まず、下記のやりとりをご覧ください。
Quate from Twitter
きっかけは、桐生市にお住まいの庭山 由紀さんのツイッター。
庭山さんに対して、何かとイチャモンをつけてくる人間がいる。
その中に、福島の農家を称するアカウントのリツイがあった。
疑問を感じた。
なので、そのアカウントに福島弁で自身の意見を発信した。
上記はその回答。
皆さんはどのように思われるだろうか?
個人的に、生まれてから高校を出るまで、福島に住んでいた。
地理や気象などは心得ている。
もっとも、農家の皆さんには到底及ばないが。
思うに、そのアカウントを持つ人物は、福島の人間ではない。
何せ、福島弁がわからないと来た。
ならば、家族に聞けば済むことだ。
他の県から転校や転勤などで福島へ来た人々でも、2~3年もすれば福島訛りを覚える。
それに、桃の収穫は時間との戦い。どの農家も、家族総出で収穫する。
福島は盆地だ。夏はとても蒸し暑い。
今は、どの農家も疲れ切っている。
にもかかわらず、夜中に速攻で返答があった。
そんなパワーが残っているとすれば、驚異的な体力を持つ人間だ。
さらに、福島の農家は、あまり自己主張をしない。
なぜなら、自己主張などしなくとも、それだけ良い農作物を育てている自信があるから。
口より品物で勝負する。
もっとも、今は大地が放射能に汚染されてしまい、困惑しているが。
しかし少なくとも、ここまで攻撃的ではない。
システム屋の眼から見ても、疑問に思う点はいくつか存在する。
例えば、フォロワー。
通常、10,000人を越えるには、相当のコンテンツが必要だ。
そのツイを読むと、それだけ価値のあるツイは見当たらない。
今は、フォロワーなどカネで買える時代。
大方、カネでフォロワーを買ったのだろう。
怪しい。
一旦、本気でその素性を調べようと思った。
「愛知出身の嫁」。これがキーワード。
何せ、福島だ。愛知から来た嫁がいる農家など、すぐわかる。
ただ、福島に住む人々の心情を考えると、頼むことは憚られる。
そっとしておいてあげたい。
見方を変えれば、「農業村」はここまでするのだ。
ネットにまで魔の手を伸ばして来ている。
確かに、大人は自己責任。
食べて応援しようと、福島の農作物を拒否しようと、それは自由。
しかし、子供に放射能入りの桃を食べさせるなど、言語道断。
農業村の思惑に乗ってはならない。