OhqAquNK
プライベートクラウドってものがそもそもクラウドの体を成していないって指摘はなし?

94 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 12:45:14.13 ID:ux9KB17p
>>93
なぜ?
仮に富士通のデータセンターにサーバがあるとして、単独の物理サーバに専用線でつなげばプライベートクラウドで、パブリッククラウドと他は違わない。

95 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 12:45:51.28 ID:yEV3JKAd
> 自分で管理できる部分は少なくなっていく

もう少し具体的に。

96 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 12:49:14.62 ID:7Tu0y3JW
>>94
それがクラウド以前のコロケーションサービスとか
レンタルサービスとかわらんと言ってるのだろう

97 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 12:52:06.76 ID:KaDInQo/
便利だから結構使ってるが信用はしてない。
同じデータはローカルにも必ず置くし、
業務データは基本上げない、上げるとしても短時間の期限付きにしてる。
業務の根幹に組み込むと、業者の都合で仕様変更や廃業なんてなった時に面倒だし。

98 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 13:00:08.97 ID:zMwzdPRb
クラウドの普及でプログラム開発とか楽になりそうだけどな
環境が整っているプラットフォームがクラウドであれば、開発環境を整える必要がないし
成果物も共有できるから開発の効率も上がるだろうし
人数が増えてもすぐに対処できるし

99 :ベテルギウス:2012/08/07(火) 13:01:48.74 ID:/DJ94AIt
ファーストサーバから7万円振り込まれた


100 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 13:03:42.47 ID:a4xvLeum
>>98
それいいな、かなり良い。全部の開発環境に適用してほしい。
さらに言えば、部品的なソースも全てクラウドに格納しておけば後はそれを
組み立てて作ればいいからかなり楽になりそう。

101 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 13:08:04.43 ID:YUADc1/8
実際にデータ管理しているのは孫請けの派遣じゃないのか
大事な情報は預けられないな

102 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 13:11:37.59 ID:FlLhU1cw
あえて言おう
クラウドってな〜に?

103 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 13:12:05.10 ID:5GPEm1iw
データがどこに保存されているかもわからないクラウドなんて
普通は危なくてだれも使わないと思うが、だまされてる奴らが多いんだよね。
だいたい、クラウドと称するものに、特別な技術など何もないし。
Web2.0という言葉に踊らされたような知識と知恵の無い人間が、クラウド、クラウド
と騒いでるわけで、今度は、ビッグデータという言葉にだまされるのかな?

104 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 13:13:57.14 ID:7vm0s12a
>>102
ファイルサーバー。

105 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 13:14:29.95 ID:0t8OD5DG
おきました

106 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 13:16:55.88 ID:5GPEm1iw
>>102
技術用語ではなくて営業用語。

107 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 13:19:47.11 ID:zMwzdPRb
>>100
今後、ソフトウェアを作る会社はハードウェア(パソコンとか)を気にする必要がなくなると思う
ハードウェアのリソースは全てクラウド上にあって、シンクライアントで開発するようになるんじゃないかな
開発規模に応じてリソースを追加したり減らしたりして費用を削減できる

まぁそれ以上にセキュリティとかどうするんだってところが重要なんだろうけど

108 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 13:31:27.42 ID:6TGD+mm1
所有権がない、つまり事実上所有権譲渡している段階でそれらが何に使われるかわからない。
FACEBOOKが良い例だが、個人情報を売却していたことがわかり、あらゆる悪用される可能がある。

また主要クラウドサービスは国外にあるため国内法が適用されない。
故に問題が起きた際に訴訟することも容易ではない。

109 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 13:33:21.37 ID:0ux1d/m5
  |ヽ∧_
  ゝ __\
  ||´・ω・`|>   やめないか
  / , ヽ l ヽ、
ニ(_つ'Y /ニニニii
ニニ.l  l  レ'~`iニニii

110 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 13:34:24.84 ID:1V9M/dZS
クラウドは多用しているが
あくまで複数ある倉庫のうちのひとつ、って感覚だな

111 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 13:35:30.58 ID:j0hJiq4k
先の事をあれこれ心配するのは簡単だ、悲観的な予想を立てても多分それは当たるだろう、そうなるべく行動してるんだから。
でもそれじゃあ会社はおまんま食い上げちまうんだよ、悲観的に思えそうでもぐっと堪えて前向きになにかやってって食えるようにしないと、経営は成り立たない。 だから前向きな人が欲しがられるってそういう理由、しかし心からそう思えるようじゃないと駄目だね。
ただ前向きに考えようとしてるだけの人はまだ使えない。

112 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 13:35:41.28 ID:FlLhU1cw
  |ヽ∧_
  ゝ __\
  ||´・ω・`|>   やめないか
  / , ヽ l ヽ、
ニ(_つ'Y /ニニニii
ニニ.l  l  レ'~`iニニii

113 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 13:36:35.45 ID:p5KR20wc
セキュリティーとかの問題が一番大きいだろう。
情報の所有権も放棄する契約なのか。

114 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 13:40:24.00 ID:TBwB4nH6
ファーストサーバの事だな。

115 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 13:42:26.04 ID:kh9n+DEr
やっぱ粘土板がいいのか

116 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 13:42:53.53 ID:hgNTdJRx
>>42
銀行破たん時には預金は1000万まで法で保護されるけどね。
分散して預ければ何の問題もない。

117 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 13:45:17.77 ID:WDd0sWqa
もうとっくに問題多発してるわ

118 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 13:49:55.41 ID:oMkkcKvz
クラウドなんて横文字を使うから良く知らない人が何だか分からんけど
最先端の素晴らしいものなんじゃないかと勘違いしちゃうんだろ。
日本語でちゃんと雲助サーバーとでも呼べば、皆納得して間違っても
重要なデータを預けようとは思わないんじゃないか。

119 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 13:51:47.94 ID:giLPgxqr
将来的にデータが全てクラウド上に置かれ、家にあるのは単体では役に立たないディスプレイのみ、なんて事になったら嫌だよなあ

120 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 13:52:23.83 ID:puRcmx4f
得する人と損する人
どっちが多いか
ただそれだけじゃね

121 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 13:58:08.57 ID:tFp23Wql
ウォズは言わないから俺が言うと
遂にリアルターミネーターの世界になるってことだな。

122 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 14:03:21.99 ID:tjrm212+


クラウドとか言ってる奴らは情弱


情強の俺は自宅サーバ

123 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 14:29:52.49 ID:tbDC+7ND
顧客台帳やカード情報なんてクラウドサーバー上に置けるかよ 流出なんてレベルでなくなるぞ。 あぶねぇ!
クラウド環境コンパイル? フルソース全部抜かれてるかもよ?
詳細仕様がわからんと役にたたないから、どうでもいいかもしれんが、気持ち悪くね?


124 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 14:58:59.33 ID:c+gn5so9
やらかしまっくっている日本じゃまず浸透しないわな

125 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 15:25:16.96 ID:qjdmHIEK
日本で良い前例ができたのに報道が小さかったな

126 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 15:34:17.92 ID:+HlLBDY6
クラウドの技術じゃなくてクラウド使う時の契約についていってるのでは

127 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 15:48:14.73 ID:unBk9NOn
まともな企業なら機密情報や個人情報を社外のよく分からない場所のサーバに置いたりはしない。
国内ならまだしも、海外のデータセンターなど舐めてる。

128 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 15:51:00.09 ID:yEV3JKAd
所有するならローカルでいいけれど、共有するならクラウドが必要なんじゃなかろうか。
2chってクラウドだよな?

129 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 15:53:52.60 ID:7Tu0y3JW
>>100
実際そういう開発してるところあるよ。
使うとわかるが色々問題か。
物理ノードに複数の仮想ノードつくるから、他の人が
コンパイルやテストするタイミングなのかエディタの
反応が悪くなったり、朝、SVNから更新ひっぱるのに
異常に時間かかったりw
一人1ノードまるまるもらえればいいのだけどそうすると
むちゃくちゃ高くつくからそれもできず。

130 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 15:58:18.69 ID:yazI9HO/
流石にコレは俺でも分かるわ。

131 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 16:00:42.73 ID:qjdmHIEK
>>127
社内によくわかる人がいない小さい企業が丸投げしちゃうんだろうな

132 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 16:02:23.25 ID:vmAWCDWe
預けるというより公開に近いものだからな。笑うしかないw

133 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 16:06:42.79 ID:OyBiCMCk
「クラウド」と称してデータのローカルバックアップが必要とか意味わかんないのもあるしね

134 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 16:08:23.78 ID:jxj5Szcx
ウォズさん元気そうで何より

135 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 16:08:43.99 ID:Sqll5FlF
>>131
社内に抱え込むのは管理者が必要になるからな。
相応の価格でそのサービスを提供するサービスがあればいいんだけど
外部から分かる基準がないし、IT業界は勝手に価格競争始めるからなw

136 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 16:23:45.78 ID:DSeVXlD6
ノーパソとか薄い系の奴は出来るだけ
真夏に空冷で冷やせる範囲の設計でお願いしますよ

137 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 16:48:46.32 ID:9i7pkNNs
Dropboxみたいな仕組みを、自鯖でつくれないのかな。

138 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 17:03:34.69 ID:DC3NGd3H
国によって規制されるものが違うのもやばいことになるかも
たとえばアメリカの会社であることを知らずに自分で描いたロリペドな絵預けたら、下手すりゃ逮捕されたりとかするんじゃないか?

139 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 17:04:26.59 ID:BXxlj5pk
俺様のお宝動画どうなっちゃうの><

140 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 17:07:44.94 ID:xSrpxLdA
知ってた

141 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 17:15:19.84 ID:9yyDCXrb
重要データを外部に預けるようなリスク管理のなさなら後で何言われても文句は言えないよな


142 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 18:34:59.51 ID:Nw9NFpfa
クラウドってそこまで一般化するのか?

143 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 19:13:35.30 ID:yF5gXpsD
始めは皆心配するけど
そのうち慣れちゃった頃が危ないんだろうな

ちょとのサーバーメンテで繋がらないだけで焦ったりする

144 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 19:30:13.35 ID:dM2NrsID
毒をクラウド皿までも

145 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 19:33:19.58 ID:mkMylEgm
ウォズニアックはmac板の連中とは真逆の意見なのだな
あの板の連中は大方バブル世代が多いのだろうなと思うような意見ばかりで笑える

まるでAppleが自分たちの理想を体現してくれていると錯覚している
それがあの世代に馴染み深い単なる浮かれた妄信だとはまるで気付かない

146 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 20:04:12.49 ID:yZntbLg4

なんとなくそう感じていたけど

その辺をグサってハッキリ言ってしまうのは

さすがアップル関係者

アップルはいつも現実的で先見の目が確か。

147 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 20:13:35.36 ID:jmdXmqNw
日本ではもう起きましたw

ウイルスなんかにも弱そうだし

148 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 20:15:57.69 ID:swYddYCZ
正に雲をつかむような話

クラウドなんて正体もようわからんもの
よく使う気になれる


149 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 20:28:56.90 ID:T6gUWJXy
Kathy Griffinの番組なんかに出て、わざとらしく彼氏のフリしてたおっさんか
どう見たってKathyの元夫への当てつけと話題づくりのためのフェイクなのに
アップル創業者の片割れも落ちたもんだと思った

150 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 20:33:04.51 ID:jilt3nw5
>>142
コピー機やソーラー温水器みたいに
ブラック営業が売り込み掛けてくるようになるよ。

151 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 20:35:34.10 ID:pqm7xglS
チョンにデータセンターあほかと

152 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 20:49:08.29 ID:ZNfhdASV
ウォズのことをアップル関係者って呼ぶのはちょっと違和感があるなぁ

153 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 20:53:47.59 ID:vjFk+UnV
日本のクラウドのサーバーは韓国におかれる
どうなるかはわかるよね!

154 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 20:58:24.69 ID:cVluBDZt
ホストコンピューティングへ回帰だな
オフコンにダム端末みたいな環境に戻ると見た

155 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 21:03:22.62 ID:YFarH+04
このおっさん、サマーウォーズレベルの発言しかしてなくね??

156 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 21:04:23.67 ID:lSa8+7NX
そもそも5年持てばいい

157 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 21:11:34.48 ID:FYUUEqb6
知ってた

158 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 21:14:30.89 ID:jGaKzpZn
クラウド()の肝は仮想化が現実的に可能になったことが一番でかくて重要な技術的ことなのに
言葉遊びしているだけの爺と、爺に何か言わせればそれで良いと思っているマスゴミ

159 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 22:18:20.07 ID:g9X5RPw5
先ずはクラウド上にのみデータを存在させるような真似はするなという事か。


160 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 22:24:49.81 ID:B/xUBtqf
>>127
住基ネットのサーバは半島にありますが・・

161 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 22:29:44.13 ID:xJx2jRau
>>160
公式のソースはあるの?

162 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 22:32:15.97 ID:xJx2jRau
>>160
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8F%E6%B0%91%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E5%8F%B0%E5%B8%B3%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
これとかだとデータセンターは国内だが

163 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 22:33:31.21 ID:PxO0+5ba
おーい、ウォズ・・・

仕掛けたのか、網を・・・

164 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 22:37:26.07 ID:EmgvKhd7
2chへのチョンからのf5攻撃とか、クラウドのぜい弱性の実証実験は日本がらみっていうか、チョンが日本にちょっかい出して起こるみたいな感じだよな。
ファーストサーバーは、禿が祖国で商売してりゃよかったことだし。

165 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 22:38:05.49 ID:9pjIDGIX
>>33
ウォズニャックは、アップルの出遅れ云々を気にする立場では
まったくないし、そんなことは気にしていないと思うよ。

166 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 22:40:14.03 ID:3Vmyv1Vg
【スマホ】HTCがヤバイらしい【台湾】
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1344345195/

167 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 22:42:11.88 ID:9pjIDGIX
>>146
世の中で誤解されている、「ジョブスのペテン」とはほぼ対極の位置に
立っているんだけど。
おかげで(+新しいものを作る能力のないジョブスのやっかみ)、アップ
ルでは干されていたけど。

168 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 22:47:19.50 ID:vUDwLHQ/
サーバアンドクライアントシステムに移行しますって言われても普通は
移行しないだろ。

169 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 22:50:32.09 ID:rWykb8dt
結局クラウドってX端末と何が違うの?
X端末の末路を考えるとクラウドの未来が明るいとは思えないんだが。

170 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 22:52:58.77 ID:jGaKzpZn
クラウドの売りは並列化と仮想化だとあれほどいったじゃないですか、X端末とはまったく別物ですよ化石さん

171 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 22:54:41.88 ID:9pjIDGIX
>>169
それはクラウドじゃなくて、シンクライアントの話じゃないだろうか。
あれは、昔ながらのTSSやらX端末の同類に、目新しい名前をつけて
ごまかそうとしているだけだな。

172 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 23:30:55.45 ID:WZDK1ge6
データ保護主義、世界で広がる 米産業界が懸念表明
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM10018_U2A710C1FF8000/
【ニューヨーク=小川義也】自国内で収集した顧客情報や決済情報などの国内保管を企業に義務付けたり、
国外への移管を禁じたりする国が増えている。犯罪対策など安全保障上必要とする国が多いが、
国内産業の保護につながっているケース ...


173 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 23:38:28.20 ID:RR0u2uPv
クラウドはすでに世の中に広まっているだろ
youtubeやhuluなどが出てきた時から、もうBDやCDなどは衰退する運命

ソニーや楽天もクラウド化するのに、適合できないのならガラケーの二の舞!

174 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 23:41:25.31 ID:mSoU/3gd
1984の世界はこなかったけど2014の世界になったわけだ。

175 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 23:41:43.08 ID:B/xUBtqf
>>162
データセンターが東京一箇所にしかない、というのはこれだけの規模と重要性からしてありえない
バックアップも含め、それらの情報は原発同様セキュリティの面から「非公開」となっている

アメリカですら・・
ttp://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-3e01.html

176 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 23:45:48.93 ID:9pjIDGIX
>>173
なんか、携帯の「ガラパゴス」という言葉を勘違いしている人が多いようだけど、
昔言われていたガラパゴスというのは、「世界的には電話と、せいぜいショート
メッセージくらいしかできないのが当たり前」という時代に、日本では高価な
スマートフォンしかなかったために売れなかった、という話だよ。
要は、インセンティブ前提での端末ばらまきという、当時のビジネスモデルの話だ。

177 :名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 23:50:04.63 ID:xJx2jRau
>>175
だから日本国内の数か所にバックアップ含めてあるんだろう

39 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.9 2010/05/24 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)