迫害は続く 海の駅への焼き打ち
News & Letters/302
海の駅の焼き打ち
反革命分子はついに海の駅を炎上させるに至った。
7月26日午後10時50分ごろ、卑劣な犯罪者は、海の駅の勝手口の錠前をバールのようなもので破壊し、建物に侵入してレジスター周辺で放火し、勝手口のドアも閉めずあわてて逃走した。火はやがて建物の内部をほぼ完全に黒こげに焼いてしまった。
なにゆえの放火なのか。これが、「脱沢山」路線を追求する反革命分子の最後の仕上げであることは間違いないだろう。この建物が建つ迄、年間2万人程度のビジターだったこの白浜の緑地公園が、ここ4年間ぐらい毎年10数万人以上のビジターでにぎわっていた。今回の襲撃はそれの繁昌ぶりを見て我慢するのが出来ない連中の仕業であろう。
「脱沢山」とは新聞社の造語だ。福祉や教育への手当を打ち切り、失業対策事業をやめ、農林水産の産業復興施策をストップし、温浴施設を打ち切るなど観光事業に打撃を与え、わずか1年かそこらで厖大な借金の山を築く。これが「脱沢山」だ。
産業復興のシンボルであった海の駅を何とか消し去るというという行動・放火は、その「脱沢山」の当然の延長線にある。東洋町は泣いている。
以前その新聞記事は、海の駅は地元の商店街を圧迫しているとかき立てた。
しかし、出店者は、日曜市組合をはじめ地元や近隣の生産者や商売人が中心であり常時50人、不定期の出店者も含めると数百人に上る。今みんな路頭に迷っている。
例えば、4,5年前には東洋町には魚屋はつぶれて無かった。海の駅が出来てだんだん復活し5軒ほどの魚屋が新鮮で安い地場の魚を商うようになっていた。それを目当てに地元はもとより近隣市町村から多くのお客が集まっていた。
それがどうして地元商店を「圧迫」しているというのであろうか。そのような嘘八百を記事に書くことこそ、地場産業を圧迫し、今度のような海の駅焼き打ち行為をあおり立てることにつながったのではないか。
反革命分子らは、自分らの「脱沢山」路線が大方の住民のひんしゅくを買い、怨嗟の声が高まる中で、腹立ちまぎれの反撃の対象として海の駅を標的に選んだのであろう。
東洋町の歴史の中でこれほど大きな凶行はなかった。
5年前、核廃棄物の呪いを払しょくしたのに、今またこのような反革命の攻撃にあっている。反革命に魅入られた東洋町こそ悲しけれ。
だが、われわれはいかなる迫害にも負けないだろう。迫害の業火によって我々の魂はいよいよますます固く鍛錬されるであろう。われわれのゆく手にも、花は、花は咲く。
| 固定リンク
「ふるさと産品の開発」カテゴリの記事
- 迫害は続く 海の駅への焼き打ち(2012.08.04)
- 高知新聞糾弾状2(2011.10.08)
- 地場産業(2010.10.29)
- 「海の駅」の活況(2009.01.18)
- 知事との住民懇談会(2008.12.21)
「地産地消」カテゴリの記事
- 迫害は続く 海の駅への焼き打ち(2012.08.04)
- 高知新聞への糾弾状(2011.10.03)
- 8月30日付高知新聞朝刊記事 産地問題相次ぐ「海の駅」ついて(2011.09.29)
- 権限ゆ越(2011.07.10)
- 謝罪(2010.12.30)
「東洋町の改革」カテゴリの記事
- 迫害は続く 海の駅への焼き打ち(2012.08.04)
- 東洋町職員措置請求書(住民監査請求)(2012.04.04)
- 権限ゆ越(2011.07.10)
- 反革命の論理(2011.05.12)
- 民衆の声(2011.05.12)
「海の駅東洋町」カテゴリの記事
- 迫害は続く 海の駅への焼き打ち(2012.08.04)
- 東洋町職員措置請求書(住民監査請求)(2012.04.04)
- 出資金返還(2012.03.15)
- 独断専行の「新・町政」の問題点(2012.03.09)
- 高知新聞糾弾状2(2011.10.08)
「白浜海岸」カテゴリの記事
- 迫害は続く 海の駅への焼き打ち(2012.08.04)
- 独断専行の「新・町政」の問題点(2012.03.09)
- 青少年旅行村の話(2011.07.27)
- 統一地方選挙及び町長選挙(2011.04.08)
- 津波(2011.03.12)
コメント