解決済みの質問
Windows98で作ったVisualBasic4(くらいだったと思います)のプログラムをWindowsXPで動かしたい
時代を無視した質問ですみません
実は自分で作ったプログラムですが、すでに環境も、ソースも残っていません
たまたまずっと使っていた方から、
「98PCが壊れ、XPにインストールすると動作しなかった、何とかならないか」
と連絡がありました。もう一度作り直すというのは無理です。
VirtualPCでは動作しましたが、印刷がうまくいかず、現在は共有設定でXPから印刷という方法をとっているようですが、ものすごく不便だそうです。
簡単に対応できる方法はないでしょうか。
投稿日時 - 2012-05-21 09:07:47
> XPにインストールすると動作しなかった
エラーメッセージは判りますか。
そのアプリは16ビット用にコンパイルしてあるのではないでしょうか。
VB4は16bit/32bitの両方が作れたのではないかと記憶しています。
XPは32ビットですから通常は16ビットのアプリは動きません。
下記の方法で16ビットアプリが動く可能性もありますので、試してみたらいかがでしょうか。
http://news.mynavi.jp/column/winxp/106/index.html
投稿日時 - 2012-05-21 22:08:14
お礼
ありがとうございます
VB4だと思ったのですが、まだ16bitの時代だったので、それすら違っていたかもしれません
レジストリを変更するやり方があったのですね
やってみます!!!というかやってもらって報告させていただきます
投稿日時 - 2012-05-21 22:20:10
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
ベストアンサー以外の回答(2件中 1~2件目)
VB4のランタイムはインストールしてあるのか?
>VB4だと思ったのですが、まだ16bitの時代だったので、それすら違っていたかもしれません
VB4は16bit版と32bit版の二つがあります。どっちで作った物かで対処が変わってくると思うというか
そもそも16bit版で作った物だとXPで動くのかな?
(16bit版はWindows3.1向け)
投稿日時 - 2012-05-28 22:04:27
お礼
もうVBのパッケージもなくなってしまい、記憶も曖昧すぎて手がかりがありません。
ただ、98で作ったことだけは確実なんです。
結果報告ですが、動作しました。
細かい部分は分かりませんが、起動はできました。
ありがとうございました
投稿日時 - 2012-06-04 17:44:38
OKWaveのオススメ
おすすめリンク