第八回目 --- 視力回復にDHAの効果を考える
「DHA」
もちろん知ってますよね。
知らない???
「DHA」とは、ドコサヘキサエン酸です。
では、DHAがどのように視力回復に役立つ見ていきましょう。
まず、DHAについてのお勉強です
DHAは、必須脂肪酸と呼ばれる重要な栄養素です。
ですが、体内で生成されないので植物から摂取する必要があります。
これらを多く含んでいるのが、魚ですが、特に多く含まれているのが青魚です。
イワシ、サバ、サンマ、カツオ、マグロ、アジ、ブリなどに多く含まれています。
摂取方法は、生魚を摂取するお刺身、後は煮魚がいいようです。
焼き魚やフライにすると、摂取量が少なくなりますし、他の問題も多く含んでいます。
その辺りの詳細に関しては、長くなるので割愛しますが、青魚を食べて効率よくDHAを獲るには、刺身か煮魚がベストです。
さて、DHAはなぜ視力回復に必要か?
DHAは、「脳の発達を促す栄養素」「頭がよくなる栄養成分」と呼ばれています。
特に乳幼児期の脳の発達には欠かせない栄養素です。
また、脳の情報伝達に必要である「シナプス」の主要な原料になっています。
DHAが十分に満たされていると、脳細胞が活性化され、記憶力の向上につながります。
さぁ、そこでDHAの効果である視力回復です。
物が見えると言うのは、その物の情報が脳に入ってきて脳が認識する事により見える状態になります。
物の情報の流れを見ると、網膜→視神経→脳という順番になります。
情報を連携リレーすることにより、物が見える状態になるわけです。
さて、その連携リレーが上手くいかなかったらどうなるでしょうか?
視神経がさぼったら?網膜が上手く働かなかったら?脳がイマイチ動作不良だったら?
網膜や視神経を構成する脂肪の内、DHAが50〜60%を占めます。
非常に重要な構成要素です。
そのDHAが不足したらどうなるか???考えたら分かりますよね。
動作不良の原因です。
それを防ぐには、DHAの摂取が欠かせないというわけです。
DHAの摂取量はいかに???
いろいろな文献がありますが、DHAとEPAは、約1.7g摂取すればいいようです
この量を青魚に換算すると、摂取量が多い順にカツオ刺身三切れ、マグロトロ刺身三切れ、イワシ丸干し二尾、イワシ二尾、ウナギ半身、タイ刺身六切れ、ブリ刺身五切れ、さんま一尾、サバ半身、サケ二切れ、アジ開き二尾。
文献によっては、1日の摂取量は1gとするものも見受けられるので、その場合は、上記の半分でいい計算になる。
どちらにしても、あなたはこれだけの量の魚を毎日摂取しているだろうか?
正直に申しまして、私は摂取出来ていない。
一週間の食事を考えても、サケ二切れ、イワシ丸干し五尾、さんま一尾がせいぜいだろう。
これじゃーーー全然足りないよ。
そんな時に便利なのがサプリメント。
手軽にDHAを摂取できるので、非常にありがたい存在です。
ただし、注意が必要です。
過剰摂取にはご注意を。
DHAを過剰に摂取すると、血液が固まる力を弱めるので出血しやすくなります。
血小板が減少する抗がん剤治療中や出血の危険性がある手術前後は、過剰摂取に注意しましょう。
過去の「マメ知識」一覧
第一回目 --- ビタミンCの効用
第二回目 --- メールを見るだけで得する???
第三回目 --- ドライアイとは?
第四回目 --- スーパーイントラレーシック
第五回目 --- 動体視力にGABA
第六回目 --- レーシック手術で感染性角膜炎などを発症
第七回目 --- オサート治療の視力回復法を考える
|