放射線計測と住民の放射線防護についての、ベラルーシでの経験
ー政府と民間の役割構造についてー
EC SAGEプロジェクトのための既プロジェクト報告
"欧州において、原子力事故後に長期的な放射能汚染が残存する場合に、実践的な放射線防護の文化を確立するための戦略とガイダンス”
原子力災害後の福島で暮らすということ。それでも、ここでの暮らしは素晴らしく、よりよい未来を手渡す事ができるということ。それを、少しずつ、かたちにしていく事を目指しています。 9月にいわき市で放射線勉強会を開催、そこから、日本版エートス目指して、模索中。 twitter: @ando_ryoko mail: ethos.fukushima@gmail.com
2012年2月29日水曜日
2012年2月27日月曜日
ICRP伊達対話ミーティングのスライド
2012年2月2日木曜日
2012年2月1日水曜日
登録:
投稿 (Atom)