Myページ
ホーム
コミュニティの人々
ソフトウェア
技術紹介
適用分野
Tyzohとは
ご意見お問い合わせ

kkatoのブログ

博士号を取るとはどういうことか

The illustrated guide to a Ph.D
の解説がおもしろく、妙に腑に落ちたので、訳してみることにした。
以下訳
(絵は原文をコピーしました)

---
博士号への絵付きのガイド

私は毎年秋になると新しい博士課程学生数人に「博士号とは何か」を説明するようにしている。
言葉で表すのは難しい。
だから、絵を使うこととする。
博士号への絵付きのガイドとして、以下を読んで欲しい。

---
人類の知識をすべて含む円を考えてみよう。
PhDKnowledge.001.jpg

小学校を卒業するとちょっとだけ知るようになる。
PhDKnowledge.002.jpg

高校を卒業するころにはさらにもう少し知るようになる。
PhDKnowledge.003.jpg

学士を取ると、専門性が身につく。
PhDKnowledge.004.jpg

修士号をとると、さらに専門性が深まる。
PhDKnowledge.005.jpg

研究論文を読むことで人類の知識のふちにまでたどり着くことができる。
PhDKnowledge.006.jpg

ふちに着いたら、ここに集中する。
PhDKnowledge.007.jpg

このふちを数年押し続ける。
PhDKnowledge.008.jpg

ふちが壊れるまで。
PhDKnowledge.009.jpg

こうしてできたくぼみが博士号(Ph.D)と呼ばれる。
PhDKnowledge.010.jpg

もちろん、今度は世界が違って見えるだろう。
PhDKnowledge.011.jpg

だからこそ、大きな絵を忘れてはいけない。
PhDKnowledge.012.jpg

押しつづけよう。



タグ:

kkato (2010-08-16 12:30) | コメント(0)| トラックバック(0)

トラックバック(0)

トラックバックURL:

コメント

コメントを投稿

名前

電子メール

URL

ログイン情報を記憶

コメント (スタイル用のHTMLタグを使うことができます)

プロフィール

kkato

・10年以上前からのdebian使いです。
・C++, Ruby, perl, ocamlなどの言語をよく使います。
・数値計算などが得意です。
・スパムメールの文面をよく読むのが好きです。
ホームページ:
http://sites.google.com/site/kimikazu/

カテゴリ

RSSフィード

コミュニティの人々 | ソフトウェア | 技術紹介 | 適用分野 | Tyzohとは | ご意見お問い合わせ

Copyright (C) 2004-2011 Nihon Unisys, Ltd. All Rights Reserved.
Powered by Movable Type Open Source