森永博雄のハッピー日記 このページをアンテナに追加 RSSフィード

プロフィール

morimori_68

morimori_68

1968年1月10日、五月革命前夜のパリで生まれた(わけではない)。社会思想研究を行っている。趣味はスキー、読書、音楽、たぬきウォッチング。

浅田彰関連情報は浅田彰の言説を追うへどうぞ。

とことん議論するための掲示板としてのここ(マルチスレッド掲示板)ここ(同、予備板)は休止中です。

応援のメール、ご指摘のメールはmorinaga.hirooアットマークwave.plala.or.jp(注:「アットマーク」は「@」に変えてください)までどうぞ。(メールの内容を公開させていただくことがあります。プライバシーは守ります。)

それにしても、この日記のおとなりページってこうなのね?

RSS feed meter for http://d.hatena.ne.jp/morimori_68/

2012-05-19-Sat 更新のお知らせ

[] やや更新  やや更新を含むブックマーク  やや更新のブックマークコメント

高畠通敏『政治学への道案内』が講談社学術文庫に入りましたので、過去エントリー

id:tari-Gさんお薦め社会科学入門書リスト

http://d.hatena.ne.jp/morimori_68/20090308/p1

を手直しし、更新しました。

2012-02-10-Fri タダでは起きない

[] タダでは起きない  タダでは起きないを含むブックマーク  タダでは起きないのブックマークコメント

熱が出たので寝ている。うーんうーん。

たぶん風邪。

こんな時はラジオがいいよ。たまたま落語をやっていてとても助かった。

2012-01-19-Thu 中島岳志『ヒンドゥー・ナショナリズム』

[] 中島岳志ヒンドゥーナショナリズム 中島岳志『ヒンドゥー・ナショナリズム』を含むブックマーク  中島岳志『ヒンドゥー・ナショナリズム』のブックマークコメント

 中島岳志ヒンドゥーナショナリズム 印パ緊張の背景』(中公新書ラクレ2002年)は手堅い本である

 本書はヒンドゥーナショナリズム団体への参与観察を行った記録である。著者は社会科学の素養をじゅうぶんに活かしており、その分析はかなり行き届いている。

 著者はあとがきで、大塚健洋『大川周明』(中公新書)を推薦しており、「私は約6年前、この本を読んで研究面白さを知り、研究者になることを決めた」という意味のことを述べている。著者をしてそこまで言わしめる本とはどういうものなのか、がぜん興味が湧いて来るではないか。

 ナショナリズムは毒にも薬にもなる、取扱い要注意のものである。本書に描き出されるヒンドゥーナショナリズム団体のありさまは、どうしても例の「新しい歴史教科書をつくる会」と二重写しになる。我々の問題を考える上で―むろん日本とインドでは諸条件が相当に異なるにせよ―参考になる一冊である

 なお著者には本書の続編ともいうべき『ナショナリズム宗教 現代のヒンドゥーナショナリズム運動』(春風社、2005年)もあるようだ。

2012-01-03-Tue 衝撃のレポート

[] 衝撃のインド・レポート  衝撃のインド・レポートを含むブックマーク  衝撃のインド・レポートのブックマークコメント

 山際素男『不可触民 もうひとつのインド』(三一書房1981年)は衝撃的な本である

 堀田善衛の『インドで考えたこと』(と中根千枝『文明の顔・未開の顔』)に惹かれてインドに留学した筆者は、ある衝撃的な体験をする。(その内容は読者のために敢えて伏せることにする。ぜひとも原文に当たってほしい。)

 筆者はその体験を無かったことにすることができなかった。そして筆者はインドの不可触民の置かれた状況を調べることにした。

 本書で紹介されるエピソードは残酷きわまりない。こういうことが果たして地上でまかり通ってもいいのだろうか、といった事例が次々と出てくる。筆者が、どうかこのことを外の世界に伝えてくれと頼まれるくだりは、サバルタンスタディーズ概念がどういった背景の中から生み出されたかを物語っている。

 ところが、本書の読後感はふしぎと良いものである。というのもおそらく、人々が心から望む未来―人が人としての尊厳をもって生きられる社会―への希望と歩みがひしひしと伝わってくるからだ。

 筆者は、いくつかの文献を推薦している。たとえば、不可触民のコミュニティーに入って共に働いた記録を元にした、

池田運『インドの農村に生きる』(家の光協会1964年

不可触民を扱った、

・H.R.アイザックス(著)我妻洋・佐々木譲(訳)『神の子ら』(新潮選書1970年

インディラ・ガンディー政権崩壊1977年〕の時点でのインド社会レポート

・David Selbourne(著)”An Eye to India” (Penguin Books)

などが挙げられている。

2011-12-04-Sun 堀田善衛『インドで考えたこと』

[] 堀田善衛『インドで考えたこと』(岩波新書1957年 堀田善衛『インドで考えたこと』(岩波新書、1957年)を含むブックマーク  堀田善衛『インドで考えたこと』(岩波新書、1957年)のブックマークコメント

 堀田善衛『インドで考えたこと』(岩波新書1957年)は興味深い本である。インドの風土―焼けつくような昼の暑さと震えるような夜の寒さ―が伝わってくる。

 アジア・アフリカ作家会議の一員としてインドに行った著者は、多数の人々の貧しさを見聞きした。イギリスから独立を果たし、着々と新国家の建設を行っているはずのインドになぜそうした問題が残っているのか。この問題を考えるヒントとして、著者は2冊の本を挙げている。パームダット『現代のインド』とネルー『インドの発見である

 本書が書かれた当時の事情を伝える文献として参考になる。

2011-11-23-Wed 統計学×まんが

[書籍高橋信『マンガでわかる統計学』 [書籍] 高橋信『マンガでわかる統計学』を含むブックマーク [書籍] 高橋信『マンガでわかる統計学』のブックマークコメント

高橋信『マンガでわかる統計学』(オーム社2004年)を読んだ。

学習マンガのたぐいは小学生の頃に『漫画で読む日本史』のようなものを読んで以来だ。

統計学というもの雰囲気をつかむ上で大いに参考になった。

統計についての啓発的で軽い読み物としては例えばダレル・ハフの本があるが、あれはむしろ統計リテラシーを磨こうという主旨のものだ。(もちろんそれはそれで大切なことだ。)

(*付記)『マンガでわかる統計学』は三中信宏さんのブック・リストのはじめのほうに挙げられています。

http://cse.niaes.affrc.go.jp/minaka/R/InvitationStatistics.html

2011-11-19-Sat 認識の股裂き

[] 岡田英弘日本史誕生 岡田英弘『日本史の誕生』を含むブックマーク  岡田英弘『日本史の誕生』のブックマークコメント

 岡田英弘日本史誕生』(弓立社1994年)を読んだ。

 古代史はよい。日本というアイデンティティーができたのは白村江の戦い以降のことだとか、邪馬台国の位置の推定だとか。とても面白く読めた。

 しかし近現代史には問題がある。それも小学生にもわかるたぐいの。221ページより引用

ようやく日清戦争の直後から、清は日本型近代化直輸入に着手したが、その結果は、一九一一年の辛亥革命による清帝国の崩壊であった。〔…中華民国は〕共和国とは名ばかりの軍閥の割拠と内戦連続で、日本と中国の関係が深くなればなるほど、中国の状況が日本の安全をおびやかす度合いが大きくなる。そこへロシア革命が起こって、共産主義の脅威が加わり、とどのつまり、日本は中国のおかげで国策を誤って満州事変支那事変、大東亜戦争と、どんどん深みにはまって、国を亡ぼしたのである

(*太字、〔 〕内は引用者)

 満州事変を起こしたのは誰か。石原莞爾であり板垣征四郎である

 支那事変のキッカケとなった廬溝橋事件だが、廬溝橋はどこにあるのか。北京郊外である。日本の国土ではない。

 著者の論法は、車で人をひいておいて、そこを歩いていた方がけしからんというようなものであろう。

 古代史における優れた着想と、同時代史におけるいかにも偏頗な言いぐさとが同居しているのは、近世以来のある種の日本知識人伝統を思わせる。

あわせて読みたい