|
MS-DOSとの関係、コマンドプロンプトの使用方法やバッチファイル作成方法など、ぜひ覚えて使ってみよう! |
|
|
|
|
|
|
はじめに
ここでは、コマンドプロンプトの基礎知識・使用機会の多いと思われるコマンドを紹介しています。
初心者の方でも簡単なコマンドなら使えるように、できるだけわかりやすく解説するよう心がけました。 また、ある程度のコマンドの知識などを持った方、忘れてしまったコマンドを調べたい方などに 辞書として使っていただければ良いと思います。
もし間違いなどに気付いた方は、ご一報いただければ幸いです。
▼メール▼
使いこなせれば、Windowsを使っていく上でとても便利なものですので
ぜひとも使い方を覚えてこのサイトを活用して頂きたいと思います。 管理人
|
|
|
|
Windowsには大きく分けて2系統があります。
95、98系のWindows上でMS−DOSのコマンド及びアプリケーションが動作するプログラム
及び仕組みを「MS-DOSプロンプト」と言います。
NT系のWindows上でMS−DOSのコマンド及びアプリケーションが動作するプログラム
及び仕組みを「コマンドプロンプト」と言います。
MS−DOS(Microsoft Disk Operation System)とは、マウスを使わずもっぱら
キーボードから命令(コマンド)を打ち込んで、アプリケーションを起動したり、ファイル
操作やシステム管理などの各種操作をする、文字ベースの操作環境
(CUI:Character User Interface)をもったOSのことです。
マウスを使ったWindowsのGUI環境と比べて、コマンドプロンプトには以下のような利点があります。
※(GUI:Graphical User Interface)
コマンドプロンプトはMS-DOSのコマンドやMS-DOS対応のアプリケーションが使えます。
ただ、特殊なグラフィックスを使ったり、ハードウェアにアクセスして直接制御す
るようなアプリケーションは動作しない事もあります。
コマンドプロンプトでは同じ文字で名前が始まるファイルや、拡張子が同じファイ
ルを一度に別のハードディスクにコピーしたり削除したりする事ができます。その際
にはワイルドカードというある決まった文字を使います。
単純な操作の繰り返しや定型処理などは、コマンドラインでの操作を1行1行記述
したテキストファイルを作っておき実行させれば便利です。
このファイルはバッチファイルと呼び、1種のプログラミング言語でもあります。
設定した条件にあったときだけ処理を実行させたり、別の処理に切り替えたりもで
き、バッチファイルの中から他のバッチファイルを呼び出すといった事もできます。
コマンドプロンプトでは、OSのシステム管理やネットワークを取り扱うコマンドが
9x系のWindowsよりも充実しています。
LAN接続されたコンピュータの設定の確認や、接続不良を起こした際の設定の変更、
他のコンピュータを遠隔操作するコマンドなども簡単に出来ます。
システムに重大な障害が発生した際の、回復コンソールではコマンドプロンプトと
同様のコマンド実行環境で回復コンソール用のコマンドを使ってシステムの回復を行います。
ただし、コマンド全部を使いきるには、Windowsに対する高度な知識が必要とされますが、
使い方さえ覚えてしまえば、とても便利なものであるには違いありません。
では、これからコマンドプロンプトに使われるコマンドの書式などを簡単に説明していきます。
|
Copyright © 2004 − ykr414. All Rights Reserved.
|