7月の米非農業部門雇用者数は16.3万人増、失業率は上昇

2012年 08月 4日 00:33 JST
 
check

[ワシントン 3日 ロイター] 米労働省が3日発表した7月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が16万3000人増と、過去5カ月で最も大幅な伸びとなった。一方、失業率が8.3%に上昇したことで、金融政策の短期見通しを立てづらい状況となった。

非農業部門雇用者数の伸びは事前予想の10万人を上回った。3カ月続いた増加幅の10万人割れが止まり、厳しい経済状況に光明が差した。

ただ、職探しをやめた人が増えたにもかかわらず、失業率は6月(8.2%)から悪化。家計調査で雇用悪化が示された。

米連邦準備理事会(FRB)は7月31日─8月1日の連邦公開市場委員会(FOMC)で、必要に応じ追加緩和を実施するとした。大半のエコノミストが9月12─13日の次回FOMCにも、債券買い入れの第3弾に踏み切ると予想していたが、今回の雇用統計がまちまちの内容だったことで、見通しが多少つけづらくなった。

コメリカ(ダラス)の首席エコノミスト、ロバート・ダイ氏は「今回の統計で、FRBの政策が明瞭に理解できるわけではない。次の雇用統計も見る必要がある」と述べた。

雇用市場は冬季に大きく好転したものの、その後急激に悪化した。オバマ大統領には頭痛の種となっている。

失業率は、大恐慌以来最長となる3年超にわたって8%を上回る。

RBCキャピタルマーケッツ(ニューヨーク)の首席米国エコノミスト、トム・ポーセリ氏は「依然として生産性は低下し、利益の伸びも鈍化している状況にある。従って、大幅な雇用増が見込める堅調な状況ではない」と話した。   続く...

 
写真

米雇用増、失業率も上昇

7月の米雇用統計は、非農業部門雇用者数が過去5カ月で最も大幅な伸びとなった一方、失業率も8.3%に上昇した。
  記事の全文 | 特集ページ 

8月3日、米労働省が発表した7月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が16万3000人増と、過去5カ月で最も大幅な伸びとなった。写真はニューヨークの就職フェア会場で7月撮影(2012年 ロイター/Shannon Stapleton)
北京大会では金9個だった日本。写真は北京で金2個の北島康介。2008年8月14日撮影(ロイター/Wolfgang Rattay )
北京で金9個の日本勢。ロンドンでの目標は世界5位(15個相当)以上ですが、獲得予想数は?
0個
1―5個
6―10個
11―15個
16―20個
21個以上
写真
五輪と経済競争とフェアプレー

中国がルールを破る。米国は競争力を失う。英国は存在感もない──。五輪での戦いを経済競争に見立てるのは易しい。ただ現実は調和が取れた世界にもなり得る。フェアプレーをする限りにおいては。  記事の全文 

写真

6月の訪日外客数は約68万人。昨年3月の大震災以降初めて前年比でのプラスとなった。

外国為替フォーラム