そろばんグランプリ・ジャパン、全国の精鋭300人が東京で激戦
2000年"そろばん日本一"決まる!

 そろばん日本一を決める「2000年そろばんグランプリ・ジャパン」(主催:日本商工会議所・各地商工会議所・日本珠算連盟)が7月23日、東京・品川区の日産スポーツプラザで開催され、地方予選(参加総数5,012人)を勝ち抜いた代表300人が参加した。そろばん技能の修得は、計算能力の向上のみならず、暗算力、数学的思考力、集中力を養成することができ、またわが国の文化としても深く根ざしていることから、そろばん技能を次世代へ継承し、さらなる振興と発展をはかることを目的に、毎年開催されている。

 グランプリでは、乗算、除算、暗算、見取算、伝票算の五種目で争われる個人総合競技、読上暗算と読上算の種目別競技、リレー方式で行われる団体戦の都道府県対抗競技が行われた。ジュニア部門は宮城県の渡辺 紗知さん、スクール部門は同じく宮城県の土屋 宏明君、シニア部門は京都府の波多野 優香さんがそれぞれグランドチャンピオンに輝いた。

ジュニア部門 スクール部門 シニア部門
グランドチャンピオン
渡辺 紗知
石巻市立石巻小学校(宮城)
土屋 宏明
石巻市立青葉中学校(宮城)
波多野 優香
波多野珠算専修館(京都)
チャンピオン
槻瀬 涼
八王子市立清水小学校(東京)
岩尾 拓朗
大分市立明野東小学校(大分)
鈴木 一哲
本別町立本別中央小学校(道東)
木村 いづみ
石巻市立湊第二小学校(宮城)
松田 沙也香
珠洲市立正院小学校(石川)
山内 理美恵
具志川市立兼原小学校(沖縄)
藤原 武史
國學院高等学校(東京)
青木 龍輔
県立岡崎北高等学校(愛知)
新里 由佳
県立具志川高等学校(沖縄)
鎌田 理絵
北海道帯広緑陽高等学校(道東)
坂井 宏行
石巻市立石巻中学校(宮城)
五ノ井 健太
石巻市立山下中学校(宮城)
長谷川 綾
猪苗代町立猪苗代中学校(福島)
和久田 貞子
浜松市役所(静岡)
吉田 実加
立命館大学(滋賀)
金本 和祐
門真教場(大阪)
新名 哲也
潟激Cク(大阪)
平野 仁志
日本アイビーエム・ソリューション・サービス梶i道央)
波多野 真将
波多野珠算専修館(京都)
山口 大仁
大阪セントラルケーブルネットワーク(大阪)
奈良 晴洋
北海道大学(道央)

 また、都道府県対抗競技では、大阪府が宮城県との接戦を制し優勝した。種目別の読上暗算競技では、埼玉県の篠塚 二朗さんが、読上算競技では、道央地区の奈良 晴洋さんが、それぞれグランドチャンピオンに輝いた。

都道府県対抗
優勝
大阪 松浦 紗也、永山 慎也、辻 貴之、踞尾 孝男、金本 和祐
準優勝
宮城 木村 いづみ、渡辺 紗知、土屋 宏明、丹野 友明、柳 雅裕
優秀賞
道東 鈴木 一哲、松山 悠樹、鎌田 理絵、村松 芳恵、国分 ひとみ
愛知 河村 康弘、大橋 広規、青木 龍輔、竹内 あき、板橋 雅子
東京 槻瀬 涼、鈴木 亜耶乃、藤原 武史、鈴木 里沙子、飯野 信彦
静岡 喜多野 誠哉、森田 雄介、原田 優、栗田 彩加、和久田 貞子
神奈川 川村 沙織、川村 拓也、林 栄子、菅原 未央、吉田 直人
広島 栩木 健人、片山 沙紀、三山 加奈恵、田中 美穂、兼森 由妃
茨城 鈴木 翔悟、小森谷 雄一、高橋 香織、寺門 寛朗、池田 泰敏

 最年少参加者は、神奈川県の仲原 理紗さん(8歳、小学3年)、最多出場は、宮城県の柳 雅裕さんの23回となった。

2000年そろばんグランプリ・スナップ

選手宣誓

競技風景

ブラジルから見学にきた皆さん

堀内 和代さん、祥加さん(千葉県)は親子で参加


ソロピカ博士のホームページへ 商工会議所の検定ページへ