質問

市役所の求人で嘱託職員があったのですが
恥ずかしながら嘱託の意味が今ひとつ理解できません
転職希望の32歳、一家の大黒柱(妻・子供1人)の私がなるべきモノでは
ないのでしょうか?

通報する

回答 (4件)

市役所ではありませんが、自分(女性です)は似たような所で2年嘱託をしていました。
友人(こちらも女性です)は現在県庁で嘱託社員をしております。友人は継続を何回かしておりますが、その時期になると「次紹介して貰えるかな~」と不安そうです。空きがなかったらそこで終了、となるわけです。(色んな県関係の所を転々としています)
嘱託は契約期間があり(継続はできますが、できない場合もあると思います。地域によって違うかもしれませんが、私の住んでいる所では市役所は最大5年と噂ですが聞きました)、正社員より給料は安いです。責任のある仕事も大して任せてもらえず、職員の補助と言った感じです。他の方の言うように、mac41さんは嘱託ではなく正社員になられた方が良いと思いますよ。

友人が大企業で嘱託社員をやってます。
この会社では「嘱託社員=準社員」というような感じです。

つまり給料は正社員より安いが、福利厚生は同等に受けられ定年まで働けるそうです。安いながらも毎年昇給があります。(ボーナスもあります)

まぁ一家の主としては正社員になったほうが良いですよ。

”某 巨大自治体”の 現業部門・技術職の嘱託の場合ですが・・・

定年退職した技術職員を 嘱託職員として採用(契約は1年ごとの更新)、出勤日数は 13~15日(?)/月、 給与は 約1万円強/日 程度でした。 5~6年前のことですが、今も余り変わってないと思います。

一家の大黒柱としては収入が少ないので、やめて他を探す方がよろしかろうと思いますね。

 

今日は。
嘱託といいますと、辞書的には特定の仕事をやってもらうために雇入れる人らしいですが、定年後、まだ仕事のできる人に、少し賃金を以前よりも安くして雇入れているケースもあるようです。

因みに市役所の嘱託職員の定義は、
嘱託職員」とは、常勤職員のうち、定年退職又は勧奨退職したものを単純な労務に従事させるため、期間を定め雇用されるものをいう。

のだそうです。つまり臨時の職員ですよね。
ですので、いくら転職希望でも、32歳の若さで一家の大黒柱はのmac41さんはやめておいたほうが懸命だと思います。

このQ&Aは役に立ちましたか?46 件

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

新しく質問する

新しく質問する

このカテゴリで人気のQ&Aランキング

求人情報 (本日の求人件数)
転職 (5,827件)
アルバイト (25,467件)
派遣 (16,883件)
得意な語学スキルを生かす外資系の仕事
自分を新たな環境に
転職情報
全国のお仕事情報が満載
希望のエリアからサービス・販売・サポート職に関するお仕事情報を検索してみる!
自分に合った条件指定
派遣のお仕事情報
 
残業なし!でお仕事探す
子育てやプライベート、自分の生活リズムを確保した条件で選べます
人気の軽作業・配送・物流系
アルバイト情報
未経験OKも!ガツンと稼ぐなら
ドライバー、引越し、宅配助手など、配送・物流・パワフルワークで短期に稼いじゃおう
教えて!ウォッチャー
特集コラム
アルバイト歴は履歴書に書くべき?
就職・転職、ビジネスシーンに関連するQ&Aをチェック