山口県知事選に惜敗した無党派・飯田哲也インタビュー「超保守県の分厚い鉄板の下に、抑圧されたマグマがあった」

[2012年08月06日]


自民王国・山口県の知事選挙で、無党派として真っ向勝負を挑み、敗れた飯田哲也氏。

7月29日に行なわれた開票の結果は、当選した山本繁太郎氏(自公推薦)の25万2461票に対し、飯田氏は18票5654票を獲得。だが、過去の知事選では毎回、約35万票を獲得して自民系候補が圧勝してきたことを考えると大健闘といえる。

今回の選挙の手応え、そして今後について、敗戦直後の飯田氏に聞いた。

***

■政権交代選挙以上の盛り上がりを感じた

―どんな知事選でしたか?

「非常に手応えのある選挙でした。沿道に出てきて手を振ってくれる方が日を追うごとに増えて、街宣車の運転手やウグイス嬢の方が『過去にこんな選挙は見たことがない。政権交代をした2009年の衆院選でも、これほどの盛り上がりはなかった』と言っていました。

期日前投票の出口調査でもほぼ互角の戦いをしており、かなりいい線いくと思っていました」

―有権者との握手なども自然にされていましたが。

「選挙中、握手を拒否されることはほとんどなかった。商店街に入っても、本当に喜んで握手をしてくださった。典型的な反応は『よく立ってくれた』というもので、これまで県民には選択肢がなかったということでしょう。もうひとつは『変えましょう』『必ず勝って変えてください』と祈るような反応。そのふたつが典型でした」

―どんな有権者層に反応が良かったですか。

「一例として面白かったのは、大きな事務所の中にお父さんと若い息子さんがいて、中にデカデカと対立候補の方のポスターが張ってある。で、お父さんは背を向けたままなんですが、息子さんが出てきて『飯田さん、よろしくお願いします』と。やはり世代間の違いがあるのだなと思いました。

実感では、若者と女性とリタイアしたシニアの方には反応が良かった。特に学生や子供たちには人気がありました。一方で、中年層には自由業の方を除いて反応はいまひとつでした。組織に属している男性の方は、表立っては反応できない。県庁前で辻立ちをしても、みんな能面のような表情で、見ているのに見えないふりをする。『縛られているのだな』と感じました」

―この知事選は、具体的にはどんな戦術で戦ったのですか。

「『ネットワーク選挙』ですね。若い人たちはインターネットやフェイスブックを活用しましたし、年配の方はご縁のネットワークで考えを広げていった。『インターネット上』と『人のご縁』というふたつのところで信頼のつながりをつくった。単に『一票を投じる』ということだけではなくて、新しい社会の形が見えてきたと思う。

これまで夢も希望もなく閉塞感に覆われて、遠目から見ると『超保守県だ』といわれてきた山口県ですが、その分厚い鉄板の下には抑圧されたマグマのようなものが間違いなくある。それをかなり紡つ むぐことができたのではないか。

あまりに鉄板が分厚すぎて、政治に対して諦めてきた無関心層と、分厚い鉄板で抑圧されてなんとも言えない不満を感じてやってきた人たち。その両方の人たちが、私の登場でお互いをつなぎ直すことができたと思う」

―相手の山本陣営が、自陣が出した比較ビラで「一騎打ち」と書くほどいい勝負になった理由は。

「候補者4人のキャラクターが明確に色分けできていた。山本氏は官僚出身かつ自公推薦、もうひとりの方は辞めたとはいえ民主党、もうひとりの方は県庁出身だった。そして私はまったく無党派だし、官僚でもない。そのなかで私が訴えたのは『今のこの社会の根本にあるものがおかしいんじゃないか。人の顔をした政治や経済や社会にもっていかないといけないのではないか』ということ。単に脱原発ということではなくて、その部分が県民の皆さんの心、琴線に触れたのだと思います」

写真でピックアップ

インタレストマッチ - 広告掲載について