2009年12月01日

建設委員会報告(1)

今日は常任委員会がありました。私は建設委員会です。付託された議案は3つ。どれも、昨日の人事院勧告に基づいて人件費が減額されるために生じた補正予算です。

委員会では、付託された議案について深めることが出来るはずです。よって、

庭山:勤勉手当は評価によって4段階で差を付けて支給されているとのことだが、その人数もしくは割合を示してください。

職員:昨日総務部長が答弁しましたが、支障があるので答えられません。

庭山:支障があるって、いったいどんな支障があるのですか?

職員:それは制度の運営上・・・。総務部の方でそう答えているので、これ以上は答えられません。

庭山:では総務部長を呼んでください。

岡部純郎委員:当委員会では明らかに出来ない。議案審査をすべきだ。

庭山:これも出された議案の一部。答弁できる人を呼んで来てください。

幾井委員:昨日総務部長が、ダメだと言ったのだからでないよ。次ぎに進めて。

庭山:これはれっきとした議案審議。総務部長を呼んで下さい。

細谷委員長:ではね。庭山委員。要望書を出してください。それで別の場所で。一般質問もあるし。

庭山:私が要望しているのは、今この場での審議です。要望書を出せば再度建設委員会を開いて審議させてくれるんですか?それとも、全員協議会を開いて審議することを委員長が取りはからってくれるんですか?

細谷委員長:そうではなくて。一般質問でも出来るでしょ。

庭山:私がこれを一般質問でやるかどうかは私が決めること。要望書を委員長に出したらどうしてくれるのか。何の要望書を出せと言っているのか、意味が分からない。

園田委員:これ以上聞いても、昨日の答弁以上の答えはでない。

周東委員:委員長判断でうち切ってすすみましょう。

・・・と、すったもんだと約30分。頑張ってみましたが、委員長の取り計らいで次ぎにすすむことに。

細谷委員長:・・・ということで、意見は意見として聞いておきます。良いですね。

他の委員:ハイ。
庭山:異議ありー!(と二回叫んでみました)。

はぁ。
posted by 由紀 at 16:27| 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

建設委員会報告(2)

その後、建設委員協議会が開かれ、いくつか報告がありました。

その中で、上水道と簡易水道の事業統合の報告がありました。これによると、平成21年度までに上水道と簡易水道事業の統合をしないと、国庫補助が受けられなくなるので、簡易水道事業を平成28年間伝統合し、料金を一元化しようと言うものです。現在簡易水道を利用している黒保根地区は、水道料金の値上げが予想されています。

実は、先に行われた建設委員会の最後の方で、新里地域と桐生地域で水道料金が違うことが明らかになったのです。どのくらい違うかというと、標準的な家庭で比較すると、桐生市は月2100円であるのに対し、新里は月1470円であるというのです。

はぁ?
posted by 由紀 at 16:26| 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

建設委員会報告(3)

以下、その部分の質疑答弁の様子。

庭山:どうして料金が600円も違うんですか?

職員:630円です。市町村合併時に段階的に統一していこうという話でまとまりました。

庭山:段階的にって・・・。合併して5年でしょ。どういう風に検討してるんですか?平成28年に一緒に統合する計画なのか。

職員:水道料金の審議会がありまして、値上げをするときに審議会を開いています。28年は一応考えていますが・・・。

庭山:じゃあ新里と桐生で料金格差があることは協議していないんですね。合併は5年前。それから調査くらいはしていると思いますけど・・・仕事してこなかったって言うことでしょ。料金は、上に合わせるのか、下に合わせるのか。

職員:新里の料金を上げることになると思います。また桐生市の水道料金も改定の時期が迫っています。

庭山:上げるってことですか?おかしいでしょ。人口も減って使用水道料も減ってるでしょ。しかも、料金を上げることを考えてるとは。自分たちの給与は、昨日の条例改正で、人権費のたった2%しか下げないくせに。おかしいでしょ。料金を上げない工夫をすべきでしょ。そんなんで市民の理解なんて得られませんよ。

職員:設備が老朽化していまして、その維持管理にお金がかかります。安くて安全で豊富な水を市民に提供することが目的でして・・・。

庭山:新里との料金格差が放置されている話を聞いて、そしてこの国庫補助がもらえなくなるから簡易水道を統一する話を聞くとですね・・・。国からお金がもらえなくなるっていうと、慌てて計画を立てるけれど、そうでなければ仕事をしないって受けとれますけど。

職員:そんなことはありません。

細谷委員長:これは報告ですから。意見は意見として伺うと言うことで。


はぁ。ストレス溜まる・・・。

だれだ・・・私を建設委員会に入れたのは・・・。
posted by 由紀 at 16:25| 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

H21第4回定例会 午後のハプニング

 さて、昨日の議会報告の続き。第2のハプニング発生は、議案第109号 指定管理者の指定の部分。

 桐生市議会は前もって「ききとり」と言うものを事前にやって、議員が何を質問するかだいたい当局は掴んでいます。中には、自分の質問書を当局に渡している、何を勘違いしているのか大変親切な議員もいます。

 で、あるにもかかわらず、昨日は全く的を得ない答弁をながながと繰り替えす黒保根支局長に、「そんなこと聞いてない」「質問にちゃんと答えてください」「議長、ちゃんと答えさせてください。聞いてることに答えないなんて、おかしいでしょ」などと、叫んでしまい、議長に注意された私です。トホホ。

 要は、こうです。

 黒保根の高齢者生活支援施設は平成19年開設当時から指定管理者でした。桐生市は年間約700万円の指定管理料を支払っています。契約期限が切れるので継続審査があるわけですが、昨年の指定管理者同様、非公募。しかも、またまたこの団体の施設庁は、市役所職員幹部の退職者。しかーも、この前任者も市役所職員幹部の退職者!おかしいでしょ!

・・・というような私の質問だったのですが・・・。

 それでも、質疑を許してくれた幾井議長!ありがとうございます!配慮に感謝!

 ところが、この時西牧議員が
「ギチョー!議事進行!」と叫ぶのです。が、なぜか議長は無視。それでも、「ギチョー!議事進行!」と何度も叫ぶ西牧議員。3回か、4回叫んだかな。
 それでも発言を許さない幾井議長。そして最後に
「何かあるなら、書面で出してください」と最後まで発言させない幾井議長。

 全く状況が分からないワタシ。

 ただ、今までは、議事進行がかかると、とりあえずは議長は発言を許し、発言させ、不適切な部分があると後日訂正とその部分を議事録から削除することが報告されていました。が、今回のようなことは初めてです。

 うーん。謎だ。・・・ですが、公平な議会運営でないような気はしますが。
posted by 由紀 at 16:19| 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

H21第4回定例会 補正の質問

 そんなこんなで午後の議会がすすみ、一般会計補正では、以下のような質問をしました。

(1)わたらせ渓谷線運行維持費補助金について
庭山:わたらせ渓谷線は、桐生市、みどり市、日光市、国や県などから金銭的補助や支援を受けているが、年間どのくらい支援されているのか。また今までの補助・支援の総額金額は?

総合政策部長:平成元年に開業し、今まで国・県・3市(桐生市、みどり市、日光市)で援助してきた金額は約20億円です。桐生市としては、今まで3億5000万円を支援しています。

庭山:今後の維持管理はもっと大変になるのではないか。桐生市はどのようなビジョンがあるのか。いつまでどのような支援をしていくことが可能と考えているのか。

総合政策部長:前身の足尾線開通から100年を超える線で、観光活用も考えた。環境のことも配慮すると一概に生活路線としてどうかとか、費用対効果だけで判断できない。
 
(2)予防接種事業について
庭山:このワクチンが、いいものだと仮定しての話ですが、生活保護者と非課税世帯に限定された市民に対して、一人当たり6150円全額補助をすると決めたのはなぜか。

福祉部長:国からの実施要項に基づき、生活保護者と非課税世帯に限定して、近隣他市の状況を踏まえて全額負担と決めました。

庭山:要項には、全額補助すべきとは書いない。一部補助も選択肢のひとつのはず。私は行政がタダで行政サービスを行うのは良くないと考えている。所得割合などに応じてわずかでも負担していただかないと、タダなら受けた方がいい、もらった方がいいという精神が醸成されると思う。また厳しい経済状況の中で、税金をきちんと納めている市民は不公平感を持つと思わないのか?

福祉部長:お気持ちは分かりますが(「わかるんかい?!」と心の中で叫んでしまった。もしかして、目がぎらっと光ったかも)、国から全額補助と言うことでお金が来ましたので・・・。

 などなど・・・。夕方近くなってくると、疲れも出てくるせいか、だんだん単刀直入な質問になってきてしまいますし、ポーカーフェイスでいられなくなります。

 例えば議会は5時まで開会とし、残りは翌日に持ち越すとか・・・。議員先輩諸侯のみなさま、ご検討頂けないでしょうか?
posted by 由紀 at 16:18| 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。