ゲストさんログイン

ウェブ検索

連日更新!スポーツ総合サイト

[PR]史上彩速を体感せよ。

実況

「なでしこジャパン」は八百長まがいをしたのだ。

「なでしこジャパン」の佐々木則夫監督は、南アフリカ戦の試合後、「引き分けを狙いに行った」ことを表明、後半から投入した川澄には「ゴールを狙うな」と指示をしたという。

2位通過だとこの日の試合と同じカーディフで戦うことが出来るのに対し、1位通過だとグラスゴーまで移動しなければならない。

日本でいえば、関西から東北に移動するような感覚だ。移動のロス、そして対戦相手のことなどを考えて、2位狙いに行ったというのだ。

折しも、バドミントンのダブルス1次リーグで、中国、韓国、インドネシアの計4ペアが、準々決勝以降の組み合わせを有利にするために、敗退行為を行ったという疑惑が持ち上がった。

中国チームは、審判に注意されながらも無気力な試合を止めなかっ
た。場内は騒然となった。韓国の監督は「1次リーグで何位だろうと関係ない。大事なのは決勝トーナメントだ」と言った。

世界バドミントン連盟は、この4組に事情聴取をしたうえで、失格の処分を下した。

佐々木監督の発言に対しても、少数だが疑問の声が上がった。

佐々木監督は敗退を指示したわけではない。しかし「勝たなくていい」という指示は、五輪精神、スポーツマンシップに反している可能性が強い。

一つには、どの順位で進出するかで極端に条件が違うような試合設計をした主催者側にも問題はある。勝たない方が有利になるような状況を作ってはいけないとは思う。

しかし、選手や指導者が、競技ではなく星勘定を優先するのは、ありていに言えば「八百長」である。

国際サッカー連盟は、佐々木監督の発言を不問に付すと言った。サッカーの世界では、決勝リーグを有利に戦うために、こうした「星勘定」をすることはよくあるからだ。

私は、この話は「なでしこJAPAN」の驕りの表れだと思う。一生懸命にゴールを狙うのではなく、勝たないように試合をする。これは、南アフリカチームに対して失礼でもあるし、観客に対しても背信的だ。

勝利の女神は、ひたむきに努力をする人間に微笑むという。調子こいて生ぬるい試合をするチームは、必ずしっぺ返しを食らうと思う。

五輪特集トップページへ

日本のメダル獲得数

  • 金メダル2
  • 銀メダル6
  • 銅メダル11

各国のメダル獲得数

  合計
1.中国 18 11 5 34
2.米国 18 9 10 37
3.韓国 7 2 5 14
4.フランス 6 4 6 16
5.英国 5 6 4 15

本日の動画

判定に抗議する韓国選手(レゴブロック)
 30日に行われたフェンシング女子エペ個人の準決勝で、判定を不服とした韓国選手が、座り込んで抗議したとのことです。
 これについて「映像が手に入らない」という理由から、レゴブロックで「疑惑の判定解説アニメーション動画」を製作したのが英ガーディアン紙
 すばらしい完成度で、ことの経緯が一目瞭然でありますが、韓国選手の顔の描き方にちょっと悪意を感じてしまいました...
  • LINEで五輪を楽しもう
  • スマホでも五輪情報をチェック