バイクにはねられ8歳男児重傷 |

兵庫・西宮市 |
|
5日、兵庫県西宮市の県道で、2人乗りのバイクが8歳の男の子をはねる事故がありました。男の子は脳内出血など意識不明の重体です。
5日午後5時40分ごろ、西宮市田近野町の県道で、信号のない横断歩道を渡ろうとしていた小学3年生の男の子(8)が、2人乗りのバイクにはねられました。男の子は約3メートル飛ばされ、脳内出血や骨盤を骨折するなど意識不明の重体です。警察は、バイクを運転していた芦屋市の柔道整復師・杉本涼佑容疑者(26)を自動車運転過失致傷の疑いで現行犯逮捕しました。調べによると、男の子は親子で知人の家に行く途中で、事故が起こったのは父親が目を離した隙だったということです。警察は、杉本容疑者が前方不注意だったとみて事故の原因を詳しく調べています。
|
(
2012/08/06 1:14:
更新) |
京都・京丹後の海水浴場で会社員が溺れ死亡 |

警察が原因を調べる |
|
5日朝、京都府京丹後市の海水浴場で泳いでいた会社員の男性が溺れ死亡しました。
5日午前8時40分ごろ、京丹後市久美浜町の小天橋海水浴場で泳いでいた、京都市の会社員・中川智之さん(29)が溺れました。
中川さんは他の海水浴客に海から運び出され、その後ドクターヘリで兵庫県豊岡市内の病院に運ばれましたが、死亡が確認されました。
警察によりますと中川さんは知人と一緒に海水浴場を訪れていて、水深約2メートルの場所で溺れたということです。
警察は、中川さんが溺れた原因を調べています。
|
(
2012/08/05 19:11
更新) |
全国学校事故・事件を語る会 |

「真相を知りたい」との切実な声が |
|
学校で起こった事故や事件で子どもを亡くした親たちが作る「全国学校事故・事件を語る会」が、神戸市で集会を開きました。
「全国学校事故・事件を語る会」は、学校で起こった事故や、生徒指導を受けた後の自殺などで子どもを亡くした親や遺族が集まり、2003年に発足しました。
これまで「語る会」は、学校側に対して事実を隠すのではなく、残された親たちの回復のためにも真相を明らかにすることが欠かせないと訴えてきました。
滋賀県大津市でいじめを受けていた中学生が自殺した事件以降は、学校や教育委員会の不適切な対応について、相談が寄せられるケースも増えているということです。
【「全国学校事故・事件を語る会」事務局・住友剛さん(京都精華大学准教授)】
「遺族は本当のことを知りたい。何がわが子に起きたのか、どうしてわが子が亡くなるに至ったか経過を知らせてほしいという願いが一番強い」
「語る会」は、2か月に1度の集会の場などを通して相談を受け付けています。
|
(
2012/08/05 19:11
更新) |
夏の高校野球組み合わせ抽選会 初戦から近畿勢同士の対戦も |

初戦から滝川二(兵庫)と北大津(滋賀)が対戦 |
|
今月8日から始まる夏の高校野球の組み合わせ抽選会が、大阪市内で行われました。
初戦から近畿勢同士の対戦カードもあります。
抽選会には、全国の地方予選を勝ち抜いた49の代表校が集まり、各校のキャプテンが順番にくじを引いていきました。
近畿勢最初の試合は、大会3日目の第2試合、兵庫代表の滝川二と滋賀代表の北大津が近畿勢同士の対戦となりました。
また、今年春のセンバツを制し、春夏連覇を目指す大阪代表・大阪桐蔭は、6日目の第3試合で千葉代表木更津総合と、また、今大会最多となる32回目の出場、京都代表の龍谷大平安は5日目第1試合で北北海道代表の旭川工と対戦します。
【近畿・徳島勢の組み合わせ】
3日目 第2試合
滝川二(兵庫)―北大津(滋賀)
3日目 第3試合
天理(奈良)―宮崎工(宮崎)
5日目 第1試合
龍谷大平安(京都)―旭川工(北北海道)
6日目 第1試合
智弁和歌山(和歌山)―神村学園(鹿児島)
6日目 第2試合
鳴門(徳島)―済々黌(熊本)
また、選手宣誓は山形代表・酒田南高校の下妻貴寛主将に決まりました。
夏の甲子園は、今月8日から15日間の日程で行われます。
|
(
2012/08/05 19:11
更新) |
神戸の須磨海岸に人口の雪原が登場 |

雪原では歓声が |
|
神戸市の須磨海岸には、人工の雪原が登場しました。
須磨海岸では海水浴客に少しでも涼しさを味わってもらうため、人工の雪を使って約100平方メートルの雪原がつくられました。
5日の神戸市内は、最高気温が33.6度を記録する真夏日となりましたが、子どもも大人も声を上げて大はしゃぎです。
このイベントは一日限りですが、訪れた人たちは真夏に登場した雪を楽しんでいました。
|
(
2012/08/05 19:11
更新) |
徳島・阿南市 早くも稲刈り |

早場米の稲刈りは今月中旬がピーク |
|
立秋を前に、徳島県阿南市では、早くも稲刈りが始まっています。
阿南市椿町では、台風シーズンの前に収穫できるよう温暖な気候を利用して早場米を栽培していて、4月には田植えを終え毎年、この時期に稲刈りを行っています。
椿町にはおよそ200ヘクタールの水田があり、そのほとんどで、ハナエチゼンやコシヒカリといった早場米に適した早生や極早生の品種を栽培しているということです。
早場米の稲刈りは今月中旬がピークで、新米は地元や京阪神方面に出荷されます。
|
(
2012/08/05 19:01
更新) |
バドミントン女子ダブルス銀 垣岩選手の地元で応援会 |

熱い声援が送られた |
|
ロンドンオリンピックで銀メダルを獲得したバドミントン女子ダブルスの垣岩令佳選手の地元・滋賀県大津市では応援会が開かれました。
「頑張れ頑張れフジカキ!」
垣岩選手の地元・大津市で開かれた応援会には、およそ200人が集まり、熱い声援が送られました。
決勝戦で粘りのプレーを見せたたものの、惜しくも敗れたフジカキペア。
応援会場ではバドミントン女子として史上初の銀メダルを獲得した2人に対する拍手が湧き上がりました。
【応援会の実行委員長】
「日本人の魂やね、粘り強いプレーだった。メダルは銀やけど、私たちの心の中では金です」
【小学校時代の担任】
「令佳ちゃんおめでとう。本当に感動をありがとうって言います」
地元の人たちからは垣岩選手の慰労会を開きたいとの声も上がっていました。
|
(
2012/08/05 17:56
更新) |
徳島・鳴門市 梨の出荷始まる |

出荷は来月上旬まで続く |
|
西日本有数の梨の産地、徳島県鳴門市では梨の出荷が始まっています。
約180ヘクタールの梨園が広がる鳴門市では、連日の暑さを避けて農家の人達が早朝に作業しています。
今の時期は「幸水」が中心で、今年は6月に雨が多かったために実が大きく、梅雨明け後、猛暑が続いたことで糖度が増したということです。
収穫された梨は、大きさごとに選別され、10キロケースに詰められて地元や京阪神方面へ、出荷されて行きます。
梨の出荷は来月上旬まで続きます。
|
(
2012/08/05 12:18
更新) |
夏の夜の美術館 |
徳島県鳴門市の美術館では来場者にいつもとは違った美術館を楽しんでもらおうとユニークなイベントが行われました。
4日午後5時、鳴門市の大塚国際美術館には浴衣で訪れると無料になるということで鮮やかな浴衣姿の人たちが大勢訪れました。
いつもならすでに閉館している時間ですが、美術館をもっと身近に感じてもらおうと毎年この時期に一日だけ「夜の美術館」を開館しています。
名物・モネの大睡蓮の展示コーナーでは日没後にしか見ることができない「夜咲き睡蓮」が、赤い花を咲かせ、ライトアップとともに幻想的な雰囲気に包まれました。
また庭園では、ジャズライブも行われ、たくさんの人が絵画の鑑賞だけではない一味違った美術館を楽しんでいました。
|
(
2012/08/05 10:11
更新) |