桑原司(Tsukasa Kuwabara)による、シンボリック相互作用論(Symbolic Interactionism)関連の論文類。
 
 
I: 1999年度
東北大学・文博第91号
http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/257958/www.sal.tohoku.ac.jp/guide/grad2000/pages/p16hakushigo.html
論文名
「社会過程の社会学−−ハーバート・ブルーマーのシンボリック相互作用論における社会観再考−−」
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3177383
http://archive.org/details/ThePerspectiveOfSymbolicInteractionism
 
 
II: 2000年度〜2011年度(12年間)
1) 卒業論文題目
http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1195815/ecowww.leh.kagoshima-u.ac.jp/staff/kuwabara/20100918/ma04.jpg
http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1195815/ecowww.leh.kagoshima-u.ac.jp/staff/kuwabara/20100918/phd09.jpg
2) 修士論文要旨[http://jairo.nii.ac.jp/0016/00004717/en
3) 修士論文要旨(転載版)[http://jairo.nii.ac.jp/0016/00002362/en
4) 博士論文要旨[http://jairo.nii.ac.jp/0085/00007207/en
5) 博士論文要旨(転載版a))[http://jairo.nii.ac.jp/0016/00002411/en][http://ci.nii.ac.jp/naid/110004616917
6) 博士論文要旨(転載版b))[http://jairo.nii.ac.jp/0016/00002410/en
7) 博士論文要旨(転載版c))[http://jairo.nii.ac.jp/0016/00002407/en
8) 博士論文要旨(転載版d))[http://jairo.nii.ac.jp/0016/00005151/en
9) 博士論文要旨(転載版e))[http://jairo.nii.ac.jp/0016/00004811/en
10)博士論文要旨(転載版f))[http://jairo.nii.ac.jp/0016/00003829/en] in English.
11)博士論文要旨(転載版g))[http://jairo.nii.ac.jp/0016/00006143/en
12)博士論文要旨(転載版h))[http://jairo.nii.ac.jp/0016/00006444/en
 
 
III: 正誤表など
「シンボリック相互作用論序説(3) : 東北大学審査学位論文(博士)の要旨」(=「5) 博士論文要旨(転載版a))[http://jairo.nii.ac.jp/0016/00002411/en]」)及び「編集後記」[http://jairo.nii.ac.jp/0016/00003838/en]に、その正誤表である「The Errata of “Introduction to a sociological perspective of Symbolic Interactionism(3)  (The Summary of a doctoral dissertation, Tohoku University)”KEIZAIGAKU-RONSHU- OF KAGOSHIMA UNIVERSITY (No.54) et al.」[http://jairo.nii.ac.jp/0016/00002370/en]を忠実に適用した結果が、以下のものである。
1) http://archive.org/details/httpjairo.nii.ac.jp001600002370
2) http://megalodon.jp/2012-0708-1321-39/liveweb.archive.org/http://book.geocities.jp/blumer1970/Before2012TK.htm
3) http://sites.google.com/site/20120430prfphd/home/07/on-no-0701
なお、上記の「The Errata of “Introduction to a sociological perspective of Symbolic Interactionism(3)  (The Summary of a doctoral dissertation, Tohoku University)”KEIZAIGAKU-RONSHU- OF KAGOSHIMA UNIVERSITY (No.54) et al.」は、以下の冊子にも収録されている。
「No. 0501, 0601, 0701合冊版」[http://jairo.nii.ac.jp/0016/00004811/en]
 
 
IV: いわゆる「デッドリンク」について
http://megalodon.jp/2012-0708-1338-04/20110820a.blogspot.jp/2012/07/blog-post.html
http://megalodon.jp/2012-0702-1735-53/20110820a.blogspot.jp/2012/07/blog-post.html?showComment
http://megalodon.jp/2012-0708-1334-01/liveweb.archive.org/http://20110820a.blogspot.jp/2012/07/blog-post.html?showComment
 
 
V: 釈明
1) http://sites.google.com/site/articlesoftsukasak/15
2) http://web.archive.org/web/20110614083539/http://sites.google.com/site/articlesoftsukasak/15
3) http://megalodon.jp/2011-0812-1820-05/sites.google.com/site/articlesoftsukasak/15
(http://megalodon.jp/2012-0514-1236-04/liveweb.archive.org/http://sites.google.com/site/articlesoftsukasak/15)