1:うしうしタイフーンφ ★:2011/05/30(月) 08:59:18.61 ID:???0
★照明 「こまめに消すと余計電気代かかる」はウソと専門家
今夏、政府は前年比15%減の節電を各家庭に求めているが、どのようにすれば効率的に節電できるのか?
冷蔵庫と並んで消費電力量が多い照明の節電のコツを、節約アドバイザーの丸山晴美さんに聞いた。
「照明をつけたり、消したりすると、かえって電力のムダ遣いになると思っている人もいるようですが、
1秒以上離れる場合には、いったん消すほうが省エネになります」
また、LED電球など省エネ機種の注目度も高く、LED電球への買い替えを予定する人は昨夏と比べ約3倍に増加した。
白熱球からLED電球に替えることで、消費電力は約7分の1に減らすことができる。
ただし、買い替えのネックとなっているのがその価格。白熱球が1個100円に対し、LED電球は1個2000円台と高め。
「大手スーパーなどで販売されているPB商品のLED電球ならばもっと安くなります」(丸山さん)
ディスカウントストアのドン・キホーテでは880円のLED電球も販売されている。
※女性セブン2011年6月9日号 http://www.news-postseven.com/archives/20110529_21573.html
今夏、政府は前年比15%減の節電を各家庭に求めているが、どのようにすれば効率的に節電できるのか?
冷蔵庫と並んで消費電力量が多い照明の節電のコツを、節約アドバイザーの丸山晴美さんに聞いた。
「照明をつけたり、消したりすると、かえって電力のムダ遣いになると思っている人もいるようですが、
1秒以上離れる場合には、いったん消すほうが省エネになります」
また、LED電球など省エネ機種の注目度も高く、LED電球への買い替えを予定する人は昨夏と比べ約3倍に増加した。
白熱球からLED電球に替えることで、消費電力は約7分の1に減らすことができる。
ただし、買い替えのネックとなっているのがその価格。白熱球が1個100円に対し、LED電球は1個2000円台と高め。
「大手スーパーなどで販売されているPB商品のLED電球ならばもっと安くなります」(丸山さん)
ディスカウントストアのドン・キホーテでは880円のLED電球も販売されている。
※女性セブン2011年6月9日号 http://www.news-postseven.com/archives/20110529_21573.html
スポンサーリンク
3:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:00:31.17 ID:kmxmwE8f0
そんなのしても、大して電気代変わらねーよw
53:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:16:52.37 ID:ci7eGv4BP
>>3,
1kWh/20円の料金で100Wの電球をつけっぱなしにしたら
一日あたり48円、一ヶ月で1440円、一年で17280円
二ヶ月で蛍光灯型電球が一個買えるだろ
1kWh/20円の料金で100Wの電球をつけっぱなしにしたら
一日あたり48円、一ヶ月で1440円、一年で17280円
二ヶ月で蛍光灯型電球が一個買えるだろ
129:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:33:48.25 ID:/qoUM4cWi
>>53
誰が一日中つけっぱなしの話をしてるんだよ。
1秒でも離れるなら電気消せとか病的な節電強迫症に対してだろ?
誰が一日中つけっぱなしの話をしてるんだよ。
1秒でも離れるなら電気消せとか病的な節電強迫症に対してだろ?
180:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:44:57.92 ID:ci7eGv4BP
>>129
一日に短時間しか使わないところはハナから対象外だろ
離れるときに消すような照明→蛍光灯とか机とか、普段は
つけている照明の話だよ。
一日に短時間しか使わないところはハナから対象外だろ
離れるときに消すような照明→蛍光灯とか机とか、普段は
つけている照明の話だよ。
12:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:03:51.24 ID:YHMl+CdF0
蛍光灯は1回のON/OFFで寿命が1時間縮むってよく言われるよね?
106:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:29:46.26 ID:VVv+jeTB0
>>12
蛍光灯はオンにする瞬間に電気を食う。一度の点灯で1時間分の電力を食います。
いくら女性誌といえ>1のようないい加減な情報はやめてもらいたい。
蛍光灯はオンにする瞬間に電気を食う。一度の点灯で1時間分の電力を食います。
いくら女性誌といえ>1のようないい加減な情報はやめてもらいたい。
149:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:38:40.66 ID:yOzBLBMB0
>>12
蛍光灯はどうだか知らんが、「電球型蛍光灯」は点灯1回で1時間寿命が縮むのは本当。
蛍光灯はどうだか知らんが、「電球型蛍光灯」は点灯1回で1時間寿命が縮むのは本当。
286:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:19:37.29 ID:zf4GZqQB0
>>149
それなら分かる
電気を節約し機器の寿命を保ちたいなら
不要な時は使わない事だわな
それなら分かる
電気を節約し機器の寿命を保ちたいなら
不要な時は使わない事だわな
296:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:23:11.87 ID:K36DlMYj0
>>286
蛍光灯の寿命もオンオフの回数で決まってるよ。一万時間とか言われるのは付けっ放し時の
話で、オンオフ繰り返せばそれだけ寿命は縮む。駆動機器の回路やスイッチ周りも同じ。
蛍光灯の寿命もオンオフの回数で決まってるよ。一万時間とか言われるのは付けっ放し時の
話で、オンオフ繰り返せばそれだけ寿命は縮む。駆動機器の回路やスイッチ周りも同じ。
13:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:03:57.23 ID:omYD+d820
絶対これLEDとか白熱電灯の事をワザと言ってるだろ。
蛍光灯は時間単位で絶対つけっ放しが得。
ていうかスタートのために電気使ってるような器具w
点灯してるときはほとんど電気使ってない。
248:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:08:40.12 ID:lc1nUg040蛍光灯は時間単位で絶対つけっ放しが得。
ていうかスタートのために電気使ってるような器具w
点灯してるときはほとんど電気使ってない。
>>13
蛍光灯に60Wとか書いてあるじゃん。
じゃあそれって、スタート時だけ60W必要ってこと?
ついてる間は何Wくらい消費してるの?
なんとなく、学生の時に実験やったような記憶もあるけど忘れたw
蛍光灯に60Wとか書いてあるじゃん。
じゃあそれって、スタート時だけ60W必要ってこと?
ついてる間は何Wくらい消費してるの?
なんとなく、学生の時に実験やったような記憶もあるけど忘れたw
256:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:10:57.19 ID:vYbyR1ol0
>>248
よこレスだけど15~16wくらいだよ
よこレスだけど15~16wくらいだよ
273:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:15:47.16 ID:EQ6D5zrT0
>>248
60Wと60W型とかあるからねw ややこしいw
直管は大体消費電力、電球型は白熱球相当(良く見ると消費電力も書いてあるよ)
直管型とかは表示ワット数と大体一緒くらいじゃないの?
点灯管使うタイプだと安定器などの力率の関係でもう少し喰ってそうだけど。
60Wと60W型とかあるからねw ややこしいw
直管は大体消費電力、電球型は白熱球相当(良く見ると消費電力も書いてあるよ)
直管型とかは表示ワット数と大体一緒くらいじゃないの?
点灯管使うタイプだと安定器などの力率の関係でもう少し喰ってそうだけど。
15:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:04:52.22 ID:9bCNKLFc0
マジレスすると、テレビを捨てて早寝早起きするのが一番のエコ
17:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:05:37.42 ID:ci7eGv4BP
わるいことは言わないからLED電球なんかに騙されず蛍光灯電球にしとけ
忠告したからな
23:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:06:49.09 ID:upv4mfs10忠告したからな
こまめに「消す」
と余計電気代かかるんじゃなくて、
こまめに「つける」
とかかるんじゃねw
45: 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/30(月) 09:13:35.80 ID:lV+zvCspPと余計電気代かかるんじゃなくて、
こまめに「つける」
とかかるんじゃねw
>>23
その通り。
消すのは全然ok
その通り。
消すのは全然ok
26:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:08:28.94 ID:7k5Oalgx0
×照明をつけたり、消したりすると、かえって電力のムダ遣いになる
○照明をつけたり、消したりすると、証明器具の寿命が縮む
30:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:09:07.18 ID:Mu9p9eI10○照明をつけたり、消したりすると、証明器具の寿命が縮む
LED照明ならこまめにON/OFFした方が良いの?
40:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:11:22.75 ID:omYD+d820
>>30
LEDの内部に電源安定化装置あるから一概にはそう言えない
その回路が節電対策してあればYES
安売りのPBブランドのLEDはまず対策してないw
LEDの内部に電源安定化装置あるから一概にはそう言えない
その回路が節電対策してあればYES
安売りのPBブランドのLEDはまず対策してないw
32:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:09:14.43 ID:/kJSpKoD0
こまめにPCをON・OFFするのはどうなの?
49:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:15:10.79 ID:iM9rqv3e0
>>32
電源入れてHDDを動かすのに一番電力かかるから
付けっぱがエコだとも言われる
電源入れてHDDを動かすのに一番電力かかるから
付けっぱがエコだとも言われる
82:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:24:15.79 ID:fDZLQSoA0
>>32
スタンバイが一番いい。俺はBios設定でダブルクリックすれば電源ON/復帰にしてる。
スタンバイが一番いい。俺はBios設定でダブルクリックすれば電源ON/復帰にしてる。
37:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:09:48.85 ID:g4yqbpUg0
今時、LED電球と白熱灯の比較をするのは変だよな。
すでに、電球型蛍光灯との比較をする時代だろうに。
150:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:38:55.70 ID:wRVBx8WP0すでに、電球型蛍光灯との比較をする時代だろうに。
>>37
殆ど電球タイプの蛍光灯をつかっているのに、何故白熱球と比較するんだろうね。
メーカーのサイトを見ても大概、白熱球との比較。
我が家でLEDを使うとしたら、センサーの付いた玄関、トイレくらいしかない。
それ以外は蛍光灯。
殆ど電球タイプの蛍光灯をつかっているのに、何故白熱球と比較するんだろうね。
メーカーのサイトを見ても大概、白熱球との比較。
我が家でLEDを使うとしたら、センサーの付いた玄関、トイレくらいしかない。
それ以外は蛍光灯。
165:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:41:42.08 ID:It+l7Ys7O
>>150
白熱灯なんか常時点けてないしな
白熱灯なんか常時点けてないしな
58:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:18:01.11 ID:FuY0DytC0
原子力関係の学者のせいで、専門家というものに信頼がおけなくなったw
74:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:22:20.19 ID:t3pgY0QN0
>>58
今、俺も同じ事を書こうとしたよ
専門家というのは金を貰った主にたいして都合のいい事を言いふらす人達
どうせこれも売れないLED電球の販促の一つなんだろう
今、俺も同じ事を書こうとしたよ
専門家というのは金を貰った主にたいして都合のいい事を言いふらす人達
どうせこれも売れないLED電球の販促の一つなんだろう
64:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:19:14.28 ID:EQ6D5zrT0
>>1
蛍光灯でいいのにな。 白熱灯からLEDとかw
蛍光灯よりそんなに効率良いのか?と思ったら、白熱灯からだってよw
66:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:20:30.36 ID:UMmTBjlT0蛍光灯でいいのにな。 白熱灯からLEDとかw
蛍光灯よりそんなに効率良いのか?と思ったら、白熱灯からだってよw
こまめに消すと余計電気代がかかる(可能性がある)のはエアコン。
照明じゃ無いだろ。
エアコンは、機械部分もあり、立ち上がりに電力消費が大きい。
照明の内、蛍光灯は点灯時に加熱用フィラメントに通電し、
高い電圧を発生させるので、寿命と電力に影響はあるかもしれないが、
寿命なら交換すれば済む話。蛍光管と点灯菅は安い。
67:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:20:32.77 ID:eyBWMa7c0照明じゃ無いだろ。
エアコンは、機械部分もあり、立ち上がりに電力消費が大きい。
照明の内、蛍光灯は点灯時に加熱用フィラメントに通電し、
高い電圧を発生させるので、寿命と電力に影響はあるかもしれないが、
寿命なら交換すれば済む話。蛍光管と点灯菅は安い。
TVがつけっ放しで誰も見てないというのは結構ある。
TVの電源を入れないのが最もいいがマスコミは言わないw
88:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:25:34.98 ID:dl2HrkF/0TVの電源を入れないのが最もいいがマスコミは言わないw
当たり前だろwww
エアコンやPCは起動時の瞬間電力があるから例外だが、
他の電化製品は消した方が安いに決まってる。
どこの馬鹿が言いだしたんだよwww
まぁ、俺は常日頃節電生活の貧乏人だからどうでもいいけど。
102:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:29:19.32 ID:nDNdax2l0エアコンやPCは起動時の瞬間電力があるから例外だが、
他の電化製品は消した方が安いに決まってる。
どこの馬鹿が言いだしたんだよwww
まぁ、俺は常日頃節電生活の貧乏人だからどうでもいいけど。
◆似たような怪しい話
車のエンジンも「止めるとガソリン代がかかる」という嘘が蔓延った。
5秒以上停車するなら、エンジンを止めた方がいいと専門家は言う。
172:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:43:31.05 ID:+cVKI0eb0車のエンジンも「止めるとガソリン代がかかる」という嘘が蔓延った。
5秒以上停車するなら、エンジンを止めた方がいいと専門家は言う。
>>102
セルやバッテリーは痛む。アイドリングストップのためにバッテリーを2個積んでるのも普通。
どちらが無駄かは時代の空気で決まるw
あと、ガソリンだけなら30秒以上なら無駄と記憶してたけど。
セルやバッテリーは痛む。アイドリングストップのためにバッテリーを2個積んでるのも普通。
どちらが無駄かは時代の空気で決まるw
あと、ガソリンだけなら30秒以上なら無駄と記憶してたけど。
244:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:06:57.51 ID:nDNdax2l0
>>172
エンジン再始動時にかかる燃料と、5秒間エンジンを停止することで節約される燃料の量が
ほぼ等しいので、5秒以上停車する場合は、アイドリング・ストップした方が燃料消費が少ない。
エンジン再始動時にかかる燃料と、5秒間エンジンを停止することで節約される燃料の量が
ほぼ等しいので、5秒以上停車する場合は、アイドリング・ストップした方が燃料消費が少ない。
247:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:08:14.75 ID:CXZa1DiV0
>>244
プラグが痛むけどな
プラグが痛むけどな
293:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:21:51.38 ID:57jBwib10
>>244
それってアイドリング・ストップするように考えて停止時のピストンの位置、バッテリー&セルの強化しての前提だろう
普通の車で5秒でアイドリング・ストップ、再始動をしてたらまず最初にキーシリンダーかキーが壊れると思うぞ
それってアイドリング・ストップするように考えて停止時のピストンの位置、バッテリー&セルの強化しての前提だろう
普通の車で5秒でアイドリング・ストップ、再始動をしてたらまず最初にキーシリンダーかキーが壊れると思うぞ
123:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:33:10.92 ID:jpJPZBl50
LEDは無駄って事だな。
まだ買う必要ない。
188:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:46:26.14 ID:8mlf9CzJ0まだ買う必要ない。
>>123
瞬時に点灯するし明るいから使う場所によっては捗る。
瞬時に点灯するし明るいから使う場所によっては捗る。
135:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:35:44.87 ID:EFoFdEl/0
そこまで節電しないとだめなの死ぬの?
141:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:36:56.42 ID:EQ6D5zrT0
>>135
LED電球の販促キャンペーンでした。 貧乏人は蛍光灯で充分だよ。
LED電球の販促キャンペーンでした。 貧乏人は蛍光灯で充分だよ。
143:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:37:13.18 ID:q7ZrM+5T0
蛍光灯ってそんなにつけたり消したりして大丈夫なのかな
今時はインバーターだから昔と違うのか?
LED電球はトイレ以外に使いみちが見つからないんだけど
158:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:40:41.99 ID:6rdm4IW70今時はインバーターだから昔と違うのか?
LED電球はトイレ以外に使いみちが見つからないんだけど
>>143
トイレとか使う時だけ点灯して
1日1時間も点けないような所は白熱球で十分だよ
LEDにしたほうがいいのは1日何時間もずっとつけとくような場所
蛍光灯から換えるほどでもないがな
トイレとか使う時だけ点灯して
1日1時間も点けないような所は白熱球で十分だよ
LEDにしたほうがいいのは1日何時間もずっとつけとくような場所
蛍光灯から換えるほどでもないがな
163:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:41:01.22 ID:WskWs2ev0
>>143
LEDはリビングとか、まだ無理だよね。
暗いし色が変
LEDはリビングとか、まだ無理だよね。
暗いし色が変
146:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:38:09.12 ID:JcMEa+C10
全員がテレビ止めて携帯やスマホで遊んだり
ワンセグ見て過ごせば今年の夏は解決するのに。
そうは言えないメディアwwww
164:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:41:24.46 ID:OGF0EwbFPワンセグ見て過ごせば今年の夏は解決するのに。
そうは言えないメディアwwww
去年の夏エアコンつけっぱなしにしてたら意外と電気代安かった
193:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:48:00.18 ID:+cVKI0eb0
>>164
そう。問題はエアコンなのだ。
高気密の家+高性能エアコンなら無人でもつけっぱの方が快適なうえに安い。
古いエアコンは扇風機のように使うべきか?廃棄するべきか?
そう。問題はエアコンなのだ。
高気密の家+高性能エアコンなら無人でもつけっぱの方が快適なうえに安い。
古いエアコンは扇風機のように使うべきか?廃棄するべきか?
249:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:08:48.47 ID:gUmZ0ODL0
>>164
ここ7~8年くらいウチでは24時間点けっ放し。
部屋の気密性が高いからだと思う。
人が居る時だけ点ける使い方と比較したら、電力消費は同じだった。
常時稼働と比較して昼間に動く時間と電力が多い。
部屋が冷えているから、日中強烈には動かないんだ、常時稼働は。
ここ7~8年くらいウチでは24時間点けっ放し。
部屋の気密性が高いからだと思う。
人が居る時だけ点ける使い方と比較したら、電力消費は同じだった。
常時稼働と比較して昼間に動く時間と電力が多い。
部屋が冷えているから、日中強烈には動かないんだ、常時稼働は。
166:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:42:10.39 ID:YphU2FUEi
白熱電球を100として
電球型蛍光灯 30
LED 15
蛍光灯になってるなら
あわてて変える必要ない
177:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:44:18.16 ID:oOxaP33oP電球型蛍光灯 30
LED 15
蛍光灯になってるなら
あわてて変える必要ない
おれはLEDライトは導入してないが、
震災以降、家に居るときは意識して必要最小限の電力しか使わない
ってことをやったら、意識しないときよりも数千円単位で電気代が削減できた。
まぁしかし、気分的にLEDライトは使ってみたいから
電球タイプとシーリングライトはまとめて買うつもり。
シーリングライトって3~4万と高いんだよな。。。
190:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:47:07.49 ID:kcjy2uGR0震災以降、家に居るときは意識して必要最小限の電力しか使わない
ってことをやったら、意識しないときよりも数千円単位で電気代が削減できた。
まぁしかし、気分的にLEDライトは使ってみたいから
電球タイプとシーリングライトはまとめて買うつもり。
シーリングライトって3~4万と高いんだよな。。。
今回のはピーク電力だから夏の昼間のエアコンでしょ?
保冷剤のジャケットみたいなものとか、そう、「空調服」みたいなものが
必要なんでしょ?
電球からLEDにしても昼間のピーク関係ないでしょ、昼間は電球消えてるんだから。
194:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:48:41.27 ID:vYbyR1ol0保冷剤のジャケットみたいなものとか、そう、「空調服」みたいなものが
必要なんでしょ?
電球からLEDにしても昼間のピーク関係ないでしょ、昼間は電球消えてるんだから。
LEDの光は温かみがないから嫌だなあ
電球が目にもやさしい感じがするけど気のせいかな
俺は冬は100wの白熱電球を点けてるぞ
200:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:50:23.77 ID:Zcq+kF4l0電球が目にもやさしい感じがするけど気のせいかな
俺は冬は100wの白熱電球を点けてるぞ
>>194
電球色のLEDあるけど。
今時100wの電球付けてるなんて情弱以外の何者でもない。
電球色のLEDあるけど。
今時100wの電球付けてるなんて情弱以外の何者でもない。
211:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:55:50.46 ID:ci7eGv4BP
>>200
白熱電球は今年で生産中止
電球色で100Wの蛍光灯があるよ。
白熱電球は今年で生産中止
電球色で100Wの蛍光灯があるよ。
219:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:58:28.39 ID:Zcq+kF4l0
>>211
100w相当な。
蛍光型なら27wくらいかな?
とにかく寿命も短く消費電力も馬鹿高い白熱電球使ってるのはもはやアホ。
100w相当な。
蛍光型なら27wくらいかな?
とにかく寿命も短く消費電力も馬鹿高い白熱電球使ってるのはもはやアホ。
222:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:59:06.19 ID:EQ6D5zrT0
>>211
100W型の電球型蛍光灯だと置き換えの際には少々サイズに注意な感じはするが。
100W型の電球型蛍光灯だと置き換えの際には少々サイズに注意な感じはするが。
229:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:00:34.31 ID:vYbyR1ol0
>>211
そう言えば白熱電球は生産が中止らしいね
買い溜めしとかないとな
白熱電球はメーカー品でないとすぐに切れるんだよ
そう言えば白熱電球は生産が中止らしいね
買い溜めしとかないとな
白熱電球はメーカー品でないとすぐに切れるんだよ
239:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:05:42.80 ID:Zcq+kF4l0
>>229
白熱電球なんてちゃんとしたメーカー品でも1000時間しかもたん。
LEDは1万時間以上だよ。
なんで白熱電球に拘るのかわからん。
白熱電球なんてちゃんとしたメーカー品でも1000時間しかもたん。
LEDは1万時間以上だよ。
なんで白熱電球に拘るのかわからん。
246:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:07:44.87 ID:EQ6D5zrT0
>>239
何でLEDに拘るのかがわからんわw 電球型蛍光灯ならオーム辺りが安いのバンバン出してるのにw
何でLEDに拘るのかがわからんわw 電球型蛍光灯ならオーム辺りが安いのバンバン出してるのにw
253:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:09:51.48 ID:Zcq+kF4l0
>>246
蛍光灯型は始動時安定するまで暗いのがデメリットなんだよな。
その弱点を補ったのがLED。
まあ蛍光灯型でも白熱電球つかってるよりは6倍は安いけど。
蛍光灯型は始動時安定するまで暗いのがデメリットなんだよな。
その弱点を補ったのがLED。
まあ蛍光灯型でも白熱電球つかってるよりは6倍は安いけど。
197:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:49:35.56 ID:d9GPcpeZ0
>>1
パソコンも、こまめに電源切って、使うたびに再起動させてるよ。
出来る事からエコに協力しないとねw
215:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:56:44.11 ID:qm8j5Lko0パソコンも、こまめに電源切って、使うたびに再起動させてるよ。
出来る事からエコに協力しないとねw
節電して個人1軒あたりの電気料金が損か得かではなくて
日本全体の電力需要をより低減させることが出来るかどうかが課題
237:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:04:07.56 ID:4toFkX1oP日本全体の電力需要をより低減させることが出来るかどうかが課題
電気の問題じゃなくて、つけたり消したりすると電球が傷みやすいから、
交換サイクルが短くなって、コストかかるって話じゃなかったっけ?
276:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:16:45.07 ID:BsdPBK+30交換サイクルが短くなって、コストかかるって話じゃなかったっけ?
>>237
コストがかかるのは仕方ないんじゃない?
問題は電気を食わないこと
そのためにはお金がかかってもしかたない
一番いいのは最低使用量を決め、それ以上の電気代を値上げすること
これが一番効くよ
いっそ3割とか5割値上げ
将来請求される外国からの保障代も積み立てないといけないしね
コストがかかるのは仕方ないんじゃない?
問題は電気を食わないこと
そのためにはお金がかかってもしかたない
一番いいのは最低使用量を決め、それ以上の電気代を値上げすること
これが一番効くよ
いっそ3割とか5割値上げ
将来請求される外国からの保障代も積み立てないといけないしね
285:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:19:05.85 ID:K36DlMYj0
>>276
電球や蛍光灯を作るのにも電気代かかってるわけだから、電球や蛍光灯の交換回数
が多くなると、全体の電力消費も増えるよ。家庭で減らした以上に工場で消費したら意味
ないでしょ。
電球や蛍光灯を作るのにも電気代かかってるわけだから、電球や蛍光灯の交換回数
が多くなると、全体の電力消費も増えるよ。家庭で減らした以上に工場で消費したら意味
ないでしょ。
245:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:07:42.68 ID:vYbyR1ol0
お前等
だまされたと思って100wの電球にしてみろ
特に読書とか勉強するには目にやさしいから
266: 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/30(月) 10:14:21.57 ID:lV+zvCspPだまされたと思って100wの電球にしてみろ
特に読書とか勉強するには目にやさしいから
>>245
白熱球はチラツキがほぼ無いから読書にはいいよね。
夏場はちょっと暑いけどw
白熱球はチラツキがほぼ無いから読書にはいいよね。
夏場はちょっと暑いけどw
250:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:09:20.65 ID:80fxhyU90
こういう時、家族にハゲがいると役に立ちそうだな
トイレに近い部屋の照明を点けて、トイレに向かって反射光が届く位置にずっと立たせておけば
用を足すたびに点灯・消灯をいちいちしなくて済む
260:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:11:56.97 ID:6rdm4IW70トイレに近い部屋の照明を点けて、トイレに向かって反射光が届く位置にずっと立たせておけば
用を足すたびに点灯・消灯をいちいちしなくて済む
>>250
冗談抜きで鏡で部屋の奥まで太陽光を導くという手もあるぞ
手鏡くらいの大きさでも白い壁や天井に当てると結構明るくなる
冗談抜きで鏡で部屋の奥まで太陽光を導くという手もあるぞ
手鏡くらいの大きさでも白い壁や天井に当てると結構明るくなる
295:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:23:07.74 ID:SXUqpZeX0
>>260
↓これですね

254:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:10:04.99 ID:gtT+kCpZ0↓これですね
>余計電気代かかる
↑コレは正しい。
しかし、往々にして機器に負担がかかるのは電源ONした時点。
つまり、ON/OFFの頻度が多ければ、機器の故障に結びつきやすくなる。
結果として、機器を買うことになり、機器の製造には電気を使う。
ドッチがいいのか?って話w
257:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:11:21.73 ID:qgQiEk0zO↑コレは正しい。
しかし、往々にして機器に負担がかかるのは電源ONした時点。
つまり、ON/OFFの頻度が多ければ、機器の故障に結びつきやすくなる。
結果として、機器を買うことになり、機器の製造には電気を使う。
ドッチがいいのか?って話w
オレが気になってるのは車のアイドリングストップ。
たかが信号待ちでいちいちあんなんやってホントにエコか?
いろいろ間違ってないか?
278:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:17:14.64 ID:6rdm4IW70たかが信号待ちでいちいちあんなんやってホントにエコか?
いろいろ間違ってないか?
>>257
本当にアイドリングストップに最適化してるエンジンって
マツダのだけじゃないっけ
再始動に最適な場所でピストン止めて最小限の燃料と電気で始動できると
本当にアイドリングストップに最適化してるエンジンって
マツダのだけじゃないっけ
再始動に最適な場所でピストン止めて最小限の燃料と電気で始動できると
258:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:11:49.39 ID:SXUqpZeX0
センサー (暗い時に人がいたら付く。明るい時は付かない。暗くても人がいないと付かない) 付きの電球形LEDを早く売りだしてくれ
262:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:12:40.97 ID:Zcq+kF4l0
>>258
もう出てるよそれ。
もう出てるよそれ。
264:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:13:12.58 ID:pa8Q0Bql0
>>258
器具自体の値段が高くちゃ、手がでないって。
器具自体の値段が高くちゃ、手がでないって。
280:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:17:42.91 ID:+YAi6P5y0
何で東電のために節電せにゃならんのだと、つねづね思う。
283:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:17:57.65 ID:TCXvwHTP0
LEDデスクライト使い始めたけど、目が疲れにくくなった。
ネックはまだ導入コストが高い事。
これから、導入が進めばコストも下がっていくはず。発熱電球の
ような色味も再現できるようになってるし。
298:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:23:17.10 ID:EQ6D5zrT0ネックはまだ導入コストが高い事。
これから、導入が進めばコストも下がっていくはず。発熱電球の
ような色味も再現できるようになってるし。
>>283
演色性能的には今だ少々微妙な感もあるけどなぁ>LED型
お金掛かるし、インバータの蛍光灯からの乗り換えのメリットは微妙そうだが・・・。
演色性能的には今だ少々微妙な感もあるけどなぁ>LED型
お金掛かるし、インバータの蛍光灯からの乗り換えのメリットは微妙そうだが・・・。
290:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:21:08.20 ID:Hddux/Q30
蛍光灯ランプは一度消して点けると寿命が1時間短くなるってのが通説なんだが
6000時間以上寿命があるから普通はあまり問題にならんがな
さすがに一秒はないわ
297:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:23:12.43 ID:en5/EJu806000時間以上寿命があるから普通はあまり問題にならんがな
さすがに一秒はないわ
ドケチの親父がこまめに消す部屋の蛍光灯は頻繁に交換するハメになってるよ
スポンサーリンク
むしろ悪化。