札幌夏期遠征③~あの時のチラシが今~
大通りから豊平川に向けて進軍。
私は、途中2条市場近辺のマンションを中心にチラシをまきました。
札幌駅から北大に向かっては、今まで撒いてきたので、この方面は初めて。
連日30度を超える猛暑で、涼しい所から来ている私にとっては、ちょっとキツイ。
札幌駅に戻ると、駅前広場に函館からさすらい人さんの姿が。
お昼を札幌メンバーと一緒にとり、午後からの作戦会議。
いよいよ札幌駅前街頭折伏第1弾がスタートです。
拡声器が使えないということでしたので、メガホンを近郊の100円ショップで購入。
のぼりを立てていざ出陣。
早速 のぼりを見て、通りを歩く人たちから「何を始めるのこの人たち」という視線が。
とにかく創価学会のニセ本尊の害毒を世間の方に訴えるところから始めない事には。
やる程に、だんだん勢いが出てきます。
この日 初めて街頭折伏をする札幌メンバーもメガホン片手に道行く人に訴えています。
中々初めてとは思えない堂に入った姿でした。
街頭折伏第1弾終了後 樋田さんと一緒に拠点へ移動 夕の勤行、学習会。
この日拠点のお宅になったメンバーは、最近創価学会を脱会してきたばかりとの事。
脱会にいたる経緯を他のメンバーに聞いてみると、2年程前に創価破折チラシを見て、そのチラシをずっと持っていて今年になって脱会したとの事。
私は、2年前の樋田さん達との札幌チラシまき空爆12000枚の1枚かと思ったのですが。
拠点会場付近はその時にチラシを配布した所とちょっと違う気がしたのでした。
札幌街頭折伏の次の日 私の母に2年前のチラシを持っていた人が脱会したんだってと話すと、実は、この地域へは、2年前のゴールデンウィークに私と母がチラシを撒いた所だとのこと。
すっかり私は忘れておりました。
チラシを撒いた時には、すぐに反応が無くても、こうやって数年して、下種した芽が現れることがあるのですね。
と言う事は、今 撒いているチラシの効果も今すぐには結果として現れなくても、後になって芽を出す事があるかもしれません。
皆さん やっぱり地道にこつこつと下種する事が大切ですね。
そして熱い札幌の夜を癒すべく懇親会へ突入。
次の日は、いよいよ道外メンバーが到着して第2弾を迎えるばかりとなりました。
- 関連記事
- 札幌夏期遠征④~えっ!ラリアットされる! (08/01)
- 札幌夏期遠征③~あの時のチラシが今~ (07/31)
- 札幌夏期遠征② (07/30)
Comment