中日スポーツ、東京中日スポーツのニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 中日スポーツ > サッカー > 紙面から一覧 > 記事

ここから本文

【サッカー】

<目撃者>関塚監督が感じる不思議な「運命」

2012年8月7日 紙面から

 1968年メキシコ五輪から44年。長い年月を経て、日本サッカー史の「金字塔」に手をかけた関塚監督は不思議な「運命」を感じていた。

 準決勝で対戦する相手は、44年前に日本と3位決定戦で死闘を演じたメキシコ。オリンピックという舞台での因果な巡り合わせに、関塚監督は「僕は8歳だったのであまり印象にないが…。やはり釜本さんと杉山さんの攻撃のラインが印象に残っている」と記憶をひもといた。一呼吸置くと、しみじみとこう語った。

 「恩師である宮本征勝さん、ユースのときは松本育夫さん。メキシコ五輪の銅メダリストに指導を受けてきて、縁も感じている」

 宮本氏は早大時代の監督だった。情熱あふれる指導に心を動かされ、関塚監督は卒業後も宮本氏の後を追うように日本リーグの本田技研入り。宮本氏が鹿島の初代監督に就任すると、プロ指導者への転身を勧められ、鹿島のコーチになった。

 「退社は大きな決断の一つだった。指導者として前へ進んだ感覚だった」(関塚監督)。宮本氏の存在なくして、プロ監督「関塚隆」はあり得なかった。

 松本氏はユース代表時代の監督だった。激しい練習が特徴で、「4部練習で、いつも寝るのが怖かったね。朝、起きたら、また走るのかって…」(関塚監督)。宮本氏と共通するのは、サッカーへの情熱、指導者としての情熱、選手に対する情熱だった。2人の恩師の存在が、関塚監督にとって「サッカー人」としての血肉となっている。

 五輪4強。あと一つ勝てば、日本史上初のファイナル進出が決まる。

 「これまでやってきたもので十分できると思う。自信と誇りを持って、自分たちが持っているもの全てを出す試合にして、ひとつ歴史をつくっていきたい」

 サッカーの聖地「ウェンブリー」で、関塚監督が情熱のタクトで新たな歴史の扉を開く。

(松岡祐司)

 

この記事を印刷する

PR情報

おすすめサイト

ads by adingo




中日スポーツ 東京中日スポーツ 中日新聞フォトサービス 東京中日スポーツ