2009年12月12日

一般質問の給与の適正化 参考資料

 15日に「給与の適正化」について一般質問しますが、わかりやすい公開とはこういうことではないでしょうか?

平成21年12月支給 阿久根市職員の期末勤勉手当額の公表について(市長含む)
http://www.city.akune.kagoshima.jp/sisei/syokuin_h21_kimatu.pdf
上記、阿久根市役所のホームページには正規職員の分が1円単位で公開してあります。

<img src="http://www.geocities.jp/satage12345/bonasu.bmp">

 是非参考にしてください。
posted by 由紀 at 06:02| 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月11日

納得できない市場の決算

 公設市場は6月議会で民営化されました。私は民営化された市場に年間3000万円の補助金を10年間にわたり、桐生市が補助することに疑問を持ち反対しましたが、賛成多数で可決され、7月1日より退職職員が再雇用されている株式会社が市場の運営をしています。その、4月から6月にかけての決算報告が議案の中にありました。が、私の気持ちの中で「どうせもう、民営化されているし3000万円10年間やるって決まったことだし・・・」と油断していました。ごめんなさい。

 Aさんに「決算書、よく見て見なさいよ!」と言われるまで、気がつきませんでした。市場の決算には問題があります。

<問題1> 各所改修工事費 約2070万円
 平成20年度の各所改修工事費は約2200万円です。今回の決算は4月から6月のたった3ヶ月の決算にもかかわらず、昨年とほぼ同額の金額がかかっています。
 桐生市からの補助金3000万円は、「施設・設備の改修費に当てる」ものです。これから考えると、平成21年度は桐生市は、先の各所改修工事費は約2200万円と補助金3000万円と、5000円以上を株式会社に補助することになります。
 契約以上の補助を出す必要はありません。

<問題2> 冷凍冷蔵庫配送設備等購入割賦金 約870万円
 これは、平成11年に約4億円する冷蔵庫を購入しました。これには約3000万円の利息がつきます。一括では購入できないので1年に2回の支払いで15年で返すことになったとのこと。そうすると、1回約870万円、1年で約1700万円の返済をすることになります。
 7月1日から市場は民営化されました。冷蔵庫は株式会社に「無償譲渡」されました。冷蔵庫の所有者は株式会社です。市場でその冷蔵庫を利用するそれぞれの利用者は、市場運営をする株式会社に使用料を支払います。もかかわらず、平成26年まで返済し続けるのは桐生市です。
 市場運営会社は、無償で冷蔵庫を入手し、使用料を利用者から徴収します。桐生市は、所有もしていない冷蔵庫の借金を返済しつづけます。この契約は、おかしいところだらけです。

 このようなものを認めるわけにはいきません。が、来週月曜日の議会で、賛成多数で可決されてしまうと思います。が、こんなの・・・市民の皆さんは、おかしいと思いませんか?
posted by 由紀 at 18:09| 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

理解できない議会の謎(1)

過日のギウン・カクハについて、自分の中で整理しきれず悶々としています。理解しようとしても、なかなか・・・。とにかく整理するために、謎に思う部分をまとめてみました。

<謎1> 議会退席は・・・やるべきことじゃないですよね?
周藤雅彦委員は議会を退席したことについて、事務局に「退席は法的に違反行為になるのか」「罰せられるのか」質問しています。事務局は、「出席の義務がある」と繰り返して答えました。
 もしや、議会を退席することが違法でなくて罰則がないなら・・・どうしようと思っていらっしゃるんでしょうか?

<謎2> 牛歩や野党の集団退席はカッコエエ?
津布久議員は休憩中に、「国会である牛歩戦略とか、野党の出席拒否とか、そういうことは、それぞれの議員の判断ですよね?」と事務局に尋ねている。これは全く、質問している意図が分からなかったので、かなり悩みました。が、<謎1>と併せて考えると・・・。国会などで牛歩とか野党の集団退席とかそういう『議員の判断による行動』をテレビで見ると「何、馬鹿なことやってるのかな」「みっともない」と思って私は見ていましたが、もしや、津布久議員は「かっこええな」「いつかマネしたろ」とか思って見ていたのでしょうか?
 確かに、「議員の判断」による行動でしょうが、そういう行動を国民が望んでいるとはおもえないのですが・・・。

<謎3> 退席・ボイコットしなければいいんじゃん?
 9月議会で議員が集団で退席やボイコットをした件について、「(西牧議員が一般質問をするなら12月議会でもまた)混乱を招く可能性がある」と周藤雅彦議員、荒木議員、相沢議員、小滝議員が発言している。この二人は西牧議員の一般質問のとき、議場に現れなかった議員のうちの二人だが、このお二方を含めて、議員の皆さんが退席・ボイコットしなければ議会は混乱しないのではないでしょうか?
 混乱は、時間になっても議場に現れなかった議員が大勢いらっしゃったからではないですか?
 先にも書きましたが、事務局職員に繰り返し発言いただいているように、『議員には議会に出る出席義務がございます』から、フツウに出席しましょうよ。そうすれば、混乱しないでしょ?ちがいます?
posted by 由紀 at 17:40| 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

理解できない議会の謎(2)

<謎4> カイハはフーフ?
 新政会の会長・関根議員は「お互い助け合うのがカイハ」とおっしゃっていますが、一連の発言を聞いていて、助け合っているように聞こえませんでした。私は未だに「カイハ」の存在理由がわかりませんが、関根議員は「良いカイハを目指す」とおっしゃっています。「良いカイハ」ってなんですか?
 また、カイハに入ると議員同士は対等な立場でなくなるのでしょうか?というのは「私の指導力不足といわれても仕方がない」と関根議員は発言しています。会長は、他の議員を指導する立場になるのですか?
 さらに「二人の夫婦でも意見があわなくてもまとめていくのが夫婦でカイハも同じ。」と発言しています。愛情が基本にあって法律的に書類を出して認められる「夫婦」と、「カイハ」を同じとするのはいかがなものでしょうか?法的に「カイハ」は定義されていませんが、「カイハ」も愛情が基本にあるのかな?それも、なんかちょっと・・・・ね。

<謎5> 状況が分かってないのは?
 小滝議員は、「(西牧議員は)状況が分かっていない。次にどうするか考えている。(9月議会で)あの行動は、カイハの大方の総意だ。」とおっしゃっています。
 「カイハの総意だ(一人を除く)」だそうですが、私からしたら状況が分かっていないのは、どちらかなと思います。「次にどうするか」期待をこめて、楽しみにしています。

<謎6> 西牧議員に一般質問をさせない最終判断は議長ですよね?
 「西牧議員の一般質問を受け付けないと判断したのは、最終的判断をしたのは幾井議長ですよね?」と尋ねれば、おそらく「みなさんの総意です」とお答えするのではないでしょうか。カクハで代表の皆さんが「質問させなくていい」と言ったし、ギウンでもね・・・と。責任の所在が、ぼやっとする感じがしますが、議長判断が最終決定でしょうね。
でも、私はそんな輪の中に入るのはいやですから、「そんなのに賛成できない」と意見表明はさせていただきました。

私はここ数日、悩んでしまいました。

桐生市議会、おかしくないですか?
posted by 由紀 at 17:39| 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月10日

メール紹介:今まで隣にいても見えなかったんだって

 こんなメールをいただきました。

---------------------------------------------------------------------

 あいかわらず議会は幼稚ですね。本来議員は市民の代表であって、桐生市についての政策等を検討するのではないでしょうか。議会は議員に責任を追及しているのではなく、一個人をいじめているに過ぎません。このまま質問を受け付けないのであれば、ある面、市民軽視ではないでしょうか。一部の馬鹿な議員に負けないでください。ぜひとも桐生の為にがんばってください。

------------------------------------------------(以上一部引用)-----

 一部の・・・とありますが、桐生市議会議員の議員の大方の意向が、「告発されている議員には般質問をさせなくて良い」なのです。これに賛成できないと言っているのは、私だけなんですけど・・・。どうしたものでしょう。

 また、こんなのもあります。

---------------------------------------------------------------------

 議会改革なかなかすすんでいないようですね。期待しているところですが、各種委員会の様子など、議員の活動の様子がわかるのが、ただ唯一の情報源があなたのブログです。議会専属記者的な存在です。議会の様子が手に取るようにわかり、非常にありがたいです。

------------------------------------------------(以上一部引用)-----

 市民内外からもいろいろお便りをいただいていますが、先の二つは議事堂の隣の建物の中にいる人たちからのお便りです。

 いい加減、そろそろ・・・ね、お気づきになられたらよろしいんじゃないでしょうかしら。自分たちがやっていることが、どう見られているのか。

 そういえば、こんなのもあります。

---------------------------------------------------------------------

 ブログ楽しく拝見しています。・・・(中略)・・・議会内部の状況が公開されるため、最近議員たちがイライラしているようですね。ある意味、庭山議員のブログの成果ではないでしょうか。・・・(中略)・・・がんばってください。

------------------------------------------------(以上一部引用)-----
posted by 由紀 at 05:35| 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。