2012-05-31
“はてなキーワード”の“駅キーワード”“駅つきキーワード”改正私案{2012/05/31}
id:mikagekawase さんは、お忙しいようなので、いわゆるラインカラーなど解決していない問題もありますが、“駅キーワード・駅つきキーワード”の私案を書いておきます。
コピーしてアレンジしただけと揶揄されそうですが…、歴史を尊重するのですし、全くの白紙から書く力量は私には無いのです。
駅キーワード 私案
*about*このキーワードの目的
約1万もある国内の鉄道駅をキーワード化するにあたり、基準(テンプレート、テンプレ)を設け、リストアップするためのキーワードです。
テンプレートに従うかどうかは、各ユーザーの自由であり、このキーワードが何らかの強制力を持つものではありません。
“はてなキーワード”は、“はてなダイアリー”を結ぶ、“はてなキーワード”の間でキーワードを繋ぐことを目的とした情報媒体ですが、鉄道情報に特化した物では無く、汎用性もある情報媒体です。
地域名称などと鉄道名称が重複する場合に、「地域として」「駅として」という区別を無く、鉄道優先のキーワード編集となるのは横暴であり改めるべきでしょう。*template*テンプレート
**記入例(2012年 shirusu私案)
キーワードに
*地名 [[都道府県]][[市区町村]] []○○[] *○○駅 ××鉄道(路線名) []都道府県[][]市区町村[][]地名[]にある、[[鉄道事業者]]の駅。→ [[○○駅]] *電鉄○○駅 △△電鉄(路線名) []都道府県[][[市区町村]][]地名[]にある、[[鉄道事業者]]の駅。→ [[電鉄○○駅]] <br> ○ []リスト[]:[[駅キーワード]]と、地名と鉄道事業者(鉄道会社)の駅ごとにインデックスをつけて、鉄道情報だけでなく汎用性を持たせる事。
河川・山・自治体・温泉・施設などの名称でもある場合には
*二級河川 [[都道府県]]を流れる[[二級河川]] *山 [[都道府県]][[市区町村]]と[[都道府県]][[市区町村]]の境にある山。 *自治体 [[都道府県]]の[[地方公共団体]] → [keyword:△△町] *○○温泉 [[都道府県]][[市区町村]][[地名]]にある、温泉。 *××空港 [[都道府県]][[市区町村]][[地名]]にある、空港。などの情報を優先する事。
駅としての情報記入例は、“駅つきキーワード”を参照。→ [keyword:駅つきキーワード]
*ekitsuki*「駅つき」「駅なし」について
キーワードに「駅」をつけるかどうかは、長い間議論の対象になってきました。しかし、現状ではユーザー間で合意が得られていません。
これからも合意がなされる可能性は低いでしょう。従って、“駅つきキーワード”“駅なしキーワード”どちらで登録するかは、登録者の裁量にゆだねられています。
- 漢字1文字だけでは“はてなキーワード”に登録できない為、漢字1文字の駅名の場合は、必然的に“駅つきキーワード”となります。
- 駅なしで登録すると、言及数の多いキーワード(一般名詞など)と同文字列となってしまう場合は、言及を分離するために、“駅つきキーワード”で登録した方がメリットが大きい。(立場駅・幸福駅など)
- 地名名称・施設などのキーワード単体で駅以外の情報がある場合は、特に“駅なしキーワード”から“駅つきキーワード”へ参照できるよう案内をするのが良いでしょう。
(例:「東京 と 東京駅」「新宿 と 新宿駅」「関西空港 と 関西空港駅」「多摩動物公園 と 多摩動物公園駅」など、駅なしキーワード単体での情報がある場合。)- 過去
明らかに駅名を指すと思われる名称は、駅以外の用法で用いられることはまずあり得ないので、駅なしで登録することが望ましい。とされていましたが、2009年2月4日から“はてなキーワード”から〝Wikipedia 日本語版〟へのリンク機能が装備されました。〝Wikipedia 日本語版〟では、地名よりも駅名の方が充実しており、明らかに駅名を指すと思われる名称は、駅以外の用法で用いられることはないので“駅つきキーワード”で登録する方が望ましくなりました。
(京成成田・三条京阪・名鉄名古屋など)とはいうものの、“駅つきキーワード”“駅なしキーワード”どちらがよいかは個別に議論すべきです。
最終的に意見が分かれ、どちらかに一本化できない場合は、“駅つきキーワード”“駅なしキーワード”両方のキーワードを作って、“駅なしキーワード”から“駅つきキーワード”への誘導とすることで妥協を図るべきです。
*notes*注意事項
- 冒頭の駅の次の「鉄道事業者・鉄道会社」は、“JR各社”については記載しなくても構いません。
*notes2*駅キーワードに関する論争の経緯(「粗製濫造」について)
“駅キーワード”に限らないことですが、なるべく解説を書いてください。
自分の興味のあることや今話題のキーワードを作ってみよう。詳しい説明がなくてもかまいません。とシステムを提供している〝株式会社はてな〟が冒頭で表明している以上、解説のないキーワードを作ることがただちにルール違反になるわけではありません。けれども、過去に解説のない“駅つきキーワード”を大量に作成する“はてな市民”がおり、それがキーワード論争に発展してしまった例があったといいます。
したがって、余計な〝
諍 い〟を避けるためにも、“駅なしキーワード”“駅つきキーワード”を作る場合には、その必要性を十分に検討し、他人にもその有用性が理解できる形で作成することが望ましいです。*info*問合せ先
些細なことであれば、“はてなダイアリー”の文中に「駅キーワード」という言葉を書いておくと、“含む日記”を見た暇な人が、もしかしたら教えてくれるかも知れませんが、暇な人が“はてなダイアリー”がいなくなったようで、孤立無援と思ってください。
*reference*関連キーワード・関連URL
駅つきキーワード 私案
*about*このキーワードの目的
「東京駅」や「大阪駅」など、語尾に「駅」がついた駅キーワードをリストアップするためのキーワードです。
基本的に、キーワード登録の際に「駅」を付けるかどうかは登録者の裁量にゆだねられています。しかし、2009年2月4日から“はてなキーワード”から〝Wikipedia 日本語版〟へのリンク機能が装備されました。〝Wikipedia 日本語版〟では、地名よりも駅名の方が充実しており、明らかに駅名を指すと思われる名称は、駅以外の用法で用いられることはないので“駅つきキーワード”で登録する方が望ましくなりました。
過去の経緯についてはkeyword:駅キーワードをご参照ください。
*template*テンプレート
詳しくは似たような構造をした駅を探して、その書式を使ってください。
駅としての情報記入例は下記のとおり。
*当該駅 ××鉄道(△△線) [[都道府県]][[市区町村]][[当該]]にある、[[鉄道事業者]]の駅。 (この辺に補足事項を羅列。) □ [[運転系統上の路線名]] -…[[隣接駅]] ←「<b>[]当該駅[]</b>」→ [[隣接駅]]… <br> ○ []リスト[]:[[駅キーワード]]<br> ○ []リスト[]:[[駅つきキーワード]]最小限、この程度の情報が記入してあれば、“はてなキーワード”内で“鉄道路線”や“隣接する駅”についてたどる事ができますし、さらに詳しい情報は〝Wikipedia 日本語版〟へのリンクからたどる事ができます。
“駅キーワード”では地図上の東西に準拠して、“左”に“西”・“右”に“東”、地図上の“南”を“左”・“北”を“右”に表記。することが推奨されていましたので、それに従う方が良いでしょう。環状線については隣接の駅を参照して作成してください。
*notes*注意事項
- 冒頭の駅の次の「鉄道事業者」は、“JR各社”については記載しなくても構いませんが、複数の鉄道事業者が乗り入れている場合は、それぞれの鉄道事業者名を記載しましょう。
- 複数の鉄道路線が乗り入れている駅では
**路線案内 鉄道事業者名を入れましょう。- “駅なしキーワード”“駅つきキーワード”を区別するため、
駅つきキーワードが存在する場合は〈〉で囲んで表示。という書き方が推奨されていましたが、新規にあえて〈[[○○駅]]〉と囲む必要はありません。- 無意味な自己リンクを防ぎましょう。
「<b>[]当該駅[]</b>」と書き、無意味な自己リンクをしないようにしましょう。
**過去に作られた“駅なしキーワード”の情報を元に作成する場合など、詳しく書く場合の例。
□ [[路線名]] -[[拠点となる駅]]…[[優等列車の隣接駅]]…[[隣接駅]] ←「<b>[]当該駅[]</b>」→ [[隣接駅]]…[[優等列車の隣接駅]]…[[拠点となる駅]] -[[拠点となる駅]]…[[隣接駅]] ←「<b>[]当該駅[]</b>」→ [[隣接駅]]…[[拠点となる駅]] [[直通先案内]] -[[直通先路線名]]直通([]分岐駅名。路線端部の場合は、○○以遠[])…(至・<i>[[直通先代表終点駅]] [[直通先拠点駅]]</i> ) -[[直通先路線名]]直通([]他の直通路線を経由した場合は、この行の上の段に該当直通路線の案内を記入の上○○線経由[])…(至・<i>[[直通先代表終点駅]] [[直通先拠点駅]]</i> ) <br> ○ []リスト[]:[[駅キーワード]]<br> ○ []リスト[]:[[駅つきキーワード]]
- 路線名 種別の案内(種別の案内は、停車する優等列車で代表的なもの。優等列車がない路線やよく分からない場合は記入しなくて構いません)
- 路線のラインカラー。一般鉄道は“■”、地下鉄は“●”の記号のみに色を指定「#0066CC」のように指定します。
<font color="#0066CC">■</font> [[△△線]]△△線 路線名称(文字)には環境・端末・設定によってはラインカラーでは見にくくなるので色の指定はしないでください。ラインカラーが無い鉄道や分からなければ“□”で構いません。
- なお、既に登録されたキーワードで、末尾のリスト表示の先頭に「*」がついている場合がありますが、昔のデザインに似せようとした名残ですので、現在のデザインに合わせる場合には「○」に変えた方が良いですが、任意ですので、そのままでも構いません。
*list*リスト
とりあえず、ざっくりと、こんなところかな?
- 関連記事
- “はてなキーワード”と向き合あってみる{2012/05/20}
- “はてなキーワード”と向き合あってみる{2012/05/19}
- “はてなキーワード”に遊ばれる{2012/05/18}
- “はてなキーワード”での“駅キーワード”“駅つきキーワード”は改正すべきと考える{2012/05/10}
- “はてなキーワード”と向き合あってみる{2012/05/19}
- メモごと(気になった事綴り)
- はてなキーワード(地理)編集について
おはようございます。とりあえずの“駅キーワード”“駅つきキーワード”改正私案を書いてみました。
「ラインカラー」については、「広島駅」にて mikagekawase さんから 2010/04/25 に Wikipedia「日本の鉄道ラインカラー一覧」を参照するようご意見をいただき、以来 参考にしていたのですが、「Web Safeカラー」に切り替えるのであれば「日本の鉄道ラインカラー一覧」から「Web Safeカラー」に置き換えた“はてなキーワード”での「日本の鉄道ラインカラー一覧」がないと、mikagekawase さんが求める統一感とかないのですが、mikagekawase さんが書かれていた過去の『COOL ON LINE』に書かれていたのかもしれませんが参照できないようですし、私はどうしたらよいのか? 藪から棒ではないか? と思うのですが…。
たちまち、私としては「ラインカラー」を気にするあまり、何もしないよりは誤リンクが発生する事態を避けるため機会があれば単発でも“駅つきキーワード”を作成するつもりです。
初出:はてなキーワード(地理)編集についてへのコメント 2012/06/01 07:00
はてなキーワード作成・編集ガイドライン
“Zenback”の「関連記事」が“関連していない”時は、このブログの「日付」をクリックすると“お望み”の「関連記事」が表示されるかもしれません。